今日は、6年生のところへ「か母(ぼ)ちゃっ子クラブ」の方々が来てくださいました。
宮崎県助産師会の方々で、いのちについてのお話をしてくださいました。
助産師という立場でのお話で、とてもためになる学習となりました。
今日は、銀上小学校から6年生の児童が来校して交流学習をしています。
普段6年生は1人しかいないとのことで、同級生との交流学習を楽しんでいます。
今後も交流ができたらと思います。
2月3日は、節分でした。
校内で本物の豆を使った豆まきはできませんでしたが、新聞紙を利用した豆まきを行いました。
5年生の子どもたちが企画して各教室で豆まきをしていました。
校長室へ豆まきへ行くと、校長先生が鬼になってくれました。
鬼は外!福は内!
6年生のコンポストづくりの様子です。
今日は、水分を加えて、生ごみが発酵しやすい土壌作りをしました。
手を泥だらけにしながらも頑張っている子どもたちです。
2月に入ってからも子どもたちは学習に一生懸命取り組んでいます。
1年生の教室では、自分の紹介したい動物について本を使って調べていました。
自分達で本を読んでメモする力もついてきています。
4年生の教室では、外国語の授業に取り組んでいました。
妻北小の江藤先生が来てくださっていました。
学校のお気に入りの場所を紹介するようです。
2年生の教室では、図工で版画に取り組んでいました。
高学年では、彫刻刀を使って彫っていきますが、低学年では紙版画をしていました。
音楽室では、5年生が木琴で音づくりをしていました。
先生とコラボしながらの音楽づくりに楽しそうに取り組んでいました。
日本教育工学協会
学校情報化認定委員会より
学校情報化優良校の認定を受けました。
(2022.9)