2月も終わりとなりました。
卒業式に向けての練習が始まりました。
5年生も6年生も真剣に取り組んでいます。
来年度より西都市では、新たなICTツールを授業に取り入れていきます。
そのツールに今のうちから慣れておこうということで研修会を実施しました。
宮崎大学から講師をお呼びしての講習会です。
子どもたちも4月から使う予定ですが、先生たちよりも早く使えるようになるかもしれませんね。
6年生の理科で電気の学習を行いました。
その学習の最後にプログラミングについて学ぶ時間があります。
今回は、パソコン室にある「ろぼちゃん」にプログラムを入れて動かしました。
思った通りに動かず悩みながらプログラムを組み直していました。
何度か試してみて、思った通りに動いたときの喜びはひとしおのようでした。
先日火災の避難訓練を実施しました。
訓練前に各教室で火災の場合はどうすればよいのかについて指導を行いました。
その後、家庭科室から火災が発生したことを想定して運動場へ避難しました。
どの学年も迅速に避難する姿が見られました。
運動場への避難を完了した後には、消防署の方の指導をいただきました。
さらに代表児童による消火器体験も行いました。
あってはならないのが火災ですが、発生したときのために安全に行動できるようにしたいと思います。
5年生、朝のボランティアもSDGsです。
乾燥させたコーヒー豆、チョークの粉、つんだパンジーの花を花壇に混ぜ込んで土づくりをしています。
アフガニスタンに送るランドセルの準備をするのも楽しそうです。
2月17日は本校の参観日でした。
午後からは、SDGsプロジェクト in 妻南小学校ということで6年生が発表を行いました。
これまで6年生は、1年かけてこの日の準備を進めてきました。
保護者の方々に加えてたくさんの方が来て下さいました。
発表の様子をMRTが取材に来られました。3月18日(土)16:45~放送予定です。
橋田西都市市長をはじめ、地域の皆様が子どもたちの発表に対して様々な感想や御意見をくださいました。
最後は、本校のSDGs教育をサポートしてくださっている難波様よりまとめの言葉をいただきました。
子どもたちにとっても自信につながるお話でした。
SDGsプロジェクト in 妻南小学校は、今回で2回目となります。
たくさんの方が来校して下さり、意見を出してくださったことに感謝申し上げます。今後ともよろしくお願い致します。
なお、ポスターセッションに参加していただいてアンケートが未回答の方は、以下よりご回答いただけます。
ご協力いただけたらありがたいです。(2月22日を回答期限と致します。)
1年生は、これまでにできるようになったことを発表していました。
なわとびや漢字の読み、時計の読み方などこの1年間でできるようになったことを堂々と発表していました。
2年生は、作文発表をしました。
1年間を振り返っての作文をそれぞれ発表していました。
今日は、本年度最後の参観日です。
スタートを切るのは5年生。「食」について調べたことを発表しました。
プレゼンやペープサートを使いながら分かりやすく発表しました。
子どもたちの視点から様々な提案をして驚かされました。
いよいよ明日は本年度最後の参観日です。
6年生は小学校の学習の総まとめとしてSDGsに関する発表を行います。
これまで、様々な場所に実際に行ったり、電話をかけたりして自分たちの課題を追及してきました。
その成果を発表します。
今日はそれに向けての最終チェックを行いました。
ぜひご参加ください。(地域の皆様もご覧になることができます。)
日時 令和5年2月17日(金) 13:25~15:00
場所 妻南小学校(南校舎の各教室)
昨日は、2年生の発表集会が行われました。
まずは、詩の群読でした。声をあわせた堂々とした発表でした。
その次に「子犬のビンゴ」を歌いました。手拍子もつけながら楽しく歌っていました。
最後に鍵盤ハーモニカで子ぎつねを演奏しました。
どの発表も練習を重ねた様子が分かる素晴らしいものでした。
日本教育工学協会
学校情報化認定委員会より
学校情報化優良校の認定を受けました。
(2022.9)