R4学校の様子
離任式
3月30日。今日は別れの日です。
西米良村から11人の小学生が転出します。一人一人のお別れの挨拶は、とても感動的なものでした。新しい学校でも、西米良で学んだことを忘れずにがんばってください。
村所小学校からは、8名の先生方が転出されます。
山田校長先生をはじめ、どの先生方も明るく楽しい先生方でした。
村の子どもたちのために、尽力してくださいました。
野球が上手でスポーツマン、かっこよかった山田高大校長先生、卒業生にオリジナル曲を作った堤誉子先生、大きなハートで包んでくれた甲斐香代子先生、黒板アートでみんなをびっくりさせた長﨑雄史先生、はつらつとした笑顔が素敵な長﨑久美子先生、体と心のケアまでしてくれた濱田麻菜美先生、毎日おいしい給食を作ってくれた英景子先生、体育専科として憧れの的、いつも子ども達と遊んでくれた日髙汰一朗先生。
先生達との思い出は語りつくせません。
新天地でもご活躍されることを願っています。
そして、また西米良に帰ってきてください。
(最後に先生方から、サプライスの合奏がありました♪前日にみんなで練習したそうです)
修了式
3月24日に修了式が行われました。
6年生が卒業してしまい、さびしさもありましたが、5年生が最高学年として準備をがんばってくれました。
式では、各学年の代表が修了証書を受け取りました。
前日に卒業式がありましたが、6年生の姿をしっかり覚えていたのでしょう。どの代表も見事な所作で授与していました。
校長先生からは、WBCで活躍した選手のプレーの紹介がありました。
努力の大切さについて改めて考えることができました。
1年間たいへんよくがんばった村所小学校の子ども達でした。
令和4年度 第130回卒業式
個性豊かな11名の卒業生。「みんなでつくる学校」のリーダーとして大活躍でした。卒業式でスピーチした自分の夢に向かって立派な中学生になることを職員・在校生一同、期待しています。「やれば~できるっ!」
明日は卒業式
いよいよ明日は第130回卒業式です。
玄関の電子掲示板には、これまでの小学校生活を振り返ったプレゼンテーションと、卒業式で歌うオリジナル曲「未来へ」が流れています。
6年生が集まって、みんなで楽しそうに見ていました。
「あ~こんなことあったね~♪」
そして、今日は最後の練習。堂々とした佇まいは、さすが最高学年。
心地よい緊張感で練習をしました。これまでの感謝の気持ちがしっかりと伝わるといいです。
6年生が下校した後、3年生から5年生で準備をしました。
「みんなでつくる学校」をスローガンに取り組んできました。
明日は6年生のために、一丸となって式に臨みます。
お別れ遠足
お別れ遠足でした。
最初に体育館で、5年生が企画したお別れ集会を行いました。
この日のために5年生が練習してきた曲の生伴奏で6年生が入場します。
縦割り班でのドッジボール対決。盛り上がりました。
先生達とも対決します。「絶対勝つぞー!」
6年生一人一人に、その人をイメージした漢字1文字と、理科で学んだことを生かして作ったミョウバンの「宝石」がプレゼントされました。
、
6年生からは、靴箱におく学年のプレートがプレゼントされました。
なんと手作り!すてきなものをいただきました。
自主制作映画の上映もありました。6年生らしさあふれるおもしろい映画でした!
場所を増進広場に移して、今度は運営委員会が企画したウォークラリーです。
似顔絵コーナーでは、6年生をモデルにみんなで楽しく描きました。
フラフープやPK対決。長縄やボトルフリップ、キャッチボールなど、6つのコーナーをクリアしていきます。
運営委員会の企画、とても楽しかったです。
そのほか、校長先生と教頭先生の野球教室も大盛り上がりでした!
最後はみんなで集合写真。
天気も良く、思い出に残る遠足となりました。
体力向上のために
子どもたちが楽しみにしている「わくわくタイム」。
今年度は隔週水曜日の朝の時間に体力向上を目的に様々な取組をしてきました。
子ども達がわくわくしながら体力が向上するように、工夫をしています。
昼休みには、体育委員会のメンバーが楽しいレクリェーションを企画してくれました。
背中のカゴに向かって、遠くからボールを投げます。大いに盛り上がり、楽しい昼休みとなりました。
たくさんの参観ありがとうございました!
本日3月3日は今年度最後の参観日でした。
1年生「生活科」
これまで自分たちで作ったおもちゃで、おうちの方に楽しんでもらいました。
2年生国語
みんなに伝わるように作文を発表することができました。
3年生 総合
ゆずについて調べたことをグループ別に発表しました。
4年 学活
クラスのよいところをみんなで話合いました。
5年 算数
プログラミングで多角形を作りました。
6年 国語
1年間の思い出をスライドで発表しました。
全体懇談会のオープニングでは、5・6年生の神楽体操が披露されました。
白張りと御幣をもった正装で舞います。
山田校長からは今年度の教育活動についての報告がありました。
子供を真ん中にした「家庭教育・学校教育・社会教育」の「3つの教育」が充実し、その連携の大切さを感じることができた1年でした。あと14日(6年生は13日!)で、今年度が修了します。
今後ともどうぞよろしくお願いします。
カメラマンは6年生の中武だんくんです。
新入生体験入学
2月22日に、新入生体験入学がありました。
来年度から入学する予定の子どもさんたちが学校に来てくれました。
4年生が総合的な学習の時間で福祉について学んでいます。
優しく丁寧に学校を案内しました。
1.2年生が体育館で手作りおもちゃを用意してくれていました。
みんな楽しく過ごすことができました。
4月の入学を心待ちにしています!
わくわくタイム(体力向上の時間)
本校では、体力テストの結果分析し、体力向上プランを作成しています。そこで、本校児童の課題として、「握力」「長座体前屈」「立ち幅跳び」が全国平均より下回っているため、その運動を強化していく予定です。
今回は、朝の活動の時間に全校児童で、再度、測定しました。
今後、教科体育に取り入れたり、家庭と連携したりして、運動の日常化を図りながら、体力向上に努めていきます。
神楽体操
例年、5.・6年生は、隈府小での交流学習で、白張衣装で神楽体操を披露していました。本年度もコロナの影響で隈府小に訪問できなかったため、せめて保護者の皆様に披露しようと3月3日(金)の参観日のときの全校懇談会で予定しております。是非、多くの参観をお待ちしております。
西米良村小中合同研修会
西米良村は1小1中。常に小学校と中学校が密に連携して研究を進めてきました。
2月22日に村所小学校と西米良中学校の合同研修会がありました。本年度最後の研修会です。
小学校からは、研究主任の長﨑ゆうじ先生が研究のまとめを発表しました。ICTを効果的に活用しながら、効率的で確実な学びの定着を図る授業づくりを目指した村所小学校の取組みを発表しました。
西米良村のICT教育を牽引してくださっている古川教育長からは、新しい機能の紹介をしていただきました。
小学校と中学校、村教育委員会が協力しながら研究を深め、多くの成果を出すことができました。
手作りのみそで、みそ汁づくり
5年生がJA女性部の方のご指導のもと、みそ汁を作りました。材料のみそは、1年前4年生のころに、自分たちで作ったみそです。1年間熟成させたみそ。いよいよ!とうとう食べれると、子ども達は大喜び!
事前にしっかり計画しました。自分好みのだしを選びます。野菜だし、かつおだし、合わせだし(昆布・かつお・しいたけ)とバラエティに富んでいます。グループで好みの具材も選んで調理しました。
JA女性部の方が持ってきてくださった西米良特産の糸巻大根とゆずも投入!
たいへんおいしいみそ汁ができました。
ちなみに、ごはんは西米良のお米をおかまで炊き上げました。どのグループも失敗することなく、とってもおいしいピカピカのごはんに舌鼓を打っていました。
大盛り上がりのなわとび集会
2月16日になわとび集会がありました。
この日のために、体育委員会が企画・準備をしてきました。
隔週水曜日の「わくわくタイム」で練習してきたなわとびをこの集会でみんなに披露します。
【個人の部】
自分で競技を選び、チャレンジしました。
みんなの声援を受けながら、一生懸命取り組んでいました。
シールをゲットして大喜びです。
先生たちもがんばりました。
3重とびの部門では、体育専科の汰一朗先生がなんと、12回という記録を出されました!
「かっこいー!」という声がたくさん上がっていました。
長なわ部門では、学年別で8の字跳びをしました。
学年ごとに目標を設定し、目標達成のために懸命に跳んでいました。
思い出深いなわとび集会となりました。
表彰式
令和4年度「税に関する絵はがきコンクール」において、6年生の甲斐まゆこさんが奨励賞を受賞しました。
本日校長室にて、表彰式が行われました。
「税金がつくりだす笑顔」というメッセージを入れた絵はがきがです。
1学期の「租税教室」で学習したことを生かしたすてきな絵はがきになっています。
伝統を守り、子供たちへ引き継ぐ
報道で「米良の神楽 国文化財へ格上げ」と紹介されたとおり、国の重要無形民俗文化財として格上げされることがほぼ決定しており、村民にとって名誉であり誇りに思います。
4年生は「西米良学」で、「西米良の神楽」を学習します。そこで、中武洋文さんを講師として迎え、神楽をされている方のエピソードを聴いたり、実際に笛を吹かせていただいたりしました。子供たちは、「神楽っておもしろそう。」「笛をやってみたい。」など、興味関心がぐっと高まりました。
新1年生保護者説明会
4月の入学に向け、心構えや準備物など、1年担任や養護教諭が丁寧な説明を行いました。また、タブレットを使い、子供さんの基本的な生活習慣を自己評価しました。保護者の皆様には、これからの準備など、いろいろと大変かと思いますが、職員一同、ご入学を楽しみにしております。
みそ作り
4年生がみそ作りを行いました。
西米良で収穫された大豆を使い、JA加工場で作業を行いました。
ていねいなご指導のもと、無事みそ作りが終了しました。
このみそは1年間かけて熟成され、来年、家庭科の学習「みそ汁作り」での材料となります。
ふるさとのよさを知るいい機会となりました。
おすすめ給食
6年生が家庭科の授業「1食分の食事について考えよう」の授業において、これまで学習したことを生かし、1食分の食事を考えました。栄養的なバランスだけでなく、主食・おかず・汁物の組み合わせや彩りやネーミングを工夫しています。
今日は、第1弾として給食で登場!(第3弾まであります)
テーマ「五大栄養素の宝箱や~!!!」
〇冬野菜と宮崎牛の最強飯
〇カリカリフィッシュ伝説のキュウリ
〇げんき100倍スープ
大変おいしく、各教室からは「おいしい♪」「豪華~!!」の声が上がっていました。
第2弾は、2月10日、テーマ「レストラン給食ですーーー!」
です。お楽しみに。
委員会活動報告
村所小学校では4・5・6年生が委員会活動を行っています。今日は、朝の集会の時間に、1年間の活動報告をしてもらいました。
6年生を中心に、自分たちで活動内容をスライドにまとめました。ジェスチャーを入れたり、クイズ形式にしたりと工夫された発表でした。来年度、新しく委員会活動を始める予定の3年生はとても興味深く聞いていました。
校長先生からは「みんながつくる学校」の大切さについて話していただきました。
2月。来年度に向けてのまとめの時期。子ども達もそれぞれ自分の課題と向き合うきっかけになったようです。
5・6年生が1・2年生に教える「ICTの時間」
今日の「ICTの時間」では、6年生は1年生、5年生は2年生の教室に出向き、アプリの使い方やキーボードの打ち方など、マンツーマンで丁寧に教えていました。さすが上級生、もしかすると先生方より教え方がうまいかもと感心しました。
村所小学校は、標高256m、東
経132度2分、北緯32度7分
に位置しています。校地面積は、
12,081㎡です。昭和53年
度から平成17年度にかけて横野
小・尾股小・板谷小・上米良小・
小川小・越野尾小が閉校になり本
校に統合されました。本校区は、
本村の全地区を有し広範囲となっ
ています。PTA活動、社会教育
活動、スポーツ活動等も活発です。
また、11月22日(金)には、
「教育の情報化」研究公開を行い
ました。
宮崎日日新聞に作文が掲載
令和5年度 学校関係者評価自己評価書.pdf
令和4年度 学校関係者評価自己評価書.pdf
☆日本教育工学協会
学校情報化認定委員会より学校情報化
優良校の認定を受けました。
(2024.3)
★宮崎県ICT活用推進モデル校先進
校の認定を受けました。(2022.4)
☆「いじめ防止基本方針」
改定(H30.3/1)
村所小学校いじめ防止基本方針.pdf
未然防止に努め、放課後児童 クラブとも連携して情報共有 を組織的に行っています。気 になることがありましたらい つでも学校へご連絡ください。 「いじめ防止プログラム」は 改定しています。(R3.1.19) 学校いじめ防止基本方針(資料1) 令和3年1月改定.pdf
☆村所小学校外国語科Can doリスト
村所小学校外国語科Can doリスト.pdf
宮崎県児湯郡西米良村大字村所2-265
TEL 0983-36-1034
FAX 0983-41-4003
本Webページの著作権は、西米良村立村所小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
ご意見・ご感想をお寄せください。
【学校代表メールアドレス】
1543eb@miyazaki-c.ed.jp