R5学校の様子
卒業式予行練習
3月12日(火) 卒業式予行練習がありました。全校で本番通りに、卒業式の会次第を通しました。25日(月)の卒業式まで残り10日となりました。残り少ない3学期の毎日を充実させていきたいと思います。
お別れ遠足
3月8日(金) お別れ遠足がありました。はじめに、全校で6年生を送るお別れ集会があり、ゲームやドッジボールなどをして楽しみました。次に増進広場に出かけ、グループ毎にウォークラリーをしたり、学年で交流したりしました。思い出に残る1日になりました。
卒業式練習
3月5日(火) 全校で卒業式の練習を行いました。本校では、在校生が全員出席して、卒業生を送り出します。今日は、全体での初めての練習でした。残り3週間、卒業式に向けて、練習に取り組んでいきます。
わくわくタイム
2月28日(水) 朝の時間にわくわくタイム(体力向上の時間)がありました。スポーツテストでもう少し頑張っていきたい種目に関わる運動に取り組みました。3つのコーナーをそれぞれ回り、体力作りを行いました。子ども達、頑張っています。
なわとび集会
2月15日(火) 朝の時間から1校時にかけて、全校でなわとび集会がありました。子ども達それぞれが得意な種目を行う個人競技と、学級毎に長縄に挑戦する団体競技に取り組みました。個人競技では、子ども達一人ひとりが精一杯チャレンジし、長縄では学級の子ども達がまとまって挑戦していました。
委員会紹介集会
2月6日(火) 朝の時間に、委員会紹介集会がありました。それぞれの委員会活動の取組を、プレゼンを使いながらクイズなども取り入れて発表しました。それぞれの委員会で工夫しながら発表していました。下級生にとっては、それぞれの委員会活動の内容を知るよい機会になりました。
給食感謝集会
1月23日(火) 朝の時間に給食感謝集会がありました。日頃子ども達に給食を提供してくださっている給食センターの方々を招いて、感謝する集会でした。会では、センターの方にお礼のプレゼントをしたり、保健給食委員会の子ども達が作った動画を見たり、お箸の使い方ゲームがあったりしました。これからも給食に関わる方々に感謝しながら、給食を食べてほしいものです。
招待給食
1月16日(火) 給食に感謝の気持ちをもち、お世話になっている方々と給食を共にすることで、普段得られない交流を図りながら親睦を深めることを目的に、交流給食がありました。村長や教育長はじめ教育委員会の方々、給食センターの方々を招いて、給食を共にしました。子ども達は、久しぶりの交流給食を喜んでいました。
地区集会
1月16日(火) 月に1回程度、朝の時間に地区集会があります。登校班ごとに分かれて、毎日の登下校の様子等について、振り返る時間です。今日は1月の地区集会、3学期が始まってからの登下校のことを話し合いました。
水生生物調査のまとめ(5年生)
1月11日(木) 5年生は、今年度一ツ瀬川で3回の水生生物調査を行ってきました。今日は西都土木事務所西米良駐在所の方に来校いただき、まとめを行いました。これまでの調査を結果をもとに、分かったことや感じたことなどをタブレットに記入し、最後に事務所の方からまとめ話を聞きました。これからも、地域の自然について、関心をもってほしいものです。
3学期の始業式
1月9日(火) 冬休みが終わり、3学期が始まりました。3学期の始業式では、久しぶりに子ども達が一同にそろいました。子ども達の新年の抱負の作文発表や校長先生の話等が始業式であり、大谷選手から届いたグローブの紹介もありました。保護者の皆様、地域の皆様には、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
どこでも博物館 in 村所小学校
12月14日(木) 県総合博物館の方々が、村所小に様々な展示物を持ってこられての「どこでも博物館 in 村所小学校」がありました。子ども達は、植物、動物、歴史、考古等のそれぞれのブースを移動しながら、普段はなかなか見たり、さわったりすることのできない体験をすることができました。
避難訓練(火災)
12月11日(月) 火事が起きた場合を想定しての避難訓練がありました。村所消防団の方々に来校いただき、消防団のことや西米良村の過去の火災等の話をしていただきました。最後に、火災が起きたときに使用する道具を見せてもらいました。子ども達は興味津々に見入っていました。
土木防災教室
12月6日(水) 旭建設(株)の方々を招いて、土木防災教室がありました。下学年と上学年に分かれて、地滑りの様子やそれを防ぐための工事の仕方等を学びました。またモルタルを型に入れての作品作りも行いました。防災について学ぶきっかけになりました。
もちつき
12月1日(金) おもと会、JA女性部、青年部の方々を招いて、全校でもちつきがありました。蒸したもち米やサツマイモを、きねとうすを使ってつきました。そして、あんこを丸めたり、もちをまるめたりして、試食もしました。何年ぶりかの活動でしたが、子どもたちは楽しそうにもちつきに参加していました。ご協力いただいた方々、本当にありがとうございました。
鑑賞教室(橘太鼓「響座」)
11月28日(火) 西米良中学校に移動して、小中合同の鑑賞教室がありました。橘太鼓「響座」の方々を招いて、迫力のある太鼓の響きを楽しみました。力強い太鼓の演奏、様々な種類の太鼓の音色に、子ども達は聴き入っていました。子ども達、先生方の代表がステージに上がり、太鼓の体験もし、満足そうにしていました。
味覚の授業(5・6年生)
11月22日(水) 本校5・6年生が、コンフォートダイナーの竹井さんを招いて「味覚の授業」を受講しました。五感を使って味わうことの大切さや楽しさを体感するものです。食塩、砂糖、酢等の食材を味わいながら、苦味、酸味、甘味等の味覚について学びました。これから食事をとるときに、今回の学びを思い出してほしいものです。
手話講座(4年生)
11月21日(火) 総合的な学習の時間の福祉教育の一環として、4年生は手話講座を受講しました。県聴覚障がい者協会の方が講師として来校され、ひらがなの手話、簡単な挨拶の手話等を指導されました。また後半では、ジェスチャーゲームをして楽しみました。貴重な体験になりました。
「教育の情報化」研究公開
11月17日(金) 村所小学校・西米良中学校において、「教育の情報化」研究公開がありました。村所小学校では、午前中、研究概要等説明、公開授業(3年生道徳・6年生算数)、分科会がありました。子どもたちの授業の様子を、研究会に来られた先生方が参観され、分科会で話合いがもたれました。
米良食品の見学(3年生)
11月9日(木) 3年生は、地元にある米良食品の工場に見学に行きました。ゆずをどのように加工するのか、どのような食品が作られているかなど、工場の方に詳しく教えてもらうことができました。子ども達は、工場の中にいろいろな機械類があることや、たくさんの食品が製造されていることに驚いていました。
村所小学校は、標高256m、東
経132度2分、北緯32度7分
に位置しています。校地面積は、
12,081㎡です。昭和53年
度から平成17年度にかけて横野
小・尾股小・板谷小・上米良小・
小川小・越野尾小が閉校になり本
校に統合されました。本校区は、
本村の全地区を有し広範囲となっ
ています。PTA活動、社会教育
活動、スポーツ活動等も活発です。
また、11月22日(金)には、
「教育の情報化」研究公開を予定
しています。
宮崎日日新聞に作文が掲載
令和5年度 学校関係者評価自己評価書.pdf
令和4年度 学校関係者評価自己評価書.pdf
☆日本教育工学協会
学校情報化認定委員会より学校情報化
優良校の認定を受けました。
(2024.3)
★宮崎県ICT活用推進モデル校先進
校の認定を受けました。(2022.4)
☆「いじめ防止基本方針」
改定(H30.3/1)
村所小学校いじめ防止基本方針.pdf
未然防止に努め、放課後児童 クラブとも連携して情報共有 を組織的に行っています。気 になることがありましたらい つでも学校へご連絡ください。 「いじめ防止プログラム」は 改定しています。(R3.1.19) 学校いじめ防止基本方針(資料1) 令和3年1月改定.pdf
☆村所小学校外国語科Can doリスト
村所小学校外国語科Can doリスト.pdf
宮崎県児湯郡西米良村大字村所2-265
TEL 0983-36-1034
FAX 0983-41-4003
本Webページの著作権は、西米良村立村所小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
ご意見・ご感想をお寄せください。
【学校代表メールアドレス】
1543eb@miyazaki-c.ed.jp