平成30年度

2018年8月の記事一覧

避難訓練(地震)

30日(木)避難訓練(地震)を実施。
屋外は暑さも厳しかったですが、
子供たちは真剣な表情で取り組みました。



気を付けて練習

メラリンピックの練習を猛暑の中実施。
できるだけ子供たちを影で過ごさせ、
熱中症に対する備えを万全にしており、
無理せず体育館での練習も増やしています。
開閉会式、全校リレーの練習など、
メニューをこなしていきました。


給食便り・献立表

「給食室から」のページに、8,9月の給食便りと、
献立表を掲載しました。
夏休みに実施したすくすくスクールも写真付きで紹介!
楽しかった活動の様子をご覧ください。

 こちらからどうぞ

すくすくスクール(夏休み食育体験教室)は、
8月20日の登校日に実施したものです。
今回も短い時間の体験活動でしたので、
役場職員・給食センター職員で仕込み等、
準備を行いました。
【メニュー】
西米良産猪肉を使った『夏野菜カレー』
西米良村のカラーピーマンを使った『野菜サラダ』
『フルーツポンチ』
みんなで作った料理は格別で、
おかわりして食べる児童も多かったですよ!




















あいさつ運動

早朝よりあいさつ運動への御協力ありがとうございました。
毎年伝統となっている始業式の日から連日のあいさつ運動。
PTAの皆様の負担軽減について検討し、先日の運営委員会にて、
保護者の負担軽減に向けて廃止を提案しました。
「子供たちに意識付けしたい」
「あいさつを通してふれあいの機会を大切にしたい」
との願いの元でこれまで通り継続実施されることになりました。
ありがたい限りです。感謝申し上げます。

安倍総理を迎えたゆずっこ

ゆずっこガールズが安倍総理をお出迎え!!

児湯地区の農家の方々と安倍総理との意見交換会にて、
ゆずジュース
をお渡しするという大役を果たしたのこと。
さらに有名になったゆずっこたちです。
メラクル(小森様)のブログに紹介されていますよ!!

メラクルのブログへ


上写真はやまびこ花火大会にて撮影

夏休みの思い出

学級を回ると夏休みの思い出に溢れています。
低学年の絵日記も微笑ましく、家族との貴重な時間を、
思いっきり楽しんだ様子が見られます。

補修

夏休みの期間を利用して、2階教室のLED化、
おがたま学級の壁面塗装、児童トイレの外壁の補修など、
校内の至る所を改修してくださいました。
建物は古くとも、教育委員会をはじめとする自治体の、
手厚い支援を得て、快適な環境で過ごさせていただいてます。
地域の宝である子供たちのために全力を注いでいただく姿、
教職員も刺激を受けています。
さらに魅力的な学校づくりを推進して参ります。

写真では紹介しづらいのですが、
黒板、枠、掲示板、壁面等がきれいにされています。

4年生の教室

4年生の教室の黒板には担任の雄治先生からのメッセージ。
その達筆な文字に見とれながら読みました。
今日は教員免許更新講習への参加のため、
大切な始業式ではあるのですが、
職務専念義務免除により、不在なのです。
休日を利用して来校し、準備されたのでしょう。
万全の対応をなさっていました。
教頭先生やその他の先生方が終日代理として監督しましたが、
子供たちは互いに声をかけ合いながらしっかり取り組んでいましたよ!

始業式

27日(月)は2学期の始業式でした。
子供たちそれぞれに様々な想いが凝縮した日々だったようです。
式では3名の児童が、代表で2学期の抱負を語ってくれました。
いつものように、堂々とした態度で、元気よく、
夢や希望に満ちた素晴らしい内容でした。
まだ残暑が厳しい日々が続きます。
メラリンピックに向けた練習も開始されます。
熱中症にも十分に留意しながら、行事の多い2学期も、
充実した学校生活になれるよう、取り組んでいきたいと思います。
御支援・御協力の程よろしくお願いいたします。





次のとおり表彰行いました。圧巻、輝かしい活躍の姿!
・児湯郡子ども会親善レクリエーション
 ドッヂビー大会 低学年の部 準優勝(盾あり)

・ごみゼロ・リサイクル促進ポスター展 
 特別賞 4年 兒玉 七星さん(上写真)

・新田原基地少年剣道大会 村所少剣A 準優勝

・にしめら8人制サッカー大会 
 にしめらサッカー 第8位

小中合同授業研

23日(木)に小中合同職員研修を実施。
中学校の景子先生による英語の模擬授業と、
宮崎大学の新地辰朗教授による講演がありました。
景子先生の模擬授業は11月の研究公開に向けた内容で、
教職員が生徒役になって授業に参加。
模擬授業とは言っても、緻密な指導案による指導計画の元、
有意義な時間を過ごさせていただきました。
新地先生の講話は教育界を俯瞰したアカデミックな内容で、
どの先生方も熱心にメモをとったり、頷いたりしながら、
真剣な表情で聞き入っておられました。


早期復旧

国道219号の全面通行止め(越野尾)については、
本日24日(金)19時から復旧との情報が入りました。
工事が早く進められた模様です。
取り急ぎお知らせします。

土曜日復旧

国道219号線越野尾地区の崩落については、
25日土曜日午前6時に復旧する見通し、との模様です。
取り急ぎ8/23 19:00情報でした。

対岸も崩落

昨日越野尾1km上流で土砂崩れのあった、
国道219号線に関する情報として、
横野までの対岸も23日未明に崩落しました。
従いまして、西都方面から村所までの迂回路は、
越野尾~小川経由のみとなったようです。
(以上、8/23 午前6時の情報でした。)
なお、本日児童クラブは開所されます。
利用される場合は安全に留意して登校させてください。

国道219号越野尾地区土砂災害

本日22日(水)越野尾地区の土砂災害に伴い、
国道219号線が全面通行止めとなりました。
湖の駅から上流に約1kmの場所で発生した模様です。
しばらくの間全面通行止めとなりますのでご注意下さい。

昇級審査

18日(土)錬心館にて剣道の昇級審査があり、
鍛錬の様子を観ることができました。
村所小の子供たちの日頃見たことのない、
緊張感のある表情が印象的でした。
中学生になると道場内が地響きするほどの気合で、
荘厳な姿に釘付けになりました。
中一の皆さんは、表情も大人びて見え、
成長の様子がうかがえました。

















チャグリンフェスタ

17日(金)第38回チャグリンフェスタが開催され、
50名の児童が参加しました。
38年一度も休むことなく続けられているイベントです。
午前中、そばの種まき、読書会、工作を行い、
野菜たっぷりのカレーライスとサラダを御馳走になり、
午後からは釣り教室とマスのつかみ取り!!
JA西都西米良支所の主催、アグリスクールやおもと会、
西米良村役場と漁業協同組合の御協力で、
今年もたいへん楽しい内容を企画してくださいました。























10年研(職場体験研修)

今年度、雄治教諭と由美教諭のお二人が、
教職10年経過研修対象者となっています。
夏期休業の期間を利用し、社会体験として、
米良食品と村立ふたば園で体験学習を実施。
3日間の研修でしたが充実した学びがあったようです。
米良食品及びふたば園の皆さま、御多用な中、
御指導をいただきありがとうございました。
今後の学校教育にこの体験を生かしていきます!

ドッチビー準優勝

12日(日)児湯郡子ども会レクリエーション大会にて、
ドッチビー低学年の部で村所小が準優勝でした。
おめでとうございます。
本校の雄治教諭が監督で貢献!
お疲れ様でした!!

やまびこ花火大会

4日(土)やまびこ花火大会が開催され、
村内はたくさんの人で賑わいました。
日中は炎天下の中、お神輿など様々なイベントが企画され、
子供たちも暑さに負けず頑張っていました。
河原の特設ステージには人気のゆずっこガールズが登場!!
黄色いTシャツ姿も増えてスケールアップ!!
楽しいひと時をありがとうございました。
また、新田原基地よりF15が上空よりエールを送る場面もありました。


LED化

(株)ハマテック様による2階教室LED化工事が終了。
「明るいね!」の子供たちの声。
今日は登校日と兼ねたサマーセミナーです。
より良くなった環境の下で学習に励む様子が見られました。

登校日

今日から8月。
台風の影響が懸念される中の登校日でした。
体育館で講話・諸連絡を行い、
その後はメラリンピックの応援練習。
元気な声がこだましました。