日誌

2023年10月の記事一覧

晴れ クラムチャウダーがおいしすぎてクラクラしチャウダー(^^)/(6年生)

今日の給食は、コッペパン、牛乳、クラムチャウダー、ブロッコリーサラダでした。

今日のタイトルは、6年生が伝えていたおいしい気持ちです。

クラチャウダーがおいしすぎてクラクラチャウダー』と伝えていました。

どの学年も子どもたちだけではなく、学級担任の先生も一緒にいつも楽しそうに考えています。

今日は、村所小学校3、4年生のリクエストであがってきたシチューにアサリを入れてクラムチャウダーにアレンジしてみました。

今日は、雨が降っていて寒かったのであたたかいクラムチャウダーでポカポカあたたまりました。

シチューやポタージュ、チャウダーは、子どもたちに大人気です。色々な料理の名前や違いなどを給食を通して知ってもらえたらと思います。

 

 

 

星 いわしがおいしかったですといわして~(^^)/(1年生・6年生)

今日の給食は、麦ごはん、牛乳、いわしの梅煮、そえやさい、呉汁でした。

今日のタイトルは、1年生と6年生が調理員さんに伝えていた美味しい気持ちです。『6年生は、いわしのダジャレをいわして~』と伝えていました。

2年生は、ひき肉です!のポーズにあわせて、いわしの梅煮がおいしかったです♪いわしです!とポーズつきで伝えていました。2年生では、ひき肉です!が流行っているようで、朝から給食カレンダーの前でも『先生!私たちのひき肉ですポーズがのっています!』と伝えてきてくれました。また、教室でも自主練をしている姿が見られました(^^)自主練の成果が出て、おいしい気持ちを伝える時も全員とてもきれいにそろっていました。

今日は、呉汁だったので、『先生、呉汁の呉とは何のことですか?』と聞いてくる子どもたちがいたので、ホワイトボードに呉汁の呉の説明を書いておきました。呉とは、大豆をすりつぶしたもののことです。

 

 

晴れ 牛肉コロッケがおいしかったです!牛肉です!(2年生)

今日の給食は、麦ごはん、牛乳、牛肉コロッケ、切干大根のごま和え、わかめスープでした。

今日のタイトルは、2年生が調理員さんに伝えていたおいしい気持ちです。ポーズもばっちりでした。

今日は、牛肉コロッケを揚げてている様子をお届けします。

コロッケは、揚げている時に爆発してしまうことが多いですが、網に入れて少しずつ揚げることで爆発を防ぐことができます。調理員さんがとても上手に揚げてくれました。学校給食では、必ず中心温度を計り、記録をしています。

とてもおいしく揚がったコロッケを食べて子どもたちも、『コロッケの中身は何が好き?』という話題で盛り上がっていました。

やさいコロッケやかぼちゃコロッケ色々な美味しいコロッケがありますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キラキラ 給食カレンダーを作成しました。

10月から給食カレンダーが登場しました。

給食関係の掲示板は、縦に細長いです。子どもたちにたくさん伝えたいことがあるので、どうすればうまく活用することができるのかなーといつも悩んでいました。

各学年の廊下にも、ボードを使ってその学年に知ってほしいことを掲示しています。給食室でも掲示を行ったり試行錯誤しながら、今では、学校のいたるところに食に関する掲示がちりばめられています。

給食カレンダーでは、毎日の給食や調理の様子などを毎日カレンダー方式で伝えるので子どもたちにも様々なことが伝えることができると思い10月から設置しました。

子どもたちも毎日楽しみに見てくれています。

晴れ ナムルがおいしかったです。カムサハムニダ~(1年生)

今日の給食は、麦ごはん、牛乳、八宝菜、ナムルでした。

今日のタイトルは、1年生の美味しい気持ちです。調理員さんに伝える前に『カムサハムニダ、カムサハムニダ』とつぶやいていました。

最近5年生が給食を取りに来た時に韓国語でありがとうと伝えているので献立ボードで、ナムルも韓国語で紹介してみました。ナムルは、韓国語で『나물』と書くそうです。ナムルは、和え物のことです。

1年生が『감사합니다 / カムサハムニダ~(ありがとうという意味)』と言うと調理員さんから『괜찮아요/ケンチャナヨ~(どういたしましてや大丈夫だよという意味)』と返ってきました。

給食を通して、外国の言葉や文化に興味をもってくれると嬉しいです。