令和4年度の学校の様子
ありがとう文庫
毎年、木城小学校に、ある匿名の方からの本の寄贈があります。今年もたくさんの本をいただきました。
本校では、これまでいただいた本を『ありがとう文庫』として大切に読んできました。
木城小学校の子ども達のために本を寄贈していただき本当にありがとうございます。この場を借りて感謝を伝えたいと思います。
本を寄贈して下さった方に届きますように。
6年 家庭科 調理実習
家庭科で調理実習をしました。6年生では、「炒める」調理法を学びます。今回は、火加減の大切さや野菜・卵の加熱による変化を観察するため、「野菜いため」と「スクランブルエッグ」の調理を行いました。
調理はもちろん、片づけなどもよくできており、できあがると、実にうれしそうな子どもたちでした。できるようになったことは、どんどん家でも実践させてみてくださいね。
プールそうじ
今週 5,6年生がプールそうじをしました。各学級ごとの活動でしたが、みんな歓声をあげながら一生懸命プールをきれいに磨き上げてくれました。きれいになったプールで水泳をするのが楽しみですね。
プール開きは6月13日の予定です。
梅ジュースづくり
5月31日 今日は、1年生が先週収穫した梅の実を使って、梅ジュースづくりを体験しました。地域婦人連絡協議会から3名の方が先生としてきてくださりジュースの作り方を教えてくださいました。
また、収穫したものに加えて、産業振興課からも梅の実の提供を今年もしていただきました。
本当にありがとうございます。
おいしいジュースができるのが楽しみです。
第1回木城町学校運営協議会
5月30日 木城中学校多目的室で第1回学校運営協議会が行われました。校長からの学校経営方針等の説明後、「夢実現(学力)」部会・「笑顔(豊かな心)」部会・「安心・安全(たくましい体)」部会と3つの部会に分かれ、学校の取組に委員として支援・参画でいるものや地域の方に参加を呼びかけができるもの、地域と学校が連携・協働ができるものはどのようなものがあるかという事を協議しました。どの部会も活発な意見交換が行われました。
いもをうえたよ
5月20日、2年生はいも植えを行いました。
天気が心配されましたが無事に畝を作り、いもを植えることができました。
大きな大きなおいもになあれ!
学校たんけん
2年生は新しく入学してきた1年生に、学校を案内する学校たんけんを行いました。
1年生にしっかりと伝わるようにするにはどのような話し方をすればよいか、たんけん中の校内の歩き方など、様々な点を工夫して頑張りましたね。1年生は木城小学校のことを分かってくれたかな。
6年 ボランティア活動
6年生として、学校のために何ができるか考えて行動している6年生です。4月は、入学したばかりの1年生の朝の準備のお手伝いをしていました。5月になってからは、あいさつ運動など朝のボランティア活動を行う児童が増えています。自分たちの手でよりよい学校を作ろうと頑張っています!
6年 外国語の授業
外国語科の授業が行われています。英語専科や中学校英語の先生に加えて、新しく来られたALT(外国語指導助手)の英語を聞きながら、英語の教科書を使った学習をしたり、外国の動画を見て、異文化に触れたりと英語を楽しく学んでいます。
3年生 学校周辺たんけん
3年生は社会の授業の一環で、木城小学校の周辺をたんけんしました!いつも見ているはずの学校の周辺でも、「これ初めて見た!」や「これなんだー?」など新発見もあったようです。
次の社会では、3年生特製の学校周辺マップを作ります!
6年生と体力テスト
運動会も終わり、今、体育の時間は体力テストを行っています。
1年生の体力テストでは、6年生が補助やアドバイス、結果の記録などのお手伝いをしてくれました。
うめのみの収穫
1年生が、校庭の梅の実を収穫しました。これまでに生活科で学校にある木を見てまわり、今日は大きく実った梅の実を収穫しました。ほとんどの子が初めての体験でした。小学校に3本、中学校に1本ある梅の木からたくさん収穫する事ができました。来週は、この梅の実を使って、あるものをつくるそうです。楽しみですね。
小中合同運動会
前日までの雨がうそのような晴天のもと、初めての小中合同運動会が開催されました。小学生も中学生も力をあわせてがんばりました。これまでの練習の成果を十分に発揮することができました。
元気に育ってね
1年生は5月9日にアサガオの種の観察をしました。初めて見る子は「種ってこんなに黒くて三角な形なのに、ホントにきれいな花が咲くの?」と不思議そうな顔をしていました。
そして5月11日に「大きく育ってね」「きれいに咲いてね」と思いをこめながらていねいにアサガオの種を植えました。
そして5月16日。週明けに子どもたちが登校してくると、たくさんのアサガオの芽が出ていました。みんなとっても嬉しそうでした。これからのお世話をがんばっていきましょうね。元気に育ってきれいな花がさきますように。
3年生 運動会に向けて(福智王)
本番まで2週間をきった運動会本番に向けて、3年生は徒競争と表現「福智王」を頑張っています!今日は、体育館で福智王の学年練習を行いました。
3年生全員、初めて手にする鳴子に興味津々!踊り出すと、体育館には鳴子の「カラッ!」とみんなの元気な声が響き渡っていました。本番では大きな踊りと元気な声を、披露できるといいですね!
交通安全教室
5月2日 3校時
交通安全教室を行いました。横断歩道の渡り方を中心に、木城っ子安全守る隊の方々にご指導していただきながら登校班ごとに分かれて実践練習を行いました。今日学んだことを忘れず、登下校時はもちろん、普段の生活でも交通安全に気をつけて行動していきたいですね。
アオバズク
4月28日(木)
以前木城小学校のせんだんの木には、毎年5月上旬にアオバズクがやってきて、木のうろに巣をつくり子育てをしていたそうです。しかし、数年前から木のうろがふさがれ、学校ではアオバズクの姿は見られなくなりました。
そこで、再び小学校にアオバズクを呼び戻そうと、地域の方々がせんだんの木に巣をかけて下さいました。その巣かけの様子をたくさんの児童・生徒が集まり、興味深く見守りました。子どもたちは地域の方に、写真を見せてもらったり、話を聞いたりして、アオバズクがこの巣にやって来るのがとても楽しみになりました。
はじめての全体練習
4月27日(水) 1時間目
5月に行われる運動会の初めての全体練習が行われました。今日は開会式の練習という事で、整列の確認や、ラジオ体操などを中心に練習を行いました。団長やリーダーたちが積極的に声をかけて活動する姿が印象的でした。
避難訓練を実施しました
4月26日(火)
地震を想定した避難訓練を実施しました。地震発生と同時に机の下にもぐり安全を確保したのち、運動場への避難を行いました。今回初めて小・中学校一緒に訓練を実施しましたが、みなんな真剣に訓練に取り組み、全校児童・生徒が素早く避難を行うことができました。
児童用机・椅子の高さ調整
家庭訪問期間中に、学級担任以外の先生方が子ども達の机・椅子の高さ調整を行ってくださいました。子ども達の体格に合った高さにすることで、無理のない姿勢で集中して学習できるようにすることをねらっています。「先生、高さを調整してくださり、ありがとうございました。」とお礼を伝える児童もおり、作業した先生方はとても喜んでいました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
宮崎県児湯郡木城町
電話番号
0983-32-2004
FAX
0983-32-4078
本Webページの著作権は
携帯電話からアクセスするには、学校ホームページのアドレスを携帯電話に直接入力する方法と下のQRコードを利用する方法があります。パソコン版も携帯電話版も、アドレスは同じです。 (スマートフォンでは さらに便利です)
(閲覧時の注意事項)
携帯電話での閲覧には、パケット料金(通信料)がかかります。
※QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。