令和4年度の学校の様子
居住地交流活動
14日に、居住地交流活動として、るぴなす支援学校から3年生の女の子が来校し午前中を木城小学校で一緒に過ごしました。
3時間目は3年2組の子ども達と、ドッチボールや線おにごっこをして交流を行いました。初対面にもかかわらず、短時間であっという間に打ち解けた子ども達でした。
この日のために準備した、教室の飾りつけや折り紙の贈り物でも交流をさらに深めることができ、楽しい時間を過ごすことがきました。
また再開できる日をみんな楽しみにしています。
3年生 1学期最終日のプール納め
3年生は1学期最終日の4時間目に、プール納めを行いました。
快晴の青空の下、休み時間内に準備を済ませ、時間いっぱい3年生最後の水泳を満喫することができました。
最後はプールへの一同礼をもって、事故無く水泳授業を行えたことへの感謝を示しました。
夏休み中も、命を守ることを大切に、安全面に気をつけて「水」と親しんでくださいね。
4年生 驚きがいっぱい!比木神社の見学へ
4年生では、総合的な学習の時間に「木城町の伝統芸能」をテーマに学習をしています。今回は、比木神社に行き、比木神社や福智王のことについて宮司さんのお話を聞いたりインタビューをしたりしました。比木神社は4年生にとって馴染み深い神社ではありますが、今回初めて知ることがたくさんあったようで、みんな興味津々で話を聞いていました。見学の最後には、宮司さんのご厚意で写真撮影をさせていただきました。タブレットを手に境内を散策する子どもたちの目は、キラキラと輝いていました。短い時間ではありましたが、たくさんのことを学ぶことができました。
3年生 外国語学習
3年生からスタートした外国語の授業。今日はALTのラクラン先生の来校日でもあり、3年1組、2組とも外国語専科の矢野先生とラクラン先生から授業を教わりました。
いつもにぎやかな外国語の授業に、今日はラクラン先生もいるとのことで大盛り上がり!!授業や休み時間には「ラッキー先生だ!」や「ハロー!」という言葉が学年中に響いていました。
稚魚放流~1年生 うなぎとかにのふれあい体験~
1年生は「宮崎県いのちの教育週間」に合わせ、小丸川漁業協同組合の協力を得て、うなぎとかにの稚魚とのふれあい体験を行いました。初めて触る子もいて、最初はキャーキャーと、おっかなびっくりでしたが,次第に慣れてきて、楽しく触れあうことができたようです。その後、漁協のみなさんで、稚魚放流をしていただきました。豊かな自然の中、大きく育って、また小丸川に戻ってきてほしいですね。
1年生 学校の周り探検
1年生は6月30日に「学校の周り探検」をしました。これまでに「学校探検」や「運動場探検」をしてきましたが、学校の外に行くということで、子どもたちもとても楽しそうでした。
探検ではちょうちょや魚といった生き物を見つけたり、道路標識や横断歩道など道路にあるもの、お店や郵便局などの建物を見つけたりしました。「これ、知ってる!」「見たことある!」と色々な声が飛び交う探検でした。
30分程度の探検でしたが、学校外での学習は初めてとなる1年生。たくさん学び楽しんだ1年生でした。
1年生 あさがおの花で色水づくり
1年生がお世話をしているあさがおの花が咲き、生活科の時間にあさがおの花をつかって色水づくりをしました。同じような色の花でも、水の入れ方やもみ出し方で、微妙に色が違い、とってもきれいでした。みんな友達と見せ合って、大喜びでした。
3年生 習字の時間
3年生から始まった習字の時間。今日は おれ の書き方の学習で「日」を書きました。
目の前のお手本や半紙に真剣に向き合い、これまでの横画やたて画の学習を生かしたそれぞれの「日」を書くことができました。
3年生 プール開き
3年生は、15日の5時間目にプール開きをしました。月曜、火曜と2日間延期になったこともあり、児童全員プールを目の前に盛り上がりは最高潮!
短い時間ではありましたが、プール時の決まりを守りつつ、プール開きの授業を楽しく行いました。プール内にはバシャバシャという音と笑顔がたくさんあふれていました。
「みどりの杜木城学園」制服展示中
次年度開校する「みどりの杜木城学園」の制服が現在本校職員玄関前にて展示中です。
子ども達も休み時間に見に来て、「かわいい!」「カッコいい!!」「自分が投票した制服だ!!!」等の感想を述べています。保護者の皆様もぜひお立ち寄りいただきご覧いただければと思います。
小学校での展示期間は6月13日(月)~20日(金)です。
その後、木城中学校(6月20日~24日)、木城町役場(6月27日~7月1日)、リバリス(7月4日~8日)で展示されます。
ありがとう文庫
毎年、木城小学校に、ある匿名の方からの本の寄贈があります。今年もたくさんの本をいただきました。
本校では、これまでいただいた本を『ありがとう文庫』として大切に読んできました。
木城小学校の子ども達のために本を寄贈していただき本当にありがとうございます。この場を借りて感謝を伝えたいと思います。
本を寄贈して下さった方に届きますように。
6年 家庭科 調理実習
家庭科で調理実習をしました。6年生では、「炒める」調理法を学びます。今回は、火加減の大切さや野菜・卵の加熱による変化を観察するため、「野菜いため」と「スクランブルエッグ」の調理を行いました。
調理はもちろん、片づけなどもよくできており、できあがると、実にうれしそうな子どもたちでした。できるようになったことは、どんどん家でも実践させてみてくださいね。
プールそうじ
今週 5,6年生がプールそうじをしました。各学級ごとの活動でしたが、みんな歓声をあげながら一生懸命プールをきれいに磨き上げてくれました。きれいになったプールで水泳をするのが楽しみですね。
プール開きは6月13日の予定です。
梅ジュースづくり
5月31日 今日は、1年生が先週収穫した梅の実を使って、梅ジュースづくりを体験しました。地域婦人連絡協議会から3名の方が先生としてきてくださりジュースの作り方を教えてくださいました。
また、収穫したものに加えて、産業振興課からも梅の実の提供を今年もしていただきました。
本当にありがとうございます。
おいしいジュースができるのが楽しみです。
第1回木城町学校運営協議会
5月30日 木城中学校多目的室で第1回学校運営協議会が行われました。校長からの学校経営方針等の説明後、「夢実現(学力)」部会・「笑顔(豊かな心)」部会・「安心・安全(たくましい体)」部会と3つの部会に分かれ、学校の取組に委員として支援・参画でいるものや地域の方に参加を呼びかけができるもの、地域と学校が連携・協働ができるものはどのようなものがあるかという事を協議しました。どの部会も活発な意見交換が行われました。
いもをうえたよ
5月20日、2年生はいも植えを行いました。
天気が心配されましたが無事に畝を作り、いもを植えることができました。
大きな大きなおいもになあれ!
学校たんけん
2年生は新しく入学してきた1年生に、学校を案内する学校たんけんを行いました。
1年生にしっかりと伝わるようにするにはどのような話し方をすればよいか、たんけん中の校内の歩き方など、様々な点を工夫して頑張りましたね。1年生は木城小学校のことを分かってくれたかな。
6年 ボランティア活動
6年生として、学校のために何ができるか考えて行動している6年生です。4月は、入学したばかりの1年生の朝の準備のお手伝いをしていました。5月になってからは、あいさつ運動など朝のボランティア活動を行う児童が増えています。自分たちの手でよりよい学校を作ろうと頑張っています!
6年 外国語の授業
外国語科の授業が行われています。英語専科や中学校英語の先生に加えて、新しく来られたALT(外国語指導助手)の英語を聞きながら、英語の教科書を使った学習をしたり、外国の動画を見て、異文化に触れたりと英語を楽しく学んでいます。
3年生 学校周辺たんけん
3年生は社会の授業の一環で、木城小学校の周辺をたんけんしました!いつも見ているはずの学校の周辺でも、「これ初めて見た!」や「これなんだー?」など新発見もあったようです。
次の社会では、3年生特製の学校周辺マップを作ります!
6年生と体力テスト
運動会も終わり、今、体育の時間は体力テストを行っています。
1年生の体力テストでは、6年生が補助やアドバイス、結果の記録などのお手伝いをしてくれました。
うめのみの収穫
1年生が、校庭の梅の実を収穫しました。これまでに生活科で学校にある木を見てまわり、今日は大きく実った梅の実を収穫しました。ほとんどの子が初めての体験でした。小学校に3本、中学校に1本ある梅の木からたくさん収穫する事ができました。来週は、この梅の実を使って、あるものをつくるそうです。楽しみですね。
小中合同運動会
前日までの雨がうそのような晴天のもと、初めての小中合同運動会が開催されました。小学生も中学生も力をあわせてがんばりました。これまでの練習の成果を十分に発揮することができました。
元気に育ってね
1年生は5月9日にアサガオの種の観察をしました。初めて見る子は「種ってこんなに黒くて三角な形なのに、ホントにきれいな花が咲くの?」と不思議そうな顔をしていました。
そして5月11日に「大きく育ってね」「きれいに咲いてね」と思いをこめながらていねいにアサガオの種を植えました。
そして5月16日。週明けに子どもたちが登校してくると、たくさんのアサガオの芽が出ていました。みんなとっても嬉しそうでした。これからのお世話をがんばっていきましょうね。元気に育ってきれいな花がさきますように。
3年生 運動会に向けて(福智王)
本番まで2週間をきった運動会本番に向けて、3年生は徒競争と表現「福智王」を頑張っています!今日は、体育館で福智王の学年練習を行いました。
3年生全員、初めて手にする鳴子に興味津々!踊り出すと、体育館には鳴子の「カラッ!」とみんなの元気な声が響き渡っていました。本番では大きな踊りと元気な声を、披露できるといいですね!
交通安全教室
5月2日 3校時
交通安全教室を行いました。横断歩道の渡り方を中心に、木城っ子安全守る隊の方々にご指導していただきながら登校班ごとに分かれて実践練習を行いました。今日学んだことを忘れず、登下校時はもちろん、普段の生活でも交通安全に気をつけて行動していきたいですね。
アオバズク
4月28日(木)
以前木城小学校のせんだんの木には、毎年5月上旬にアオバズクがやってきて、木のうろに巣をつくり子育てをしていたそうです。しかし、数年前から木のうろがふさがれ、学校ではアオバズクの姿は見られなくなりました。
そこで、再び小学校にアオバズクを呼び戻そうと、地域の方々がせんだんの木に巣をかけて下さいました。その巣かけの様子をたくさんの児童・生徒が集まり、興味深く見守りました。子どもたちは地域の方に、写真を見せてもらったり、話を聞いたりして、アオバズクがこの巣にやって来るのがとても楽しみになりました。
はじめての全体練習
4月27日(水) 1時間目
5月に行われる運動会の初めての全体練習が行われました。今日は開会式の練習という事で、整列の確認や、ラジオ体操などを中心に練習を行いました。団長やリーダーたちが積極的に声をかけて活動する姿が印象的でした。
避難訓練を実施しました
4月26日(火)
地震を想定した避難訓練を実施しました。地震発生と同時に机の下にもぐり安全を確保したのち、運動場への避難を行いました。今回初めて小・中学校一緒に訓練を実施しましたが、みなんな真剣に訓練に取り組み、全校児童・生徒が素早く避難を行うことができました。
児童用机・椅子の高さ調整
家庭訪問期間中に、学級担任以外の先生方が子ども達の机・椅子の高さ調整を行ってくださいました。子ども達の体格に合った高さにすることで、無理のない姿勢で集中して学習できるようにすることをねらっています。「先生、高さを調整してくださり、ありがとうございました。」とお礼を伝える児童もおり、作業した先生方はとても喜んでいました。
結団式!!
4月22日 金曜日
朝の時間に、結団式を行いました。小・中学校1~9年生がそろってのはじめての活動です。
各団の団の色が決定し、校長先生より団旗が授与されました。その後、赤団・白団それぞれに分かれ、団長・副団長・リーダーの紹介が行われました。
初めての合同運動会は5月22日(日)に開催されます。9学年で団結して優勝目指して頑張りましょう!!
5年生が田植えを行いました
4月15日 5年生が田植えを行いました。
JA青年部のみなさんのご指導のもと、みんなで苗を植えていきました。泥に足をとられながらも、楽しく活動しました。青空の下、子どもたちの歓声が響いていました。子どもたちにとって貴重な体験になりました。
青年部のみなさんご協力・ご指導ありがとうございました。
地区集会
4月15日(金) 1時間目
今日は地区集会を行いました。1年生を迎え、登下校時での注意点を確認しました。登校班の並び方や、横断歩道の渡り方も実際に練習をして確認をしていきました。班長・副班長が1・2年生をリードし真剣に取り組んでいました。
朝の登校
今日は新1年生の初めての登校班での登校です。多くの一年生が同じ班のお兄さん、お姉さんたちに優しく声をかけられながら、大きなランドセルを背負って登校してきました。
今日は、木城っ子安全守る隊、PTAの総務部、民生児童委員などたくさんの方々が交通指導やあいさつなどの見守り活動をしていただきました。本当にありがとうございます。
登校してからも、上級生が靴やランドセルの置き場所を優しく教えてくれていました。
第124回 入学式
4月12日(火)
第124回入学式が行われました。新たに62名の新入生を迎え、木城小学校6学年全員が揃いました。
式の中で校長より教科書が、町長から通学用帽子がそれぞれ代表児童に授与されました。
新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から式を一部縮減しての実施となりましたが、児童・職員一同1年生の入学を心待ちにしていました。これから、たくさんの事を学び楽しい学校生活が送れるといいですね。
新入生にプレゼントをいただきました。
4月11日
明日の入学式を前に、木城町更生保護女性会の皆様より、新一年生の入学を祝ってかわいいカエルのマスコットをいただきました。きっと、新一年生の登下校の安全を見守る『お守り』となる事でしょう。
ありがとうございます。
新任式・始業式が行われました。
4月7日 木曜日
新任式・始業式が行われました。今年度より、小中一貫型小学校・中学校「木城町立木城小・中学校」としての新たなスタートです。
その第1歩として、新任式・始業式も小中合同で行われました。新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から、zoomを活用したリモートでの実施となりましたが、子どもたちは学級でしっかり先生方や代表児童・生徒の話を聞くことができました。
始業式後、新しい学級と担任の先生が発表され、教室の移動を行いました。
新しい学年・学級で、多くの事を体験し、学べる1年間になるといいですね。
令和4年度がスタートしました
令和4年度がスタートしました。
今年度も、本HPで木城小学校の様子を発信していきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
※ 令和3年度の記事につきましては「過去の学校の様子」から引き続きご覧いただけます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
宮崎県児湯郡木城町
電話番号
0983-32-2004
FAX
0983-32-4078
本Webページの著作権は
携帯電話からアクセスするには、学校ホームページのアドレスを携帯電話に直接入力する方法と下のQRコードを利用する方法があります。パソコン版も携帯電話版も、アドレスは同じです。 (スマートフォンでは さらに便利です)
(閲覧時の注意事項)
携帯電話での閲覧には、パケット料金(通信料)がかかります。
※QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。