2013年10月の記事一覧

その189 コスモス畑その2

校区でのもう一つのコスモス畑です。こちらは、学校の近くにあります。ここは、田んぼの後に作られているのもので、昨年に続き見ることができました。持ち主の方のお気持ちに感謝したいです。ここを行き来するたくさんの子どもたちが、ここ数日、いい思いをさせていただいたことでしょう。
学校近くのコスモス畑のようす 学校近くのコスモス畑のようす 学校近くのコスモス畑のようす

その188 5年生の宿泊学習

10月17(木)・18(金)日の二日間、5年生が、青島青少年自然の家での川南町内5小学校合同の宿泊学習に行ってきました。天候にも恵まれ、規律・友愛・協同・奉仕の精神を学ぶ、よい機会となりました。
到着時のようす 食事のようす 追跡ハイキングのようす 
キャンドルのつどいのようす 朝の奉仕活動で フィールドアスレチックでのようす

その187 小中合同家庭教育学級講演会

10月17日の木曜日、夜7時30分から、通山小学校体育館において、国光原中学校と合同の家庭教育学級講演会が開催されました。愛知教育大学の鈴木健二先生が、「学力がぐんぐん伸びる家庭学習」と題してお話ししてくださいました。子どもが伸びていくために、一番大切なものは、学校と家庭との信頼関係であることを、あらためて考えさせられたすばらしい内容の講演会でした。
講演会のようす講演会のようす講演会のようす講演会のようす

その186 幼保小連絡会

10月15日の火曜日、通山小学校で、幼保小連絡会がありました。今回で、3回目の会となりました。本校の児童がかよっていた、五つの幼稚園・保育所(園)の先生方をお迎えして、まず、1年生の5時間目の授業をみていただき、その後、連絡会を行いました。子どもたちの成長をいっしょに見守ることにつながるこのような機会を、今後も大切にしていきたいです。
        幼保小連絡会のようす     幼保小連絡会のようす

その185 コスモス畑

今年も、コスモスが咲き誇る季節となりました。ここは、校区の染ヶ岡地区です。染ヶ岡と言えば?そうです、毎年夏には見渡す限りのヒマワリ畑が出現するところです。(このブログの8月9日付け、その166をご覧ください。)コスモス畑は、ヒマワリ畑のように、‘一面の’というほどではありませんが、それでもきれいなものです。校区内には、ほかの場所にもコスモス畑があります。そちらについては、後日お伝えします。(写真は、10月14日撮影のものです。)
        コスモス畑      コスモス畑

その184 19地区の秋祭り

10月12日の土曜日、香川ランチ・物産館前の駐車場において、19地区(通山地区)の秋祭りが行われました。オープニングは、通山小学校児童による運動会でも披露した「川南盆踊り」でした。今回は、保存会のみなさんによる生(なま)演奏で、運動会のときとは違う盛り上がりが感じられました。来年度、今の行政区の見直しが行われる予定で、19区としての秋祭りは、今回が最後になるとのことです。
秋祭りでの川南盆踊りのようす 秋祭りでの川南盆踊りのようす 秋祭りの川南盆踊りのようす

その183 ベルマークの東日本大震災復興支援

10月11日の金曜日に、本校が平成24年度に集めたベルマーク全額(15,177円)の東日本大震災復興支援金としての受付完了の連絡が、ベルマーク財団からありました。通山小学校では、平成23年度から、東日本大震災復興支援を目的としてベルマーク収集を始めました。復興は、まだこれからの部分があります。震災を忘れないためにも、今後も少しずつでもベルマーク収集を続けていきたいです。(「お知らせ」のコーナーに、ベルマーク財団からの受領証を貼付しています。)
          
    

その182 遠足・社会見学

10月11日の金曜日、1年生から4年生までの遠足・社会見学がありました。1年生は宮崎市のフェニックス自然動物園、2年生は宮崎駅・科学技術館(JR利用)、3年生は通浜(徒歩)、4年生は県庁・科学技術館が、それぞれの目的地でした。いいお天気で、どの学年も大いに楽しむことができました。写真は、4年生の様子です。なんと、河野知事と写真を撮ってもらうことができました。
       4年生の県庁見学のようす      河野知事との写真撮影

その181 不審者対応避難訓練

10月4日の金曜日、不審者の侵入を想定した避難訓練が行われました。今回は、高鍋警察署の警察官の方を招いて、指導をしていただきました。その中で、「ふだんから、学校の中はもちろん、学校の外でも、いつでも元気にあいさつや受け答えをする習慣をつけておくことが、不審者を近づけないことにつながる。」と教えていただきました。元気なあいさつは、いざというときに大きな声を出せることにつながるということを再認識することができました。
避難訓練のようす 避難訓練のようす 避難訓練のようす

その180 あいさつ標語の表彰

10月1日(火)の全校朝会で、あいさつ標語の表彰がありました。通山小学校では、これまでも、あいさつ運動に力を入れてきています。今回、あいさつ標語の表彰を行い、優秀作品を地域のお店や事業所などにも掲示していただこうということになりました。これからも、あいさつの輪を広げていきたいと考えています。
あいさつ標語の表彰 あいさつ標語の表彰 あいさつ標語・のぼり