2018年1月の記事一覧

卒業式に向け音楽指導

 3月の卒業式に向け、6年生の歌唱指導を支援していただいています。6年生保護者の川内幸さんにお出いただき、パート別の歌唱指導等をしていただいています。学生時代から専門に勉強されてきた方から的確なアドバイスを受け、子どもたちの歌い方もどんどん上手になっています。子どもたちは、その指導に引き込まれ、楽しく真剣に練習しています。これからまだまだ上達するのが楽しみです。


避難訓練(火災想定)実施

 火災を想定した避難訓練を実施しました。火元は理科室、子どもたちは放送で場所を確認し、運動場へと避難しました。放送後、45秒~2分15秒で全校児童の避難が完了しました。その後、東児湯消防組合川南分遣所の職員の方から火災予防に関する話をしていただきました。1月に町内で3件の火災が発生していることも教えていただきました。最後に、代表児童による消火体験活動が行われました。子どもたちには、火事を起こさないために家庭でも考えましょう、と話をしました。



給食感謝集会を実施

 毎日の給食作りに携わっていただいている方々への感謝の気持ちを表すために給食感謝集会を実施しました。今年は、町給食共同調理場の石井所長にお出いただき、普段の調理場の仕事について映像も交えながら説明していただきました。初めて見る調理場の様子に子どもたちは驚いていました。おいしい給食が学校に届くまでのいろいろ大変なことを知ることができました。最後に、感謝の気持ちを込めて書いたメッセージを受け取っていただきました。毎日心を込めて作られていることが改めてよく分かりました。



選挙出前授業、給食総選挙を実施

 6年生を対象とした選挙出前授業が行われました。町の選挙管理委員会の職員の方を講師に、はじめに選挙の仕組みについて説明を受けました。その後、実際に給食のメニューを決める選挙を行うための準備(ポスターや選挙演説原稿の作成)をして、昼休みに全校児童で投票を行いました。6年生が名簿受付や投票管理役を務めました。実際の役割を体験して、選挙に対する関心も高まったことでしょう。町の小学生全員の投票が終了した後に結果が発表されます。どのメニューが選ばれるか楽しみです。





1月参観日実施

 今日は、1月の参観日でした。今回は、各学年「道徳」の授業を参観していただきました。(3年生は算数) 子どもたちは、資料をもとに、「自分」を見つめながら考えを述べていました。授業参観後の懇談会では、3学期の子どもたちの様子をもとにした話合いが行われました。お父さん方の姿も多く見られました。本年度の参観日もあと1回となりました。次は、3月2日(金)の実施で、PTA総会も行われます。多数の参加をお願いしたいと思います。



1月参観日の案内・6年生の体育指導から

1月24日(水)は、1月の参観日です。保護者の皆様の御参観よろしくお願いします。
1 期日 平成30年1月24日(水)
2 時間 13:20~14:05 1~3年 授業参観
      14:15~15:00 1~3年 懇談  4~6年 授業参観
      15:10~15:55 4~6年 懇談
3 連絡 ・ 駐車場は、通山地区公民館、農村公園を御利用ください。
      ・ スリッパは各自御持参ください。靴箱は児童靴箱の空いているところを御利用ください。

 今日の5、6時間目に町のスポーツ推進員の方々にお出いただき、6年生の体育学習を実施しました。3名の方に、マット運動及びそれにつながる運動の支援をしていただきました。子どもたちの動きを確かめながらアドバイスしていただき、子どもたちは意欲的に取り組んでいました。2時間の学習で、それぞれの子どもたちの技能が高まったようです。今日を含め、6回の学習支援をしていただきます。子どもたちの上達が楽しみです。


冷たい雨の一日

 昨日まで春を思わせるような天候が続いていたのですが、今日は一転して冷たい雨の日となりました。今朝は、子どもたちも冷たい雨風の中を登校して来ました。
 写真の一つは、傘置き場の様子です。一本一本が、きれいに掛けてありました。靴もきちんと並んでいました。寒い日でしたが、この様子に温かさを感じました。


6年生が農業大学校で体験学習

 6年生が県立農業大学校で体験学習を行いました。2班に分かれ、それぞれが園芸施設圃場見学とミルクジャム作りを行いました。園芸施設見学では、トマト、ピーマン、キュウリ、イチゴの栽培の様子を見せていただきました。それぞれのビニルハウスで学生の方々や担当職員の方からの説明を受け、子どもたちは興味津々で聞いていました。白いイチゴや塩トマトなどもあり、子どもたちも色々と質問していました。
 ミルクジャムは、牛乳とさつまいものペースト、上白糖、バターで作るもので、正式名称は「さつまいものミルクコンフィチュール」でした。農業大学校で商品化されたものです。丁寧に指導していただき、おいしいジャムが出来上がりました。さっそく食パンにつけて試食をしましたが、甘くていい味でした。
 6年生にとっては、3年目の小学校最後の体験学習でしたが、今回も、農業大学校の現在の取組を教えていただき大変勉強になりました。子どもたちの中には、将来、ここで勉強する子もいるのではないでしょうか。



新年を迎え木々もすっきりと

 校内の木々の剪定作業が行われました。新年を迎え、校門付近や中庭の木々がすっきりと剪定され、見ているほうも気持ちが良くなります。
 今日は穏やかな一日で、より一層すっきりしたように感じられました。


みんなのために頑張ります

 昼休みに入り、1年生の当番の子どもたちが黒板の掃除をしていました。二人で力を合わせとてもきれいになりました。その後も残りの当番の仕事をきちんとやっていました。昼休みが終わると、今度は別の子どもたちが毎週1回のフッ化物洗口のための音楽の準備を始めました。そして、音楽スタート。終わったら片付け。みんなのために一生懸命に自分の仕事をしています。



6年生が中学校入学説明会へ参加

 本日の午後、6年生対象に国光原中学校の入学説明会が行われました。保護者同伴の説明会で、授業や部活動の参観や中学校生活の説明等がありました。はじめに、生徒会による説明もあり、小学生の子どもたちは興味深く聞いていました。きっと、小学校と中学校ではずいぶん違うものだと思いながら聞いていたことでしょう。あと3か月足らずで中学校入学、早いものです。



新春を飾る掲示

 写真は、1月の玄関を飾る掲示板の様子です。今月は、3年生と6年生の子どもたちの作品が展示されています。3年生については、習字の作品と冬休みの絵日記が展示されています。絵日記には、もちつきや初詣など冬休みらしい題材が多く見られます。6年生については、新年の目標(書き初め作品)が展示されています。その子らしい目標に思わず微笑んでしまいます。みんなの目を楽しませてくれる掲示板です。



縄跳びで楽しく体を鍛えます

 写真は、今日の昼休みの様子です。縄跳び運動をする子がたくさん見られました。6年生は、学級全員で長縄の連続跳びに挑戦していました。連続150回を目指していましたが、結果は…。4年生は、各自で練習したりかけ足跳びの競争をしたりしていました。2年生は、円になりお互いの様子を見ながら色々な跳び方に挑戦していました。どの子どもたちもとても楽しそうに縄跳びをしています。楽しく体を鍛える…いいことです。



東児湯小学校巡回書写展を実施

 東児湯地区小学校児童の書写作品の展示が本校で行われています。各学年の代表児童の作品が一堂に展示されており、子どもたちが熱心に作品鑑賞する姿が見られます。通山小からも各学年の代表作品が一緒に展示されています。年に一度の貴重な機会です。



元気な子どもたち

 3学期がスタートして2日目、昼休みに元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られました。中庭で一輪車の練習をする子、小運動場で走り回って遊ぶ子や楽しそうに遊具で遊ぶ子など…異学年で遊ぶ子も多いようです。子どもたちが仲良く元気で何よりです。



3学期始業式

明けまして、おめでとうございます。
14日間の冬休みが終わり、今日から、3学期です。子どもたちも、風が強い中、元気に登校してきました。
朝の始業式では、5年生の代表児童が漢字の「克」の意味に触れながら、今年の目標を立派に発表しました。他の児童も学級でそれぞれ1年間や3学期の目標を立てたようです。有言実行の充実した1年にしてほしいと思います。