2013年11月の記事一覧

その206 6年地層観察

11月26日の火曜日、6年生が理科の「大地のつくりと変化」の学習で、地域で見られる地層を観察するため、通浜に出かけました。海岸に近いこの場所は、川が海に流れ出るところに、今も地層が残っています。あらためて観察してみて、子どもたちは、地層の様子や貝の化石などに見入っていました。保護者で、地元の方にも説明をしていただきました。
地層観察前の説明のようす 地層観察のようす 地層のようす

その205 第1回ロードレースinかわみなみ

11月23日の土曜日、第1回のロードレースinかわみなみが開催されました。通山小学校からも、子どもたちだけでなく先生方も出場しました。さわやかな秋の日差しの中、たくさんのいい走りが見られました。
町ロードレース大会のようす 町ロードレース大会のようす 町ロードレース大会のようす

その204 NPO法人佐土原スポーツクラブ体育指導

11月6日から22日までの間、社会人活用の一環として、NPO法人佐土原スポーツクラブの先生方による体育指導が行われました。先生方による体育指導は、1学期の水泳指導に続き2度目です。今回は、全学年において、マット運動やとび箱の指導を行っていただきました。専門的な内容の指導は、子どもたちにとても先生たちにとっても、大変深まりのあるものとなりました。
佐土原スポーツの先生方による体育指導のようす 佐土原スポーツの先生方による体育指導のようす 佐土原スポーツの先生方へのお礼のことばのようす(3年)

その203 地層作りの実験

11月21日の木曜日に、6年生が、理科で地層作りの実験に取り組みました。これは、今、学習している「大地のつくり」の内容のひとつです。どろ・礫(れき)・砂をまぜたものが、どんな順序で水中に沈み、重なっていくかをたしかめるためのものでした。なんとか、うまくいったようで、地層のでき方の基礎を学ぶことができました。
 地層作りの実験のようす 地層づくりの実験のようす できあがった地層のようす

その202 これぞハロウィン!

11月15日金曜日の外国語活動で、少しおくれましたが、ハロウィンの紹介がありました。ALTのフィリップ先生が、なんと自ら仮装をして登場!みんなそのリアルさにびっくりでした。フリップ先生は、外国語活動としての英語の内容はもちろんのこと、アメリカの文化や生活についても、機会あるごとに紹介してくださいます。モンスターやミイラの体験もありました。使ったトイレットペーパーは、その後、しっかり活用しました。
                     モンスターに変身したフィリップ先生      ミイラ体験のようす      

201 4年生の発表集会

11月12日の火曜日、4年生の発表集会がありました。まずはじめに、谷川俊太郎の詩「生きる」の群読、次に合唱「はじめの一歩」と合奏「あまちゃんのテーマ」の演奏が披露(ひろう)されました。4年生の元気の良さと力強さ、チームワークが感じられる発表でした。
4年生の発表集会のようす 4年生の発表集会のようす 4年生の発表集会のようす 4年生の発表集会のようす

祝・その200 参観日・PTAバザー・学校関係者評価委員会

11月10日の日曜日、参観日とPTAバザーの日でした。バザーは、多くの保護者の皆さんの協力により、盛大に開催することができました。この日は、本年度最終の国光原中学校区学校関係者評価委員会も行われ、本校の教育活動について貴重なご意見を、たくさんいただくことができました。
バザーの準備のようす バザーの準備のようす バザーの準備のようす   
販売のようす 販売のようす 学校関係者評価委員会のようす

その199 おもちゃ祭り

11月7日の水曜日、生活科の「おもちゃ祭り」で、2年生が1年生を招待して、自分たちで作ったおもちゃでいっしょに楽しみました。1年生は楽しんで取り組み、2年生は、ちょっと自慢げに1年生に遊び方を教えてあげていました。
おもちゃ祭りのようす おもちゃ祭りのようす おもちゃ祭りのようす

その198 小丸川まで歩きました!

11月5日の火曜日、5年生42名が、理科の「流れる水のはたらき」の学習のまとめとして、小丸川河口まで歩いて観察に行きました。写真や動画だけでなく、「本物を見てみよう。」という思いから、初めて取り組んだものでした。‘百聞は一見にしかず’で、みんな、感じるものが多かったようでした。行き帰りで約12kmを、参加した子どもたちは、全員歩ききりました。
小丸川観察のようす 小丸川観察のようす 帰りの通山入り口の坂にて
 

その197 読書祭り集会

11月5日の火曜日、児童集会として読書祭り集会が行われました。毎年、読書週間(文化の日をはさんで2週間)に合わせて、通山小学校では、読書祭りの集会が行われます。多読賞や、この期間の図書委員会の取組などについて発表や紹介がありました。子どもたちだけでなく、大人も読書を大事にしたいと感じるところです。
読書祭り集会のようす 読書祭り集会のようす 読書祭り集会のようす