2021年11月の記事一覧
ふれあい土曜参観日の開催!
11月27日(土)に「ふれあい土曜参観日」を開催しました。ふれあい土曜参観日とは、児童と保護者や地域の方々とがふれ合うことのできる学習活動を設定し、相互交流を図ることを目的とした参観日です。
本年度のふれあい活動は、1年「昔の遊びをしよう(通山長寿会・保護者)」、2年「クリスマスリースづくり(保護者)」、3年「くぎうちトントン(保護者)」、4年「絵手紙づくり(地域指導者・保護者)」、5年「餅つき(保護者)」、6年「生き方教室(町長・保護者)」でした。それぞれの学年で楽しい交流が行われました。
◆ 1年「昔の遊びをしよう」(講師:通山長寿会の皆様)

◆ 2年「クリスマスリースづくり」

◆ 3年「くぎうちトントン」

◆ 4年「絵手紙づくり」(講師:黒木テルコ 様)

◆ 5年「もちつき」

◆ 6年「生き方教室」(講師:川南町長 日髙昭彦 様)
本年度のふれあい活動は、1年「昔の遊びをしよう(通山長寿会・保護者)」、2年「クリスマスリースづくり(保護者)」、3年「くぎうちトントン(保護者)」、4年「絵手紙づくり(地域指導者・保護者)」、5年「餅つき(保護者)」、6年「生き方教室(町長・保護者)」でした。それぞれの学年で楽しい交流が行われました。
◆ 1年「昔の遊びをしよう」(講師:通山長寿会の皆様)
◆ 2年「クリスマスリースづくり」
◆ 3年「くぎうちトントン」
◆ 4年「絵手紙づくり」(講師:黒木テルコ 様)
◆ 5年「もちつき」
◆ 6年「生き方教室」(講師:川南町長 日髙昭彦 様)
「修学旅行」に行ってきました!
6年生が、11月18日(木)・19日(金)の1泊2日で修学旅行に行ってきました。例年であれば鹿児島県方面に行くところですが、新型コロナウイルス感染症拡大防止の関係で、昨年に引き続き、県内旅行として、串間市、日南市、宮崎市、綾町を訪れました。自然や歴史、産業など、それぞれの地域の良さに触れることができました。また、今回は“多賀小学校”と合同で実施しましたので、よい交流ができました。仲間とともに行動したり、寝泊まりしたことも含めてよき思い出になったことと思います。




「びんちゃんコロッケ」を食べたよ!
11月17日(水)、4年生が「郷土の食文化教室②」を行いました。今回の郷土料理は、「びんちゃんコロッケ」です。「びんちゃんコロッケ」とは、川南漁港で獲れるビンチョウマグロやハモの身を使ったコロッケです。このびんちゃんコロッケの考案に関わられた原田さんと、びんちゃんコロッケを直売所通浜でつくって販売されている河野さんから、びんちゃんコロッケがつくられたきっかけや、つくり方などについてお話をうかがいました。お話の最後には、びんちゃんコロッケの試食もさせていただきました。とてもおいしかったです!



ペプルバス来校!
お笑い芸人キングコングの西野亮廣さん原作の「えんとつ町のプペル」という人気絵本をご存じでしょうか。その絵本の挿絵を特殊フィルムに描いて展示した「ペプルバス」が、11月10日(水)に本校にやってきました。夢あふれるバスの登場に子どもたちは大喜び…。既に絵本を読んだ子どもたちもたくさんいて、絵本「えんとつ町のプペル」の世界にふれることができました。

生き方教室③(畜産農家)の開催!
11月9日(火)、6年生を対象とした「生き方教室」を開催しました。今回の講師は、畜産農家の菊池敬典さんです。菊池さんは、今やっておられる「和牛繁殖」〔繁殖:子を産ませて増やすこと〕と「削蹄」〔削蹄:牛の蹄(ひづめ)を整えること〕の仕事の内容やこの仕事をするきっかけ、苦労や喜びなどについてお話をしてくださいました。菊池さん、ありがとうございました。
川南町立通山小学校
〒889-1302
宮崎県児湯郡川南町大字平田6383
電話番号
宮崎県児湯郡川南町大字平田6383
電話番号
0983-27-0847
FAX
FAX
0983-27-0014
本Webページの著作権は通山小学校が有します。
本Webページの著作権は通山小学校が有します。
無断で文章・画像などの複製・転載を禁じます。
訪問者カウンタ
6
4
2
7
0
7
お知らせ
学校評価に「令和6年度学校関係評価書」を掲載しました。なお、学校関係者評価書の中には、自己評価書及び学校関係者評価委員の意見も反映されています。
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |