2017年5月の記事一覧

学校をきれいに

 本年度も、子どもたちは、「朝のボランティア活動」に取り組んでいます。5、6年生の子どもたちは、毎朝、玄関前~校門の掃き掃除や花殻摘みを行ってくれています。今朝は、3年生も花の入れ替えを手伝ってくれました。みんなで「きれいな学校」「花いっぱいの学校」を目指し、元気に活動しています。



東児湯消防組合川南分遣所の方々の協力を得て

 今日の5校時に東児湯消防組合川南分遣所の方々にお出いただき、4年生の子どもたちが社会科の学習を行いました。わたしたちのくらしを守る「消防」の仕事について話をしていただいたり、実際に道具や緊急車両を見せていただいたりしました。子どもたちは、話を聞きながら熱心にメモをとったり質問したりしていました。
 また、その後には、本校職員に対して心肺蘇生法講習を行っていただきました。子どもたちにとっても職員にとっても貴重な学びとなりました。



理科学習(チョウを育てよう)

3年生の理科の学習は、昆虫の育ち方の学習に入りました。3年生では、モンシロチョウの卵から、成虫まで自分たちで育てて、その育ち方について学習します。昨日、キャベツ畑で卵を採取し、教室で飼い始めました。さあ、いつ生まれるのでしようか。楽しみです。

1年生へ…はじめての読み聞かせ

 本年度も、読み聞かせボランティアグループ「ノバセンブラ」の皆さんに、毎月2回の予定で読み聞かせをしていただきます。今日は、1年生にとっては、入学してからはじめての「読み聞かせ」でした。どの子も興味津々で聞いており、「わ~おもしろい!」という声がたくさん聞かれました。


筆に気持ちを込めて

 5年生が毛筆の学習に取り組んでいました。子どもたちは、書くときのポイントを一つ一つ理解しながら練習を重ねていました。出来上がった作品を見ると、それぞれに味わいがあるように見えます。