2024年11月の記事一覧
人権集会
11月28日(木)
今日の朝の活動の時間に人権集会を行いました。
人権集会の様子をご紹介する前に、法務省のHPで紹介されている権週間についてご紹介します。
~法務省HPより~
昭和23年(1948年)12月10日、国際連合第3回総会において、全ての人民と全ての国とが達成すべき共通の基準として、「世界人権宣言」が採択されました。
世界人権宣言は、基本的人権尊重の原則を定めたものであり、人権保障の目標や基準を初めて国際的にうたった画期的なものです。採択日である12月10日は、「人権デー(Human Rights Day)」と定められています。
法務省の人権擁護機関では、人権デーを最終日とする1週間(12月4日から12月10日)を「人権週間」と定め、昭和24年(1949年)から毎年、各関係機関及び団体とも協力して、全国的に人権啓発活動を特に強化して行っています。
いじめや虐待、性被害等のこどもの人権問題、インターネット上の人権侵害、障害のある人や外国人、性的マイノリティ等に対する偏見や差別、部落差別(同和問題)、ハンセン病問題といった多様な人権問題が依然として存在しています。
これらの問題の解決には、私たち一人一人が様々な人権問題を、自分以外の「誰か」のことではなく、自分のこととして捉え、互いの人権を尊重し合うことの大切さについて、認識を深めることが不可欠です。
この流れを受け、本校でも、国や社会全体として取り組む人権問題を、子どもたちと共に考えるために、人権週間(12/4~12/10)を前に集会を開いたのです。
それでは、本日の集会の様子をご紹介します。
【各学級で作成した人権標語】
まず、各学級の標語を発表しました。
【1年1組】
【2年1組】
【3年1組】
【4年1組】
【4年2組】
【5年1組】
【5年2組】
【6年1組】
【係の先生からのお話】
ここで各学級の標語を紹介します。
1年1組
「つたえよう すてきなことば ありがとう」
2年1組
「ふわふわことばを つかって
みんな元気にな~れ みんななかよくな~れ
みんなえがおにな~れ」
3年1組
「相手を思って みんなと話そう」
4年1組
「ふわふわ言葉で仲よく 笑顔!」
4年2組
「助けあい みんな仲良く いいクラス」
5年1組
「心に思いやりの花咲かせ
仲間とともにつくろう 笑顔の未来」
5年2組
「ありがとう 笑顔あふれる 言葉かけ」
6年1組
「優しさで 笑顔あふれる都農小を
チクチク言葉をふわふわ言葉に」
集会後、この標語は各学級に掲示されることになっています。
さて、本年度で第76回を数える人権週間のテーマは、「『誰か』のこと じゃない。」です。
子どもたちの考えた標語にも、第76回人権週間のテーマにつながることが多く書かれていました。
自分事としていろんなことを考えていける子どもたちを育てていきたいと思います。
PTAミニバレーボール大会~5年ぶりの開催~
11月24日(日)
午前中のおすずっ子祭りの後、午後からは会場を町民体育館に移し、PTAミニバレーボール大会を行いました。実に5年ぶりの開催ということでしたが、会場は熱気に包まれ、大いに盛り上がりました。
その様子を少しご紹介します。
まずは、けがの防止のため、準備体操を念入りに行います。
対戦表はこのようになっていました。
いよいよ試合開始。
【円陣を組んでいるチームもありました】
【Aコート 第1試合の様子】
【Bコート 第1試合の様子】
【Aコート 第2試合の様子】
【Bコート 第2試合の様子】
各コート2試合目が終わったところで、決勝戦と3位決定戦が行われました。
結果は以下の通りです。
3位 2・3年生チーム
2位 6年1組チーム
優勝 1年1組チーム
皆様、とてもよい表情をしています。
写真は撮れていませんが、決勝戦・3位決定戦が終わると、保護者の皆様が率先してモップかけ等を行ってくださり、片付けも早く終わりました。
運動会の時もそうでしたが、午前中のおすずっ子祭りでも、午後のPTAミニバレーボール大会でも、保護者の皆様が、率先して片付けなどを手伝ってくださいます。本校の保護者のよき伝統として受け継がれているものだと思いますが、これは本当に素晴らしいことです。
保護者の皆様、終日、本当にお疲れ様でした。皆様のご協力のおかげで、とてもよい一日になりました。ありがとうございました。
おすずっ子祭り無事終了!!
11月24日(日)
今日は11月の参観日で、毎年恒例のおすずっ子祭りを開催しました。
各学年のふれあい活動の様子等を紹介します。
1年生「絵はがき」づくり
はがきに絵を描いたり、年賀状を作成しました。
2年生「スライム作り」または「リメイク缶」
スライムを作ったり、フルーツ缶などをリメイクして自分だけのオリジナル缶を作成したりしました。
【スライム作りの様子】
【リメイク缶体験の様子】
3年生「お菓子作り体験(クレープ作り)」または「むかし遊び(竹馬つくり)」
クレープを作って食べたり、竹馬を作って遊んだりしました。
【お菓子作り体験(クレープ作り)の様子】
【むかし遊び(竹馬つくり)の様子】
4年生「ミサンガ作り」または「自家製手打ち うどん作り」
ミサンガを作ったり、手打ちうどんを作って食べたりしました。
【ミサンガ作りの様子】
【自家製手打ち うどん作りの様子】
5年生「わいわいモルック体験」または「ネイル&ハンドケア教室」
木の棒を倒して得点を競うモルックというスポーツをしたり、爪も心もきれいになるネイル体験&ハンドケアを体験したりしました。
【わいわいモルック体験の様子】
【ネイル&ハンドケア教室の様子】
講師には、日章学園高等学校のエステティック科の先生方や生徒さんがお越しくださいました。
6年生「わくわく もちつき体験」または「木工教室(ちゃぶ台作り)」
もちをついたり食べたり、ちゃぶ台を作ったりしました。
【わくわく もちつき体験の様子】
【木工教室(ちゃぶ台作り)の様子】
講師には、一般社団法人宮崎県建築業協会の皆様がお越しくださいました。
この日を迎えるために、PTA役員さんをはじめ、各学級の委員長さんや副委員長さん方には、講師の方への依頼をはじめ、いろいろと準備をしていただきました。本当にありがとうございました。皆様方のおかげで、子どもたちがとても楽しい時間を過ごし、貴重な体験をすることができました。
また、日曜日にも関わらず、快く講師を引き受けていただいた講師の皆様、本当にありがとうございました。今後も、都農小学校は地域の学校として、子どもたちを育ててまいります。
本日は、本当にありがとうございました。
中学校の先生による乗り入れ授業~6年生 社会科~
11月22日(金)
タイトルを読んで「乗り入れ授業?」と思われる方も多いと思います。
都農町では町内の全小中学校の職員がメンバーとなって実施している教職員研修会(以下、町教研)を年間3回実施しています。今年度の町教研の部会の中に「授業形態改善部会」という部会があり、小中学校での相互乗り入れ授業に取り組むことになっています。
今日は、都農中学校から社会科の先生をお招きして、6年生の社会科(歴史分野)の授業を実施していただきました。
授業の導入部分では、「江戸から明治へ!この人はだれ?」というタイトルで、歴史上の人物を答えていくクイズ形式の問題を出されました。
西郷隆盛に関する問題が出ると、先週、修学旅行で鹿児島を訪れたばかりの子どもたちは、大盛り上がりでした。
【写真を見て、大きな声で「西郷隆盛」と答える児童】
自信たっぷりに答える子どもたちに、西郷隆盛の本当の名前を教えてくださいました。
中学校社会科の先生方にとっては、このようなことは当たり前のことかもしれませんが、小学校で指導する者からすれば、これを教科の専門性というのだと思いながら参観していました。
名前に秘められたエピソードを興味深そうに聞き入る子どもたちの瞳は、言うまでもなくきらきらしていました。
その後もテンポよく授業を進められ、用意してくださったワークシートをもとに授業をしてくださいました。
授業後、6年生に感想を聞いてみました。
中学校の授業は難しく、先生方は厳しいと思っていましたが、実際に授業を受けてみると、とても楽しかったです。特に、パワーポイントを使ってくださったので、とてもわかりやすかったです。
入学前にこのような機会があると、子どもたちは、中学校入学後に授業をしてくださった先生との再会を楽しみにしたり、中学校入学への不安が軽減されたりするのではないかと思いました。
芸術の秋~3年生図工~
11月22日(金)
校内を歩いていると、廊下の掲示板に図工の時間に作った作品が掲示されています。
今日は3年生の図工の作品を2種類ご紹介します。
これは、版画として作成された作品です。黒い色画用紙の上に、自分たちでデザインした花などをスタンプのように押して作られた作品ということです。
朝日の関係でうまく見えないものもあるかもしれませんが、さわやかな青空、オレンジがきれいな夕焼け空に目を奪われました。
3年生の教室に行くと、今度はろう下の棚や教室後方の棚の上に、おもしろそうな形をした作品がありました。
段ボールを切ったり、切り込みを入れたりして作ったパーツを組み合わせて作った作品だと聞きました。
子どもたちの自由な発想が作品を通して伝わってきます。きっと、にこにこ、わくわくしながら、作ったのだろうな…。
芸術の秋…だなぁと思いました。
読書の秋~学校図書館の様子~
11月21日(木)
「読書の秋」ということで、今週はご家庭でも「親子読書」に取り組んでいただいていると思います。
秋の夜、親子で読書を楽しめるという機会も、そんなに多くはないかと思います。お時間の許す範囲でぜひ取り組んでいただき、「おすすめの本」をお知らせいただけると幸いです。
毎週木曜日の午前中は、学校図書事務の先生の来校日です。図書館の様子を見に行くと、季節を感じる展示がされていました。
そういえば、来週28日(木)の朝の活動の時間に「人権集会」が行われることと、12月4日(水)から12月10日(火)の1週間が「第76回人権週間」になっていたことを思い出したので、展示の方でも「人権週間」を意識したものにできないかと相談しました。
図書事務の先生が帰られるときに、「人権に関連する本を展示してみました」とおっしゃっていたので、昼休みに学校図書館に足を運んでみました。
すると…。
上の写真にあるように、人権週間の紹介や関連本の展示がなされていました。
多くの子どもたちが利用する学校図書館には、情報センターの役割もあります。図書事務の先生の迅速な対応により、子どもたちは、学級担任の先生以外の大人からも情報を受け取ることができます。本当にありがたいことです。
人権集会の様子は、また来週お知らせします。
学校図書館に係る情報は、↓からもご覧いただけます。
ワイン祭りでのエイサー披露~5年生~
11月11日(月)
昨日10日(日)に、都農ワイナリーにて、今年のワイン祭りが開催されました。
本校では毎年、5年生がステージ部門に参加し、エイサーを披露しています。運動会までは、6年生と一緒に披露していたエイサーも、ワイン祭りからは5年生が学校代表として披露するというのが伝統となっています。5年生の子供たちも9時30分にはステージ裏に集合し、準備をしていました。
エイサーで使うパーランクーの大敵は水(雨)です。ですので、天候がとても心配でしたが、何とかエイサーを踊り終わるまではお天気がもち、5年生の日頃の行いがよいからだなと思いました。
たくさんの観客の前で、堂々とエイサーを披露する5年生の姿はとても頼もしかったです。
今年度も残り4か月ほどとなり、いろんな場面でリーダーを交代していくことになるのを感じています。
来年は、この5年生が本校のリーダーです。そのデビュー戦となる今回のワイン祭りでのエイサー披露は大成功だったと思います。
踊り終えた後のインタビューにも積極的に応じてくれました。
5年生の皆さん、保護者の皆様、お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27 1 | 28 1 | 29   | 30 1 | 31 1 | 1   |
2   | 3 4 | 4 1 | 5 3 | 6 1 | 7 3 | 8   |
9   | 10 2 | 11   | 12 1 | 13 2 | 14 2 | 15   |
16   | 17 3 | 18 1 | 19 2 | 20 1 | 21 1 | 22   |
23   | 24   | 25 1 | 26 1 | 27 2 | 28 3 | 1   |