富高小学校ニュース

修学旅行2日目

12月6日(金)修学旅行2日目スタートです。6:00起床、部屋を片付け荷物の整理をして、6:45朝食、その後に退館式で代表がホテルの方にお礼のことばを述べ、指宿フェニックスホテルをあとにしました。

9:30、かごしま水族館にやってきました。人が混まないうちにお土産コーナーで買い物をして、研修班ごとに見学に出かけました。

11:30、ホテル吹上荘で昼食です。修学旅行、最後の食事です。

12:30、維新ふるさと館です。はじめにシアターで明治維新について学習した後、研修班ごとに見学しました。

15:00過ぎに鹿児島をあとにし、17:10頃に、予定より早く学校に到着しました。体育館で解散式を行い、代表が今回の学びや経験について発表し、お世話になった方々への感謝の気持ちを述べてくれました。2日間の修学旅行、全力で楽しんでくれた6年生でした。

修学旅行1日目

12月5日(木)6年生は鹿児島県への1泊2日の修学旅行に出かけました。7:00からの出発式で児童代表のことばの後、お世話になる方々にあいさつし、たくさんの保護者の方に見送られて修学旅行2日間のスタートです。

鹿児島までの長い道のり、途中、山之口・桜島SAでの休憩をはさんでバスで移動しました。

10:50、最初の目的地、ひらかわ動物園到着です。

13:00、知覧桜見亭で昼食です。鹿児島の郷土料理「鶏飯(けいはん)」をいただきました。

 13:40、知覧特攻平和会館を見学し、講話を聞きました。「戦争の悲しさ」「平和の大切さ」を学びました。その後、お土産の買い物をしました。

16:40、周囲15kmの九州最大の湖、池田湖に立ち寄りました。思いがけず、水切りが始まりました。

17:20、宿泊先の指宿フェニックスホテル到着です。班長会議をして、入館式でホテルの方にあいさつし、お楽しみの夕食、入浴、自分たちの部屋での時間です。

 

 

みやざき学力・学習状況調査

12月4日(水)2・3校時、4年生は「みやざき学力・学習状況調査」に取り組みました。今年からタブレットを使っての調査となり、国語と算数の2教科について別に渡された紙に下書きや計算をしながら、答えを入力していました。子どもたちはそれほど抵抗もなく、タブレットでのテストに向き合っていました。

全校集会

12月3日(火)昼休み時間後に全校集会を行いました。この時間は各教室をオンラインでつなぐ集会です。まず。校長から「あいさつのポイント」について話をしました。先日は日向中学校生徒会のあいさつ運動も行われました。今日の人権集会でもあいさつの大切さが人権標語として発表されました。12月は「富高小あいさつチャレンジ」月間として、あいさついっぱいのあたたかい雰囲気の中で2学期終了を迎えられたらと思います。後半は12月の生活目標「手洗い・換気をきちんとします」について、担当の先生から話がありました。本格的な寒さを迎えるこの時期、元気に過ごすためにも手洗い・換気をしっかりと実践していきます。

人権集会

12月3日(火)体育館で人権集会を行いました。はじめに人権教育担当から人権週間における取組のポイントについて話がありました。その後、各学年学級の代表児童が一人ずつ「人権に関する標語」の発表を行いました。どれも「あたたかい気持ちになれる、ほっとする、勇気をもらえる」そんなすばらしい作品でした。校長からは4月から伝えている「やさしい人」になることについて話をし、最後に全校で「ともだちはいいもんだ」を歌って終わりました。

遠足に行きました

11月29日(金)今日は子どもたちにとってお楽しみの遠足です。(6年生は来週、修学旅行に出かけるので留守番)1年生はバスに乗って門川心の杜公園へ、2年生は郵便局を見学して原町公園へ、3年生はバスに乗って美々津民俗資料館、日向サンパークへ、4年生は日向市駅から電車に乗って宮崎市科学技術館と文化公園へ、5年生は江良公園へ出かけました。徒歩で市内の公園に出かけた5年生と2年生の弁当の時間をのぞいてみました。

5年生  ↓

2年生  ↓

学校支援訪問がありました

11月28日(木)学校支援訪問がありました。日向市教育委員会の先生方が子どもたちの学級での様子や授業を参観されました。子どもたちはいつもどおり、しっかりと授業に取り組んでいました。午後からは、参観をもとに低・中・高学年部の3つのグループに分かれて授業研究会を行いました。指導主事の先生方からのいろいろなアドバイスを、今後の授業づくりに生かしていきたいと思います。

消防署を見学しました

11月26日(火)2~4校時、3年生は消防署見学に出かけました。クラスごとに分かれて、消防車や救急車、通信指令室などの消防署内のいろいろな部屋について見学したり、質問をしたりしました。案内してくださった署員さんが丁寧に答えてくださって、子どもたちはたくさんの新たな発見がありました。お忙しい中、対応してくださった日向消防署の皆様、ありがとうございました。

日向中校区あいさつ運動

日向中学校区の小中一貫教育の取組で、11月21・22日(木・金)の2日間、日向中生徒会による朝のあいさつ運動が行われました。中学生の皆さんが若宮公園下の春原の交差点近くに並んで立って、登校してくる小学生たちに「おはようござます」の声をかけてくれました。この取組で、小中学生のあいさつの輪がもっと広がってくれることを期待します。

花の苗を植えました2

11月21日(木)今日もいくつかの学年が、学校技術員さんの指導のもとパンジーの苗をプランターに植えていました。写真は2年生の活動の様子です。