富高小学校ニュース

みやざき学力・学習状況調査

12月4日(水)2・3校時、4年生は「みやざき学力・学習状況調査」に取り組みました。今年からタブレットを使っての調査となり、国語と算数の2教科について別に渡された紙に下書きや計算をしながら、答えを入力していました。子どもたちはそれほど抵抗もなく、タブレットでのテストに向き合っていました。

全校集会

12月3日(火)昼休み時間後に全校集会を行いました。この時間は各教室をオンラインでつなぐ集会です。まず。校長から「あいさつのポイント」について話をしました。先日は日向中学校生徒会のあいさつ運動も行われました。今日の人権集会でもあいさつの大切さが人権標語として発表されました。12月は「富高小あいさつチャレンジ」月間として、あいさついっぱいのあたたかい雰囲気の中で2学期終了を迎えられたらと思います。後半は12月の生活目標「手洗い・換気をきちんとします」について、担当の先生から話がありました。本格的な寒さを迎えるこの時期、元気に過ごすためにも手洗い・換気をしっかりと実践していきます。

人権集会

12月3日(火)体育館で人権集会を行いました。はじめに人権教育担当から人権週間における取組のポイントについて話がありました。その後、各学年学級の代表児童が一人ずつ「人権に関する標語」の発表を行いました。どれも「あたたかい気持ちになれる、ほっとする、勇気をもらえる」そんなすばらしい作品でした。校長からは4月から伝えている「やさしい人」になることについて話をし、最後に全校で「ともだちはいいもんだ」を歌って終わりました。

遠足に行きました

11月29日(金)今日は子どもたちにとってお楽しみの遠足です。(6年生は来週、修学旅行に出かけるので留守番)1年生はバスに乗って門川心の杜公園へ、2年生は郵便局を見学して原町公園へ、3年生はバスに乗って美々津民俗資料館、日向サンパークへ、4年生は日向市駅から電車に乗って宮崎市科学技術館と文化公園へ、5年生は江良公園へ出かけました。徒歩で市内の公園に出かけた5年生と2年生の弁当の時間をのぞいてみました。

5年生  ↓

2年生  ↓

学校支援訪問がありました

11月28日(木)学校支援訪問がありました。日向市教育委員会の先生方が子どもたちの学級での様子や授業を参観されました。子どもたちはいつもどおり、しっかりと授業に取り組んでいました。午後からは、参観をもとに低・中・高学年部の3つのグループに分かれて授業研究会を行いました。指導主事の先生方からのいろいろなアドバイスを、今後の授業づくりに生かしていきたいと思います。

消防署を見学しました

11月26日(火)2~4校時、3年生は消防署見学に出かけました。クラスごとに分かれて、消防車や救急車、通信指令室などの消防署内のいろいろな部屋について見学したり、質問をしたりしました。案内してくださった署員さんが丁寧に答えてくださって、子どもたちはたくさんの新たな発見がありました。お忙しい中、対応してくださった日向消防署の皆様、ありがとうございました。

日向中校区あいさつ運動

日向中学校区の小中一貫教育の取組で、11月21・22日(木・金)の2日間、日向中生徒会による朝のあいさつ運動が行われました。中学生の皆さんが若宮公園下の春原の交差点近くに並んで立って、登校してくる小学生たちに「おはようござます」の声をかけてくれました。この取組で、小中学生のあいさつの輪がもっと広がってくれることを期待します。

花の苗を植えました2

11月21日(木)今日もいくつかの学年が、学校技術員さんの指導のもとパンジーの苗をプランターに植えていました。写真は2年生の活動の様子です。

自分の思いを十七音で

11月21日(木)4校時、4年2組は国語の授業で短歌づくりに挑戦しました。この授業は、日向市内の教職10年目以上を迎えた先生方の研修の一コマとして設定されたものです。子どもたちが自分で撮影した写真をもとに、それを見ながら「心にしみて うれしかりけり」という後半部分に続く前半五七五の十七音を考えるという内容です。できた歌をタブレットで見せ合いながら、グループや全体で紹介し合いました。

薬物乱用防止教室

11月21日(木)4校時、6年生を対象に多目的ホールで「薬物乱用防止教室」を開催しました。学校薬剤師の先生を講師にお招きして、スライドをもとに、薬の正しい使い方やオーバードーズなど薬物乱用の状況、薬剤師の仕事等についてくわしく教えていただきました。