日知屋っ子日記Ⅰ(平成25年~令和4年3月)

きょうの日知屋っ子

ポストのペンキ落とし

毎朝、ボランティアさんが
がんばってくれました。
1月いっぱいでおしまいです。
このあとは、おやじ会の方に
ぬりかえをお願いしています。
 
きれいになったら何に使うのかは
今回もまた「おあずけ」にしておきます。
 
スライドショーもごらんください。

もうすぐ節分

2月3日は節分です。
 
節分は4つの季節(春夏秋冬)の
それぞれの終わりの日です。
だから1年に4回あるんです。
その中でも、2月3日の節分は
四季の始まりとして一番大事なものです。
 
それで、冬の悪いものを追い払い、
いい年になるよう
豆をまいたりするそうです。
 
節分や豆まき、まきずしなどについて
本やパソコンで
いろいろ調べてみるといいですね。
 
フォトアルバムもごらんください。
 

尾崎先生研究発表

昨年4月より、宮崎大学教職大学院で
1年間勉強をしている尾崎先生が
その研究成果を発表しました。
内容は
「子どもたちが輝く学校にするために」
子ども、保護者、教師へのアンケートを活用して
どう改善していくかということです。
 
以前お願いした「キラキラアンケート」を
今月にも行いますので、
ご協力をお願いします。
 
久しぶりに宮崎大学に行ってみて
日知屋小学校の子どもたちも
将来どんな大学や学校に行くのかなと
思ったところでした。

学校保健委員会

金曜日の午後、PTAの保健委員さんと
全職員で学校における健康生活について
保健福祉大の先生から
お話をうかがいました。
インフルエンザをはじめとする
感染症や気をつけるべき点について
楽しくお話ししていただきました。
 
インフルエンザが治ったばかりの
校長は参加するのが気恥ずかしかったです。
 
大学の先生から、「気をつけていても
かかるときにはかかるんです。」
と慰めていただき、ちょっぴり気持ちが
楽になりました。
 
でも、インフルエンザには
手洗い、マスク、そして換気が
有効なんだそうです。
 
予防をよろしくお願いします。

福祉のつどいボランティア

2月3日は日向市社会福祉協議会で
バザーや模擬店などのふれあい祭りがありました。
日知屋小学校からも
ボランティアとして29人が参加、
その他スポーツ少年団の参加者もおり
たくさんの子どもたちが
様々なお手伝いをしました。
 
物を売ったり、運んだりなど
貴重な体験でした。
 
ちんどんやさんたちをみて、
「初めて知った!」という子たちもいました。
 
おつかれさまでした。

日向市PTA研究大会

2月3日の午後は、お父さん、お母さん、先生たち
の勉強会でした。
アトラクションでは日知屋小学校の子どもたちも参加している
なぎなたの演舞や空手の型の紹介がありました。
大会のテーマは、
「未来へ~自ら生き抜く力を育む」
 
日知屋小学校おやじ会が表彰されました。
 
講演は、東日本大震災で「釜石の奇跡」として
その取り組みが全国に紹介された
片田教授が
「自分で命を守るんだという子どもたちを育てる」
ためには、大人が本気で避難する姿や
人を思う心を子どもに示すことだということを
繰り返し教えてくださいました。
 
大人の生き様を考え直すいい機会となりました。
 

津波注意報が出ました。

本日、午前10時過ぎに南太平洋で
マグニチュード8.0の地震が発生しました。
 
これに伴い、宮崎県に午後6時ごろ
0.5メートルの津波が到達するという
津波注意報が出ました。
 
日向市教育委員会から、
下校は通常どおりですが、
海や川に近づかないように
という指示がでました。
 
サイレンの音などにやや興奮している児童もいますので、
本校では、検討の結果
午後3時20分に地区別に集団下校を
行います。
 
1 自宅にいて、
2 情報に気をつけること、
3 絶対に海や川に近づかないこと、
4 塾などは家族に相談するように
 指導していますので、
ご家庭でのお子様との連絡を取り合い
対応をよろしくお願いします。
 
なお、本日活動予定のスポーツ少年団には
学校から中止を依頼しております。
 
 
 

2月の全校朝会

5日は全校朝会の日でした。
 
校長の話は、高名の木登り。
木登り名人があと少しで地上に降りるときに
偉いお坊さんが
「あやまちすな、心しておりよ」と
最後に気を緩めることがないように
言葉をかけたという内容です。
次に学習部の先生による寸劇。
片付けのできていない子が巻き起こす
トラブルを楽しく演じました。
2月の目標「整理整頓をする」を
守ってほしいですね。

持久走、全員完走

5日は1・2・3年生、6日は4・5・6年生が
持久走に挑戦しました。
下学年は、グラウンドを学年の数だけ走ってから
中学校のプールを折り返すコース、
上学年は職業訓練校の前を通り、
学年によって1周ずつ多くグラウンドを走って
ゴールしました。
 
練習の時よりもタイムもあがっており、
たくさんの応援を受けて
全力でがんばった大会となりました。
 
アルバムで様子をごらんください。