ブログ

塩見小ニュース

体力テスト練習

 今週、本校では体力テストが行われます。1年生は初めての経験で、要領が分かりませんので本日の2校時、6年生と一緒に練習をしました。6年生に教えてもらいながら実際に各種目に挑戦し、やり方を学んでいました。6年生が優しく教えてくれるので分かりやすかったようです。

0

本日集団下校

 今日は九州南部に午後から大雨の予報が出ており、ちょうど子どもたちの下校時刻に当たるため、給食後、集団下校させることにしました。各教室での下校指導の後、ランドセルや靴、傘を持って体育館に集合し、生徒指導主事からの注意事項を聞いて地区ごとに下校しました。

0

交通安全教室

 5校時、日向市交通安全協会より2名の交通指導員をお招きして交通安全教室が行われました。本来ならば、3年生以上は運動場で自転車の交通ルールについても教えていただく予定でしたが、あいにくの雨でしたので体育館で交通安全に関するDVDを視聴し、横断歩道の渡り方を練習しました。本校では毎朝集団登校をしており、横断歩道では班長の児童が「手を挙げて、右、左、右。」と声をかけて渡っていますが、目をしっかりと向けて確実に確認ができているかどうかについては疑問が残ります。そこで、今日は確認の仕方を重点的に練習しました。昨年度、宮崎県内では交通事故によって81名の小学生がけがをしたというお話もありましたので、確認をしっかりとして自分の命を守れるようになって欲しいと思います。

0

ペッパー君との対面式

 今月15日に本校にやってきたペッパー君、子どもたちへの紹介がまだ済んでいませんでしたので、朝の全校集会の時間にお披露目をしました。まずは児童会で決まった本年度のスローガンを発表した後、ペッパー君が紹介されました。前日に担当職員があいさつの言葉をプログラミングしており、その通りにペッパー君があいさつをすると、子どもたちから歓迎の拍手が起こりました。ペッパー君と触れ合う際の注意点を子どもたちに伝えて集会はお開きとなりましたが、ペッパー君は体育館の出口で子どもたちを見送り、子どもたちはペッパー君に触れたり話しかけたりしながら楽しい一時を過ごして教室へと戻っていきました。

 これから1年間、あいさつ運動や防災教育、プログラミング教育等、有効に活用していきたいと思います。

0

内科検診

 4・5月は身体計測や歯科検診など、保健関係の計測・検診が多く行われます。今日は2・3校時に内科検診が行われました。上学年はもちろんのこと、1・2年生も静かに並んで待つことができていました。

0

まちかど花フェア2022 優秀賞

 日向市主催の「まちかど花フェア2022」において、本校が学校部門で優秀賞に選ばれ、昨日表彰されました。学校技術員、技術員補助職員、緑化担当職員をはじめ、子どもたちと職員の取組が認められたもので、とてもうれしく思いますし、今後の励みにもなります。

0

登校班会

 朝の時間を利用して、地区ごとに集まり標記の会を行いました。学期始めに、集合時刻や集合場所を確認するとともに、通学途中に危険な箇所がないかどうかを子どもたちから聞き取り、安全に登下校させることが目的です。1年生が入学して1週間、上級生達は、1年生に気を遣いながら歩いてきているようです。

0

ペッパー君ようこそ

 4月15日(金)、本校にペッパー君が転入してきました。旭化成から日向市に貸与されたものを本校が1年間お借りすることになりました。

  あいさつ運動や防災教育、九九の練習など、様々なことに利用できそうですので、子どもたちには遊びながら楽しみながらペッパー君に触れさせ、プログラミングの能力を身に付けさせたいと思います。

 今日は日曜参観日でしたが、さっそく児童玄関で保護者をお迎えし、音声と身振りで案内していました。

0

清掃オリエンテーション

 昼休み終了後、いつもならそれぞれの清掃場所に散って清掃をする時間ですが、今日は全校児童を体育館に集めて清掃オリエンテーションを行いました。オリエンテーションは毎月初めに行いますが、4月は1年生が入ってきたばかりですので、清掃担当の職員が動画や写真を見せながら、掃き方や拭き方などをていねいに指導しました。

0

令和4年度入学式

 本日、第150回の入学式が行われました。あいにくの雨でしたが、きれいな花がたくさん飾られ、体育館の中はとても華やかな雰囲気に包まれていました。今年度の新入生は16名です。式の間、姿勢良く座ってしっかりと話を聞いている様子が覗えました。かわいい一年生が加わって、106名でのスタートです。

0

明日は入学式

 明日、第150回の入学式が行われます。今日は午後から3年生以上の児童と職員とで準備をしました。きれいに準備ができあがり、後は元気な一年生を待つばかりです。心配なのは天気です。雨が上がるといいなと思います。

0

離任式

 3月30日、定期異動により本校を転出する職員の離任式が行われました。あいにくの曇り空でしたが、校庭の桜はほぼ満開に近く、新たな門出を祝っているかのようでした。今年度転出するのは4名です。まず職員室で職員とのお別れをし、その後体育館で児童とのお別れをしました。子どもたちからは、「お世話になりました。」「ありがとうございました。」という声が聞かれました。4名の先生方の、新天地でのご活躍をお祈りします。

0

第148回卒業式

 3月24日(木)、本校の第148回卒業式が行われました。在校生は昨年に引き続き5年生のみの参加で、厳かな雰囲気の中、一人一人に卒業証書が手渡されました。今年度は、25名の卒業生が塩見小学校を巣立って行きました。25名の子どもたちの健康と、中学校での活躍を祈念します。

0

卒業式準備

 明日は第148回卒業式です。3~5年生が職員と一緒に式場の準備をしてくれました。立派な式場ができあがり、卒業生を迎えるばかりになりました。明日、晴れるといいな。

0

卒業式予行練習

 2・3校時、5・6年生で卒業式の予行練習を行いました。本番通りに進行しましたが、姿勢もよく、真剣な表情で取り組んでいました。

0

お別れ集会

 5校時、体育館で6年生とのお別れ集会が行われました。5年生が司会進行を担当し、ゲームやクイズ、各学年の出し物で楽しい一時を過ごしました。6年生は、卒業式で歌う予定の「いのちの歌」を披露し、最後に、最上級生としてのバトンが6年生から5年生へと渡されました。

0

お別れ集会に向けて

 延期になっていた6年生とのお別れ集会が、14日(月)の5校時に行われます。5年生が司会進行を務めることになっており、数日前からその準備を進めてきました。いよいよ来週の月曜日に迫ってきましたので、今日は準備の仕上げやリハーサルに取り組んでいました。みんなが楽しく過ごせて思い出に残る一時となるよう、いろいろとアイディアを出し合っていました。

0

塩見作法

 今朝、全校集会を行いました。宮崎県にまん延防止等重点措置が適用されていた期間はオンラインで行っていたため、久しぶりの体育館での実施でした。内容は、「塩見作法」についてでした。本校では、「礼」「あいさつ」「返事」「挙手」「廊下歩行」について、年度当初に児童に具体的な指導をしており、それを「塩見作法」と呼んでいます。それらがきちんと実践できているか、プログラム委員会の児童が全児童を対象にアンケートをとり、点数化したものを教務主任が子どもたちに紹介しました。一番よかったのは、「挙手」(腕を伸ばしてまっすぐ挙げ、耳に付ける)で90点、次に「礼」「あいさつ」の87点、「返事」の80点と続き、一番よくなかったのは「廊下歩行」の76点でした。それぞれの項目を、これから100点に近づけるにはどうすればよいかを一人一人心の中で考えて集会を終えました。

0

民生委員・児童委員の皆さんによる花壇づくり

 3月4日(金)、塩見・財光寺地区の民生委員・児童委員の皆様9名が定例会終了後に本校にお越しになり、花壇に花の苗を植えてくださいました。子どもたちとの絆をより一層深めたいとの思いをもっての実施となりました。「にこにこガーデン」の看板も手作りで用意されており、華やかな花壇があっという間に完成しました。今週、登校してきた子どもたちは早速見つけてうれしそうでした。

0

お別れ遠足

 3月4日(金)、行き先を農村交流館横の運動広場に変更してお別れ遠足を実施しました。当初はお別れ集会も同時に行うことを計画していましたが、集会は別日に実施することにしました。今回の遠足は、地震・津波の避難訓練も兼ねていたため、海抜33メートルの水月寺を通るルートで遠回りして農村交流館を目指しました。前半は1・2・3年生が、後半は4・5・6年生が運動広場を利用させていただきました。久しぶりに広い場所でのびのびと体を動かし、子どもたちはとてもうれしそうでした。

0

おしゃれな竹の壁

 本校の正門を入ると、真正面の30メートルほど離れた辺りにいも畑があり、その右側の竹林の手前は草捨て場になっています。見た目があまりよくありませんので、本校の学校技術員が、竹を使っておしゃれな目隠しを作ってくれています。まだ完成はしていませんが、和風の素敵な壁ができあがりそうです。
0

花の水やり

 明日は天皇誕生日でお休みです。このところ天気が続いているので、花壇の土もすぐに乾いてしまいます。今日は下校時に花壇の花の苗にたっぷりと水をやって帰る児童が多く見られました。みんな、苗がきれいに花を咲かせる日を楽しみに、大事に育てています。

0

食育2年

 1校時、2年生の生活科で、「食べもののひみつをしらべよう」という授業が行われました。赤・黄・緑に分類された食物にそれぞれどのような働きがあるのかを知り、健康に過ごすためにはどの色の食材も入るようにバランスよく食べることが大切であるということを学ぶ内容でした。栄養教諭がスライドやクイズを出しながら進め、担任がそれを補佐するTTの授業で、子どもたちは興味深そうに取り組んでいました。
0

まん延防止等重点措置適用時の音楽指導

 現在、宮崎県にはまん延防止等重点措置が適用されており、音楽の授業では大きな声で歌うことやリコーダー、鍵盤ハーモニカの演奏等について自粛を求められています。では、音楽の授業はどのように進めればよいのでしょうか。今日、1年生と2年生で音楽の授業がありましたのでのぞいてみると、それぞれ工夫を生かして取り組んでいました。
 1年生は、音楽室で打楽器のみを使って「きらきらぼし」の演奏、2年生は、鍵盤ハーモニカの代わりにタブレットで「バーチャルピアノ」を使って演奏の練習をしていました。
 できる限りの工夫をして、子どもたちの学びを止めないようがんばっています。

0

初期研修研究授業(2年道徳)

 先日、本校の初任教諭による5回目の研究授業が行われました。本年度の研究授業はこれが最後です。今回は、道徳の時間で「黄色いベンチ」という教材を取り扱いました。「約束やきまりを守り、みんなが使うものを大切にすること」をねらいとしています。子どもたちは、自分が主人公の立場だったらと、自分自身を主人公に投影させて真剣に考えていました。授業の展開や考えさせる場面等に工夫が見られ、子どもたちだけでなく、教諭自身にも成長の跡が見られた授業でした。

0

縄跳び運動終了

 朝の縄跳び運動は今日が最終日でした。本校は、子どもたちが運動場に出るためには管理棟前の横断歩道を渡る必要があります。いつも6年生が早めに出てきて、下級生達が安全に渡れるように呼びかけをしてくれました。

0

朝の縄跳び運動③

 朝の縄跳び運動は、2月4日(金)までとなっています。県内にまん延防止等重点措置が適用されたことを受け、1月下旬から昨年度同様、児童が密集してしまう長縄跳びをやめて短縄のみの練習を続けてきました。体育の学習でも取り組んでおり、この期間にかなり上達した児童も多いようです。


0

土日の過ごし方

 県内でも、新型コロナウィルスの感染拡大がなかなか止まりません。非常に危ない状況が続いていますので、今日のお昼の放送で、土日に不要不急の外出をしないこと、友だちの家に遊びに行ったりしないこと、どうしても外出しなければならないときは、きちんとマスクを着用すること等を子どもたちに呼び掛けました。ご理解の上、ご家庭でもご指導をよろしくお願いします。
0

朝の交通指導

 今月から、日向警察署の交通課のおまわりさんが、ときどき児童の登校時刻に合わせて学校下の横断歩道に来てくださっています。この道路はスピードを出して通る車が多く、危ないなと思っていましたのでとても助かっています。
0

新型コロナウィルス対策

 新型コロナウィルスの感染が急拡大しており、日向市でも心配な状況が続いています。本校ではまず異学年の交流を減らすために、縦割り清掃から学年別の清掃に切り替えたり、全校朝会や集会をオンラインで実施したり、クラブ活動や委員会活動を延期したりする等の措置をとることにし保護者の皆様に昨日文書でその旨をお知らせしました。本日はさらに、来週から校時程を臨時に変更し、昼休みや清掃の時間を短縮して児童同士の接触を極力減らしていくことを決め、文書を配付しております。あいさつ運動の中止、給食当番の運搬時のあいさつ中止など、できる限りの手立てを講じて感染を防止していきたいと考えております。ご理解とご協力をお願いいたします。校時程の臨時的な変更により、下校時刻が通常より30分程度早くなります。ご確認をお願いします。
1月20日文書.pdf
1月21日文書.pdf
臨時校時程.pdf
0

校内最徐行のお願い

 12月から1月にかけて、校内の2カ所に立て看板を設置しました。本校の構造上、管理棟の前に直線の道路が通っており、児童が運動場に行き来するためにはその道路を横断する必要があります。そのため、児童の安全確保と安全教育のため管理棟玄関前には横断歩道を設置していますが、校内の道路はもちろん公道ではありません。
 職員や業者、給食車、保護者の皆さんが車で通ることも多く、ほとんどの方が安全に気を付けてゆっくりと通ってくださいますが、中にはあまりスピードを落とさない方もいらっしゃいます。校内は特に、児童最優先でゆっくりと通っていただきたいと思い、看板を設置した次第です。時速20㎞以下での走行をお願いします。

0

朝の縄跳び運動(長縄)

 金曜日の朝の縄跳び運動は長縄です。各学年で準備運動の後、連続跳びを練習しました。低学年の児童は入るタイミングが難しく苦戦していましたが、高学年はさすがに上手で、連続跳びが何回も続いていました。
 今朝は厳しく冷え込み、運動場の芝生には真っ白く霜が降りていましたが、子どもたちは寒さに負けずに元気いっぱいに体を動かしていました。


0

避難訓練(火災想定)

 1月11日(火)、5校時に家庭科室から出火との想定で避難訓練を行いました。時折強風が吹き付け寒い中での訓練でしたが、子どもたちは真剣な表情で取り組んでいました。空気が乾燥し、火事のニュースも多いこの時期、まずは火を出さないことが大切であるという話をしました。その後は体育館に移動し、消防署からお借りしたDVDを全員で視聴しました。
0

朝の縄跳び運動

 1月11日(火)から2月4日(金)まで、本校では火曜日と金曜日の朝の時間に縄跳び運動を行います。今日はその初日でした。火曜日は短縄、金曜日は長縄を行う予定です。昨年度も計画していましたが、新型コロナウィルス感染予防のために長縄は行わず、短縄のみの実施でした。短縄も運動の効果は十分期待できますが、呼吸を合わせて連続して跳ぶ長縄は、学級の結束を固める効果もありますので、ぜひ実施したいものです。新型コロナウィルスの感染が広がらないことを祈っています。

0

3学期始業式

 1月6日(木)朝、いつものように学校下の横断歩道のたもとに立っていると、「おはようございます。」と元気な声を響かせて子どもたちが登校してきました。寒さに負けずに元気にあいさつをする子どもたちと久しぶりに再会し、心が温かくなるのを感じました。
 昨日は3学期の始業日で、1校時に始業式が行われました。
 まず5年生の代表児童2名が、「クラスみんなで協力して、6年生に向けてがんばる。」「先生に言われる前に先を読んで行動する。」等の3学期の抱負を発表しました。次に、校長が、3学期はまとめの時期なので、今の学年で学んだことが身に付いているか復習をしっかりやること、1月5日から19日まで、日向市は命の大切さを考える週間となっており、言葉遣いについてよく考えることを話しました。(始業式の様子は、1月7日付の宮崎日日新聞の記事にも取り上げられました。)
 新型コロナウィルス感染者がここにきて急増しており、予断を許しませんが、これまで通りの対策をしっかりととり、十分警戒して教育活動を進めていきたいと思います。


0

2学期終業式

 1校時、体育館で2学期の終業式が行われました。2学期が始まった当初は、日向市でも新型コロナウィルスの感染が広がっており、どうなることかと警戒を強めていましたが、次第に落ち着き、様々な行事を実施することができました。しかし、新たな変異株オミクロン株の感染が少しずつ広がってきていますので、まだまだ油断はできません。終業式でも、校長が子どもたちに対して、これまで通りの対策を家庭でも行うよう呼び掛けました。
 児童代表の2年生2名が、「2学期を振り返って」というテーマで作文を発表し、生徒指導主事からは、決まりを守って安全に過ごすこと等、学習指導部長からは、冬休み中に学習でがんばること等の話がありました。


0

おはよう集会 

 朝の時間、生活安全委員会の児童によるおはよう集会が行われました。校内だけでなく、地域でもあいさつをすることや、廊下は静かに右側を歩くこと等をみんなに呼び掛けました。

0

八坂神社例大祭

 12月18日(土)、八坂神社の例大祭が行われました。先日の栗尾神社例大祭は午前中の開催でしたので、浦安の舞を境内で披露しましたが、今回は夕方6時の開催でしたので、神殿の中で舞いました。寒風が吹きとても冷え込んだ中での披露でしたが、子どもたちは立派に舞を奉納していました。
0

こんだてを工夫して 5年家庭科

 3校時、5年生は家庭科で、「だしのよさについて考えよう」という学習をしました。担任の先生と栄養教諭の先生とのティームティーチングで、だし入りのみそ汁とだしの入っていないみそ汁とを飲み比べて、その違いを話し合いました。だしを使うことで料理がよりおいしくなることや、塩分の取り過ぎの防止にもなること、日本のだし文化は世界的にも注目されていることなどを学んでいました。

0

むかばき集団宿泊学習 5年

 5年生は、12月13日、14日の2日間、延岡市の行縢青少年自然の家で集団宿泊学習を行いました。2日間とも晴天に恵まれ、予定していたプログラムを全て実施することができました。1日目の行縢山登山も全員が登頂し、達成感を味わったようです。天体観測やキャンドルの集い、追跡ハイキングなどの楽しい思い出とともに、「規律・協同・友愛・奉仕」の精神も身に付けて帰って来ました。今後の学校生活でもその精神を生かし、リーダーとなってくれることを期待したいと思います。




0

一人一鉢

 本校では、毎年この時期に一人一鉢運動と学級園への花の苗植えを行っています。昨日は1年生と4年生が、今日は3年生が実施しました。近日中に全学年終える予定です。環境教育担当の職員の説明を聞き、まず一人一人鉢に苗を植え、学級園にはみんなで植えました。今回植えた苗は、パンジー、シレネ、葉ボタン、キンギョソウなどです。春を迎える頃、きれいな花を咲かせてくれることでしょう。
0

栗尾神社例大祭 浦安の舞

 12月12日(日)、塩見地区にある栗尾神社で例大祭が行われました。神事の後、本校の6年生3名、5年生2名による浦安の舞が奉納されました。浦安の舞を舞いたいと自ら希望した子どもたちで、11月中旬から五十猛神社で練習を重ねてきました。多くの人が見ている前で舞うためとても緊張したことと思いますが、息もぴったりで、とても素晴らしい舞を披露してくれました。


0

SDGs 5年

 5・6校時、5年生は総合的な学習の時間「しろやま」の学習で、講師を8名お招きし、SDGsの取組についてお話を聞かせていただきました。お話を聞いてみたい講師の下に集まり、SDGsに関連して現在どのようなことに取り組まれているのかを聞いた後、児童それぞれのプロジェクトについても発表し、話合いを通して考えを深めていました。




0

冬さがし 1年

 2校時、1年生は、生活科「ふゆがやってきた」の学習で冬さがしを行いました。校庭に出て草や木々の変化に目を向けたり、空気の冷たさを感じたりしていました。椿の木を見上げて花が咲いていることや、下にたくさんの花が落ちていることにも気付いていました。
0

日本の伝統文化 茶道 6年

 3・4校時、6年生は講師の先生方をお呼びして日本の伝統文化である茶道を学びました。茶道の歴史や根本精神「和・敬・清・寂」について学んだ後、お辞儀の仕方や種類、道具の名称等についても教えていただきました。そして最後にお点前を教わり、一人一人お茶を点ててお菓子とともにいただきました。茶道は作法やマナーに厳しく、正座の時間も長かったためしびれが切れた児童もいたようですが、相手のことを考えながら心を込めてお茶を点てるというおもてなしの心を学ぶよい機会となったようです。



0

もちつき5年

 朝早くから5年生の保護者の皆さんが来校し、臼やきね、かまどの準備をしていらっしゃいました。本日の午前中、5年生が10月に収穫した餅米で餅つきを行うためです。保護者の方に多く参加していただけるよう、今日の参観日に合わせて設定しました。多くの方が参加してくださり、餅つきの場面ではお父さんが、餅を丸めたり、雑煮を作ったりする場面ではお母さんやおばあちゃんが大活躍してくださいました。子どもたちもとても楽しい時間を過ごすことができたようです。ご協力くださった皆様、ありがとうございました。




0

情報モラル教育 3・4年

 11月30日(火)、ICT支援員の方3名に来校していただき、3年生及び4年生を対象に情報モラル教育をしていただきました。他県では、チャットの書き込みが原因で児童が自殺する等、痛ましい事案も起きており、社会問題となっています。本校でも自分専用のスマホやパソコンをもっている児童や親のスマホをよく借りて使用している児童がおり、正しい使い方を指導しておく必要があります。授業の内容はとてもわかりやすく、子どもたちも十分理解できたのではないかと思います。学習したことを実際に実践できるよう、心がけて欲しいと思います。

0

研究授業5年

 3校時、5年生の教室で算数の研究授業が行われました。「割合を使って」という単元で、10%値引きされた代金を求めたり、20%増量した容量を求めたりする問題でした。難しい単元ですが、自力で解決できる児童が何人もおり、他の児童もヒントカードを見たり、できた児童の説明を聞いたり、先生の説明を聞いたりして理解することができたようでした。

0

ひまわり交流 4年

 11月26日(金)、本校の4年生は交流活動を行うため、すぐ近くにある日向ひまわり支援学校を訪れました。県内では新型コロナウィルスの感染者が36日連続で0名を記録しており、今のところ落ち着いていることから訪問が実現しました。「読み聞かせ」「ひょっとこ踊り」「ボッチャ」の3つのブースを交代しながら順番に回る要領で交流を行いましたが、特に「ボッチャ」は、パラリンピックで有名になった競技でもあり、とても盛り上がっていました。お互いを知るよい機会となり、楽しい時間を過ごすことができたようです。
0

朝の持久走

 今年も持久走の季節がやってきました。昨日、11月25日から、朝の時間に3分間の持久走が始まり、子どもたちはみんな元気よく走っていました。持久走は心肺機能を高める効果がありますので、子どもたちを鍛えたいという思いはありますが、まずは無理をせず自分のペースで走ることをめあてにがんばらせたいと思います。
0