ブログ

塩見小ニュース

学校 1年生、はじめての縦割り清掃オリエンテーション

   4月になって、2年生以上の学年で縦割り清掃をしていましたが、26日から1年生も含めた縦割り清掃を開始するため、全校清掃オリエンテーションを開きました。自分がどんな上級生と一緒に清掃するのか、どきどきしながら自己紹介など行いました。そして、清掃の仕方の確認も行いました。26日から楽しみです。

 

0

いよいよ令和5年新学期スタート!

 令和5年の新学期がいよいよスタートしました。たくさんのプランターの花達が見事に咲いて、児童のみんなを温かく迎えてくれています。新しい先生達も赴任され、さらに新しい学年の先生とも会って、児童のみんなとてもうれしそうでした。これからのたくさんの行事や勉強、スポーツに励んでいってほしいと思います。

0

離任式

 3月30日(木)、離任式が行われました。今年度は9名の職員が塩見小学校を離れることになりました。9名全員が塩見小学校への感謝の気持ちを口にしていました。寂しいですが、塩見小学校のますますの発展をお祈りします。

0

令和4年度修了式

 今日は、令和4年度の修了式でした。体育館で各学年の代表に修了証書が授与され、1年生の代表児童2名が今年度がんばったことや来年度がんばりたいことなどを発表しました。校長からは、春休みは次の学年へと気持ちを切り替える期間であり、心のレベルアップを図ること、今の学年で学習したことの復習をしっかりやることなどの話がありました。明日から春休みですが、子どもたちには健康や安全に気をつけて過ごしてほしいと思います。

0

第149回卒業式

 朝から雨模様で、1日こんな天気かな?と少しがっかりしていたら、卒業式が始まる前には青空ものぞくくらいに急速に回復してきました。そして、午前10時に開式。26名のご来賓をお迎えし、厳かな雰囲気の中、子どもたちが練習の成果を十分発揮してとてもいい式となりました。最後のホームルーム終了後は、緊張感から解放されて多くの笑顔が見られ、記念写真に収まっていました。こうして今年度は、24名の卒業生が巣立っていきました。

0

明日本番

 明日、本校の第149回卒業式が行われます。雨の予報で、天気は期待できませんが、児童はこれまでの練習の成果を発揮していい卒業式にしてくれることだと思います。準備も万端整って、明日を待つばかりです。なお、在校生は5年生のみ出席します。

0

そらまめの会読み聞かせ終了

 3月20日(月)、朝の時間にそらまめの会による読み聞かせが行われ、今年度予定されていた分が終了しました。コロナの影響で、昨年度は実施できませんでしたが、今年度は5月から毎月1回ずつ行われており、計画通りに実施できました。子どもたちは読み聞かせを楽しみにしており、いつも静かに、興味津々といった様子で聞き入っています。お忙しい中読み聞かせに来てくださったそらまめの会の皆様に感謝します。

今日は、5名の皆様が参加してくださいました。

0

Mr.Tへの報告

 2校時、3年生が総合的な学習の時間に取り組んできた「塩見じまん」の報告会が行われました。年度当初に、Mr.Tから「塩見の自慢できるところを見つけて私に報告してほしい。」という指令を受けて始まったこのプロジェクトもいよいよ終わりを迎え、成果をMr.Tに報告することになったのです。教室にMr.Tが現れると一時大騒ぎになりましたが、発表が始まるとみんな静かに聞いていました。「塩見じまん」として調査したのは、「奥野川」「ひょっとこ」「みかん狩り」「栗尾神社」の4つです。それぞれのグループで調査したことを模造紙やパワーポイントにまとめ、わかりやすく発表することができており、とても感心しました。最初からバレバレでしたが、最後にMr.Tの正体(校長)を明かし、記念撮影をして終わりました。

0

卒業式予行練習

 2・3校時、5・6年生合同で卒業式の予行練習を行いました。6年生単独で、あるいは5・6年生合同での練習をこれまでにも行ってきましたので、本番通りに行った今日の予行でも、とても良い仕上がり具合を見せてくれました。後は細かい部分をもう少し練習するだけでいいようです。全員が体調万全で式に臨めることを祈っています。

0

塩見保育園との交流会 1年

 3校時、1年生の教室ではオンラインで塩見保育園との交流会が行われていました。モニターに映っている保育園児に向けて、1年生がこれまでにできるようになったことを発表するという内容で、ひらがなやカタカナを読んだり、計算をしたり、歌を歌ったりしている様子を見てもらいました。幼保小連携の一環として行っていますが、1年生にとっても発表する姿を見てもらえることはとてもよい刺激になったようです。次年度は小学校に来て見てもらいたいものです。

0

卒業式を待ちわびる

 今、春爛漫といった感じでプランターや植木鉢の花が咲き誇っています。児童の一人一鉢や職員が植えた苗が生長して学校を彩っており、23日に行われる卒業式を待ちわびているような気さえしてきます。

 

 

0

未来の塩見について考える「塩見サミット」

 3月6日(月)、本校体育館で標記の発表会が行われました。これは6年生が日向市社会福祉協議会のご協力の下、1年間かけて行ってきた福祉学習の発表会です。先日の参観日には保護者向けに発表しましたが、今回は地域の方々や社会福祉協議会、九州福祉大学の大学生を招いて発表しました。大人がなかなか思いつかないような視点や建設的な意見など、こちらが感心させられるような内容が多く、地域の方々からも、「いい意見が出ていましたね。」とお褒めのことばをいただきました。

0

3年ぶりの若宮公園

 快晴に恵まれた3月3日、今日は子どもたちの待ちに待ったお別れ遠足の日です。過去2年間は、コロナの影響や悪天候により校内遠足、学校近くの農村公園への行き先変更など、計画していた遠足が実施できませんでしたので、3年ぶりの若宮公園での実施となりました。出発前に、体育館で6年生とのお別れ集会を行い、ゲームやクイズ、各学年からの出し物などで楽しく過ごしました。そして、午前10時頃、若宮公園へと出発。11時前には到着して遊具や鬼ごっこなど、思い思いの遊びで楽しみました。公園で元気に走り回る子どもたちを見て、本来の遠足の時の子どもたちの様子はこうだったよなあ、としみじみと思ったところでした。昼食時は、みんなきれいに彩られたおいしそうなお弁当を広げていましたが、数名の児童のお弁当は、おにぎりがのりなどでおひな様のキャラ弁になっていました。そういえば、今日はひなまつりでした。

 

0

「しょうどくたいし」

 3月2日(木)、ネッツトヨタヒムカより足踏み式消毒器「しょうどくたいし」をいただきました。地域貢献の一環として行われているもので、もうすでに多くの学校に贈られているとのことでした。自動車に使用される部品を使って作られているのだそうです。しかも、なんとびっくり本校の校歌まで入っているではありませんか。今日、1~4年生の授業参観が行われますので、早速使わせていただきます。ありがとうございました。

0

参観日 5・6年

 2月28日(火)、5校時に5・6年生の授業参観が行われました。5年生は社会で「新聞から学ぶ」6年生は総合的な学習の時間で、福祉学習の発表という内容でした。特に6年生は自分の親の前での発表、そして質問にも答えるとあって、とても緊張した面持ちでした。

0

卒業式練習

 22日(水)、5・6年生が参加して1回目の卒業式練習が行われました。卒業式本番まで約1ヶ月です。この日は、お辞儀や座る時のタイミングを確認し、呼びかけや別れの歌等の練習を行いました。

 

0

困ったときは

 2月21日、富井真紀さんを講師としてお呼びし、5・6年生を対象として授業をしていただきました。内容は、子どもたちが、「自分はだめだ。」「消えてなくなりたい。」などと思ったとき、あるいはどうしてよいかわからず助けてほしいときの考え方や心の持ちよう、SOSの出し方などです。富井さんの幼い頃からの実体験を赤裸々に語っていただき、子どもたちにわかりやすくお話をしてくださいました。これから子どもたちが生きていく上で、直接役に立つとてもいい授業だと思いました。

0

初期研授業3年

 初期研修者の今年度最後の研究授業が3年教室で行われました。今回は学級活動で、「命を大切にする」という題材でした。一番大切なのは「生きる」ことであり、そのためには仲良く助け合ったり、優しく接したりして自他の命を大切にすることが大事であるという内容でした。子どもたちは、具体的にどういう行動をとればよいか、真剣に考えることができたようでした。

0

福祉学習 6年

 6年生が1年間かけて取り組んできた福祉の学習もまとめの時期に入りました。14日(火)、自分たちの住んでいる地区でこれまでに課題解決に向けて取り組んできたことを模造紙にまとめる作業を行いました。子どもたちはグループで話し合い、レイアウトを考えながら丁寧にまとめていました。

0

「これがわたしのお気に入り」3年

 3年生の国語の時間、「これがわたしのお気に入り」という単元で、図工の時間などに自分がこれまでに作った作品についてお気に入りのポイントを友だちに紹介するという学習をしています。今日はグループで紹介し合った後、みんなの前で発表しました。緊張しながらもしっかりと発表することができたようです。

 

0

読み聞かせ 5年

 5校時、5年生の教室で読み聞かせが行われました。国語の学習で「この本、おすすめします」という単元に入るに当たり、友達に自分の薦める本に興味を持ってもらうためにはどのように紹介すればよいのかを、お手本を見て学んでもらおうと学級担任が企画したものです。延岡市から山本裕見子さんをお呼びし、読み聞かせの後、ブックトークもしていただき、本の紹介の仕方について教わりました。子どもたちは興味深そうに聞いていました。

0

宮司さんのお話 3年

 3年生は、総合的な学習の時間に「塩見じまん」について調べています。その一つに栗尾神社があり、先日実際に神社に行って調べたいことを探してきました。疑問に感じたことを質問書にまとめ、今日は宮司の壹岐和史さんに来校していただいて質問に答えていただきました。また、例大祭で使われる獅子舞の獅子やお面などを触らせていただきました。子どもたちは交代で獅子の中に入ったりして楽しんでいました。

0

朝のなわとび終了

 1月中旬から続けてきた朝のなわとびも今日で終了です。子どもたちはそれぞれ思い思いの跳び方で楽しんでいました。この3週間くらいの間に二重跳びが何回もできるようになったり、新しい跳び方ができるようになった子どもたちもいました。

0

寒さに負けず

 写真は、本校の昼休みの子どもたちの様子です。大寒のこの時期、寒い日が続きますが、ドッジボールやサッカー、アスレチック、ブランコなど子どもたちは元気に外に出て遊んでいます。

0

雪が降ってきたよ

 1月24日から25日にかけて、10年に1度の最強寒波が日本列島を包み込むと天気予報が伝えていましたが、24日(火)、予報通り日向市でも雪が舞いました。昼休みから舞い始めためずらしい雪に子どもたちは大はしゃぎ。寒さをものともせず中庭で駆け回っていました。

0

租税教室 6年

 1月23日(月)、5・6校時に6年生で県北法人会日向支部青年部会主催の租税教室を実施しました。同部会による租税教室は、今年度日向市内では細島小に次いで2校目となります。もし税金がなかったらどのような生活になるのかをDVDで視聴した後、1億円の札束レプリカを持って重さを体感したり、タブレットを使用して自分の考えるまちづくりの体験ゲームを行ったりしました。子どもたちは楽しみながら税金に親しむことができるとともに、税金の大切さにも気付くことができたようです。

0

家庭教育学級

 1月20日(金)、19時より本校の体育館で家庭教育学級を行いました。「それでも生き抜いた ~学生時代『多様な性』の教育を受けなかった『あなた』へ~」と題して、本校の卒業生で性同一性障害の当事者である黒木瑞季さんを講師としてお呼びし講演をしていただきました。男子として生まれながらも心は女性であった瑞季さんの幼少期からの苦悩や葛藤など、赤裸々に語っていただき、聞いている人たちの心に強く訴えかけるものがありました。本校のみならず様々な方々に呼び掛けたこともあり、80名近くの方々にご来場いただきました。

0

茶道教室 6年

 1月19日(木)、2・3校時に本校の和室で6年生を対象とした茶道教室が行われました。毎年6年生で行っているもので、過去2年間は図書室で実施しましたが、今年度は本来の和室で実施しました。茶道の先生から歴史や作法などを学び、実際に自分たちでお茶を点てて味わいました。ほとんどの児童が初めての体験で、楽しかったという感想が聞かれました。日本の古き良き伝統に触れる機会を与えていただいたことに感謝です。

0

日向中校区小中合同研修会

 1月18日(水)、標記の会がオンラインで行われました。今年度最後の今日は、「学力向上」「生徒指導」「特別支援教育」「学校保健」「コミュニティスクール」各班の取組について、12月に行った教職員対象のアンケート結果を基に話し合いました。成果の出た取組もあればそうでないものもあり、その原因や令和5年度の取組などについて活発な意見の交換が見られました。

0

朝のなわとび開始

 今日から2月3日まで、毎週火曜と金曜の朝の時間に縄跳びを行います。初日の今日は曇り空でしたが、あまり寒くなく、久しぶりの縄跳びにみんな笑顔で取り組んでいました。

0

日向市が目指すまちづくり

 3校時、6年生の総合的な学習の時間で「日向市が目指すまちづくり」についての授業が行われました。まず日向市の自慢やおすすめポイントなどについて考え、日向市がどのようなまちづくりを目指しているかについて意見を出し合いました。日向市は市がもっているよさを生かしながら多様性(ダイバーシティ)を認めるまちづくりを目指していることを学んでいました。

0

避難訓練(火災想定)

 1月10日(火)、5校時に火災を想定した避難訓練を行いました。理科室から出火したという想定で、火元を避けるように、火元から遠ざかるように、「お・か・し・も」のきまりを守って避難することができました。その後の講評で、校長が、家庭で火事が起きた場合はすぐに大声で人に知らせること、すぐに避難し命を守ること、まずは火事を起こさないように気を付けること等の話をしました。

0

情報モラル教育&動画作成(4年生)

12月22日(木)

1校時、学級活動の時間に情報モラル教育を行いました。

ペッパーが進行及び解説を務め、学習を進めました。

不適切な動画配信の事例をもとに、他人に迷惑をかけず、正しく、楽しくスマートフォン等のメディアを使うことを学習しました。

2校時は、情報モラル教育を踏まえて、若山牧水のPR動画作成やポスター等の作成を行いました。特に動画の作成では、報道系の仕事をされていた保護者の方にアドバイスをもらいながら、動画の構成を考えました。

 

0

2学期終業式

 1校時、終業式をオンラインで行いました。コロナに感染しないよう今行っている対策を家庭でも続けることや、新年の誓いや目標を立てることなどを校長が話し、生徒指導主事からは命を守ること等についての話がありました。式終了後には、日向中学校の生徒会が作成した「日向メディア法」というスマホやゲームについてのきまりについての動画を視聴し、冬休み中のメディアコントロールへの意識を高めて終了しました。3学期の始業式は1月6日(金)です。全員が安全で楽しい冬休みを過ごし、元気な姿を見せてくれることを願っています。

 

0

若山牧水についての中間発表 4年

 4年生は、総合的な学習の時間に郷土の偉人「若山牧水」について調べています。ただ調べるだけではなく、それを生かして牧水やふるさとのよさを発信しようとしています。12月16日(金)、日向市役所のスポーツ・文化振興課から鮫島さんと歌津さんに来校いただき、中間発表を行いました。子どもたちの発表や提案についてお二人からお褒めの言葉やアドバイスをいただいていました。なかなかよいと感じる提案もあり、実現すると子どもたちにとっても自信につながると思いました。

0

参観日

 12月15日(木)は全学年の参観日でした。午前中に1・3・5年生、午後に2・4・6年生で実施しました。1年生と3年生は道徳、2年生は算数、6年生は図工で水墨画と、それぞれの学年で計画した授業を見ていただきました。5年生は10月に収穫した餅米を使って餅つきをし、保護者も一緒に味わいました。4年生は、体育館で「紅白歌合戦」と題して音楽の授業を行い、グループごとの発表を見ていただきました。

                       【5年 総合的な学習の時間「餅つき」】

                          【4年 音楽「紅白歌合戦」】

0

3年総合的な学習の時間「塩見自まん」

 5校時、3年生の総合的な学習の時間に、「塩見自まん」というテーマで地域に伝わるひょっとこ踊りについての授業を行いました。塩見小校区内の永田地区はひょっとこ踊り発祥の地として知られています。講師としてひょっとこ踊り保存会会長の髙橋さんをお呼びし、ひょっとこ踊りの考案者や歴史について教えていただきました。3年生は今年のスポーツ大会でも踊っていますので、興味深そうに聞いていました。

0

朝の持久走

 11月中旬から、児童の心肺機能を高めることを目的として、毎週火・金曜に朝の時間を使って持久走を行ってきましたが、今日がその最終日となりました。朝の冷たい空気も何のその、子どもたちはみんな元気よく走りきりました。

0

栗尾神社例大祭 浦安の舞

 12月11日(日)、午前10時から塩見地区の栗尾神社で例大祭が行われました。神事の後、浦安の舞が奉納され、本校の6年生の女子児童5名が優雅な舞を披露しました。11月から練習に励んできただけあって、息もぴったりでとても上手に舞うことができ、大きな拍手をもらっていました。

 

 

0

おいもパーティ 2年

 先日の芋掘りで収穫したサツマイモを使って、2年生が生活科の学習でおいもクッキング並びにおいもパーティを行いました。ふだん使い慣れていない包丁に悪戦苦闘し、時間はかかりましたが何とか大学イモができあがり、みんなでおいしくいただきました。

0

6年修学旅行②

 2日目は朝8時30分にホテルを出発し、宮崎ブーゲンビリア空港にある掩体壕に向かいました。第2次大戦中、飛行機を格納しておいた施設です。そこから出撃していった特効兵の少年達の様子や気持ちなどについて説明を聞き、子どもたちは戦争の悲惨さを感じ取ったようでした。その後、青島へ向かい、青島神社で参拝し、お土産の購入と昼食。そして最後の見学地である西都原古墳群へと向かいました。西都原考古博物館で縄文、弥生時代の土器などの展示物を見学し、帰路につきました。少し寒い2日間でしたが、子どもたちはみんな元気で、充実した2日間を過ごせたのではないかと思います。

 

 

 

0

6年修学旅行①

 12月1日(木)、2日(金)の1泊2日で宮崎県内の修学旅行を実施しました。県内での実施はこれで3年連続です。1日目は日南市で飫肥城での班別学習を行い、昼食後に鵜戸神宮、サンメッセ日南を散策しました。宿泊はシェラトン・グランデ・オーシャンリゾートで、豪華な食事と贅沢な部屋での一夜を楽しみました。

0

味覚の授業(4年)

11月29日(火)に、味覚の授業がありました。

日向市公認のへべすPRキャラ「レディ・へべ」を講師にお招きして、砂糖、酢、コーヒー、塩、昆布だしをなめたり飲んだりして味覚「甘味、酸味、苦味、塩味、旨味」について学びました。

 

0

ひまわり全体交流会 4年

11月25日(金)

ひまわり支援学校との交流学習を行いました。今年の内容は、「ひょっとこ」「ボッチャ」「高等部生徒の読み聞かせ」でした。和気あいあいとした雰囲気で、楽しい時間を過ごしました。

 

0

うなぎ放流体験学習(4年生)

11月22日(火)に、うなぎの放流体験学習がありました。

初めて見る(触る)本物のうなぎに興味津々の子ども達。

「大きくなってね!」と声をかけて放流しました。環境保全について学んだ、有意義な体験学習でした。

0

いもほり 2年

 3・4校時、2年生が生活科の授業でいもほりを行いました。6月に校内の畑に植えていたもので、けっこう大きないもがいくつも収穫でき、子どもたちは大喜びでした。

0

ひむか地産地消交流給食会

 11月18日(金)、4校時に体育館で標記の会が行われました。これは、宮崎県学校給食会主催の行事で、県産の食材や加工開発品を取り入れた交流給食を行うとともに、児童と生産者との交流や展示を実施することで、学校給食を通した食育・地産地消への理解促進を図ることを目的としています。今日は4つの生産者団体の方々にお越しいただき、それぞれのブースを子どもたちが縦割班でまわり、説明を聞いたり、体験をしたりして楽しみました。5年生は総合的な学習の時間でSDGsについて学習していますので、事前に準備をし、各ブースでアシスタントとして活躍しました。子どもたちは給食を通して多くの方々にお世話になっていますが、こうして食材の生産者の方々と直接触れ合うという機会は滅多にありませんので、とてもいい経験になったことと思います。こうした行事を通して、子どもたちが食に対する関心を高め、感謝の気持ちをもつことを期待しています。

0

人権・同和教育授業 6年

 11月16日(水)、6年生で人権・同和教育の授業が行われました。題材は「人の多様性を理解し、受容するために」です。就職等の面接時に使われる統一応募用紙と、以前使われていた社用紙との違いを見つける作業を通して人の多様性を受け入れることの大切さを考えると言う内容です。子どもたちは、以前使われていた社用紙に記載されていた不適切質問がなぜ必要のない質問なのかを友だちと意見の交換をしながら考えていました。不適切質問の中には今でもよく聞かれるものも含まれており、大人にとっても考えさせられる授業でした。

0

学校訪問 研究授業1年

 11月15日(火)、学校訪問が行われました。学校訪問というのは、教育委員会の先生方が来校して学校経営や学級経営、授業の様子をご覧になり、教職員が指導を受けるという年に1回行われる行事です。昨日は計画訪問で、日向市教育委員会の他、北部教育事務所の先生方も来校されましたので、総勢11名のお客様方をお迎えしました。ふだん授業を行っている職員全員の授業を見ていただきましたが、3校時は1年生の算数の授業を研究授業として本校職員も含めて全員で参観しました。午後には授業研究会が行われ、活発に意見を交換しました。本校のよいところをたくさん褒めていただきましたが、課題も指摘されましたので、課題の解決に向けて職員全員で取り組んでいきたい思います。

 

0