お知らせ
最後の“かどがわ「教育の絆」推進懇話会”が行われました
今年度3回目の懇話会が、3月1日に役場で行われました。
最初に、「子どもの成長を支え育む『かどがわ4か条』」推進者表彰が行われ、町内の8個人・団体が表彰されました。本校区からは、津隈ミサオ様親子、庵川ばんば保存会、庵川東地区の3組が表彰されました。
※詳細は、「校長室便り3月号」(15日配付予定)でご確認ください。
その後、4校の校長が、各学校で行った第3回学校運営協議会の報告と今後の年次計画(3年後のゴールイメージ作成)を説明しました。
【↓本校の年次計画↓】・・・あくまでも現段階での案です
今回の懇話会のメインは、
「本町の目指す子ども像『ふるさとを愛し、社会と関わりながら、自らの人生を切り拓く子ども』とは、どのような子どもの姿なのだろうか?」というテーマで、グループに分かれて協議(熟議)を行い、最後に発表し合いました。
「地域で子どもたちを育てよう」という目的で、9年間(年間3回開催)続いてきたこの“かどがわ「教育の絆」推進懇話会”は、今回をもって幕を下ろすことになりました。
次年度以降は、町内4校の学校運営協議会委員の代表者が集まって情報交換や協議(熟議)を行う『拡大学校運営協議会』として再スタートします。
第3回学校運営協議会を開催しました
報告が遅くなってしまいましたが、2月15日に今年度3回目となる学校運営協議会を開きました。
今回は、大きく以下の3つのことについて説明したり、協議をしたりしました。
(1)今年度の「学校評価」の説明 + 委員への学校運営に関する評価のお願い
(2)次年度の「学校運営方針」(案)の説明 + 委員からの意見聴取
(3)今後3年間の「地域学校協働活動」の見通しについてのグループ協議
今回も、協議することが盛りだくさんで、(3)に時間をたっぷりと取りたかったため、(1)(2)にはあまり時間をかけることができませんでした・・・
(3)については、「防災」「福祉」「環境」の3つのテーマについて、学校だけでなく地域にもメリットが生まれるような活動にするにはどうすればよいかを話し合いながら、3年後の活動の姿(ゴールイメージ)を共有し合ったところです。
※詳細はコチラ → R4第3回学校運営協議会報告.pdf
第2回学校運営協議会を開催しました
16日(水)の夜に、今年度2回目となる学校運営協議会を行いました。
今回は、大きく以下の3つのことについて報告したり、協議をしたりしました。
(1)「かどがわ4か条推進者表彰」及び「門川町全校児童生徒表彰」の候補者の推薦
(2)「津波てんでんこ訓練」についての振り返り
(3)今後の地域学校協働活動についてのグループ協議
(1)については、「かどがわ4か条推進者表彰」の候補者として、今年度は1個人、1団体を推薦する予定であることを報告し、「門川町全校児童生徒表彰」とあわせて他に候補者がいないか情報提供をお願いしました。
(2)については、訓練の様子を映像「のびよ!みやざきっ子」や写真で振り返った後に、次年度に向けての課題等について話し合いました。
「避難経路の動画を撮って事前指導に生かしたらどうか」、「地区外で遊んでいる時の想定があってもよいのではないか」 「実際には停電で十号線が渡れないことも想定する必要がある」「地区の防災無線(電話)をもっと有効に活用するとよい」 「小学生と園児や高齢者等が主体的に関われるようにできないか」・・・など、次年度を見据えて、具体的で前向きな意見が数多く聞かれました。
(3)については、「防災担当」「福祉・環境担当」「人材活用・授業支援担当」の3グループに分かれて協議を行いました。
◆「防災担当」・・・1月に火災の避難訓練を予定(地区消防団を呼ぶメリット、日向消防署を呼ぶメリット、両方呼んではどうか…)
「福祉・環境担当」・・・3月1日の地区集会後に、集団下校をしながら地区のゴミ拾いをしてはどうか。
「人材活用・授業支援担当」・・・高齢者クラブはグランドゴルフでの交流を楽しみにしているので早めに打合せをしたい。
今回も、活発な協議(熟議)が行われ、あっという間の90分間となりました。
来てよかった! たくさん意見が言えてよかった! 色々な考えが聞けてよかった! 今度することが決まってよかった!・・・今回の学校運営協議会も、学校と地域とのつながりがまた一歩前進したような気がします。
第1回かどがわ『教育の絆』推進懇話会がありました!
第1回かどがわ『教育の絆』推進懇話会がありました!
昨夜(6月29日、19時~21時)、役場で『教育の絆』がありました。
『教育の絆』とは、一言で言えば「地域の子どもは地域で育てよう」とする会で、地域団体や企業、PTA、学校職員等の代表者が年間3回ほど集まって、子どもたちに関わるいろいろな取組を紹介し合ったりしています。昨夜は、今年度1回目の会でした。
この『教育の絆』は、今年度をもって幕を閉じ、来年度からは町内4校の学校運営協議会メンバーが集まっての『拡大学校運営協議会』として、形を変えて行う予定になっています。今年度のメンバー(30人)は、来年度を見越して、各学校の運営協議会委員を中心に構成されました。草小校区のメンバーは、以下の8名です。
松下 礼実さん(PTA会長)
神塚 千恵さん(PTA副会長)
津隈 ミサオさん(高齢者クラブ会長)
中田 健人さん(トマけん農家代表)
富田 英明さん(スポーツ少年団代表)
中田 憲治(校長)
渡部 浩二(教頭、町内教頭会会長)
杉 直樹(主幹教諭、町内教務主任会会長)
今回の会では、各学校で行われた「第1回学校運営協議会」について、それぞれの校長が報告しました。草川小だけ、少し時間を長めにいただき(20分間)、CS発足からの「2年間の足跡」と、9月に行う「下校時避難訓練の構想」を紹介させてもらいました。
その後、それぞれの学校の報告を参考にしながら、学校区ごとに「今後の学校運営協会の充実に向けて」というテーマで協議を行いました。
ここでもたくさんのアイデアが出されたので、第2回学校運営協議会につなげていきたいと思います。
コミュニティ・スク-ル3年目始動!
コミュニティ・スク-ル3年目始動!
※ 『コミュニティ・スクール(CS)』とは?
地域住民や保護者などが、学校運営に参画するために協議する場(「学校運営協議会」)を設置している学校のことを『コミュニティ・スクール(CS)』と言います!
その目的としては…
簡単に言うと、「地域とともにある学校づくり」(学校支援)と「学校を核とした地域づくり」(地域活性化)を進めることです。
6月22日(水)に、今年度第1回の学校運営協議会を開きました。
昨年度末で、委員さんの1期(2年間)の委嘱期間を満了し、今回改めて10名(継続8名+新規2名)の方々に、委員を委嘱しました。メンバーは、以下のとおりです。
【学校運営協議会メンバー(第2期)】
会 長:横山 幸三さん(庵川漁協)
副会長:片伯部 環さん(須賀崎区長、民生委員児童委員)
委 員:桂木 淺一さん(庵川東区長)
松下礼実さん(PTA会長)
津隈 ミサオさん(高齢者クラブ会長)
中田 健人さん(トマけん農家代表)
日吉 真理子さん(元学校評議員、主任児童委員)
安藤 誠さん(草川保育園園長)
富田 英明さん(スポーツ少年団代表:草川ファイターズ指導者)
米良 紅菜さん(社会福祉協議会職員、地域学校協働本部員)
今回の主な内容は、以下のとおりです。
① 「令和4年度 草川小学校 学校経営方針説明」(校長) ⇒ 承認(委員)
② 班別協議
⇒ 「防災」班、「福祉・環境」班、「人材活用・授業支援」班の3班に分かれ
て、今年度取り組でんでみたいことや、継続して力を入れていきたいことなど
を話し合いました。
※ 添付データ参照(班別協議「令和4年度の展望」.pdf)
③ 全体協議
⇒ 9月7日(水)に実施予定の『下校時避難訓練(大地震→大津波警報)』の
協力依頼や当日の運営等について話し合いました。
※ 添付データ参照(全体協議「下校時避難訓練について」.pdf)
今年も、委員さんにアイデアをいただき、地域と連携・協働しながら、「地域とともにある学校づくり」と「学校を核とした地域づくり」を同時に進めていきたいと思います!
宮崎県東臼杵郡門川町加草4丁目98番地
電話番号
0982-63-1009
FAX
本Webページの著作権は、草川小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29 2 | 30 1 | 31   | 1 2 | 2 1 | 3   |
4   | 5 2 | 6 3 | 7 2 | 8   | 9 1 | 10   |
11   | 12 1 | 13 3 | 14 1 | 15 2 | 16 2 | 17   |
18   | 19 2 | 20   | 21   | 22 1 | 23 2 | 24   |
25   | 26 1 | 27   | 28   | 29   | 30   | 1   |