学校の様子

五十鈴川カルタづくりに挑戦!

「五十鈴川流域」における自然や文化、産業などをモチーフにした、かるた作りをしました。
  五・七・五の俳句調で、4年生は「た行~は行」を考えました。「『ぬ』から始まる言葉が難しいです!」などとても頭を悩ませていましたが、友達と一緒に考えてなんとか無事に書き終えました。

2年生 選書会

国語の時間に『選書会』を行いました。児童が自分で購入したい本を決める時間です。机の上に置かれた本をじっくり読みながら選びました。

子ども達は「どんな本かな?」「この絵本が面白いな~。」と一生懸命に選びました。

選書会の最後には、ホルプの方に読みきかせをしていただきました。

『いのちをいただく』講談社

なぜ、「いただきます。」というのか。食肉センターの実話を基に考えました。子ども達は、牛の気持ちになり「僕を食べた人が自分の命を大切にして欲しい」と振り返っていました。

また、ホルプの方から「本を読んで心を豊かにしてほしい」とメッセージをいただきました。

5年生 調理実習

家庭科の学習で、初めての調理実習を行いました。

初めての調理は「ゆで野菜」ということで、ほうれん草とじゃがいもを茹でました。葉物と根菜の茹で方の違いを確認しながら、班の友達と協力して意欲的に活動していました。

じゃがいもの茹で上がりを待ちきれない子ども達は、何度も何度も竹串を刺して茹で具合を確かめていました。茹で上がったじゃがいもは、それぞれ自分で考えた味付けで食べました。自分達で茹でたじゃがいもの味は格別だったようです。

活動後には、「これなら一人でも出来そう!」「今度家でも作ってみます」という声がたくさん聞かれました。初めての調理実習大成功です!!

第1回学校運営協議会

第1回学校運営協議会を行いました。

 

まずは、校長による本年度の学校経営方針説明です。

「きまりを守り、まじめなことが自慢できる子どもを育てる」等の目標やその手立てについて説明し、学校運営協議会委員の皆様から、承認をいただきました。

次に、これまでの学校運営協議会の取組について、説明しました。

本校は「防災」「環境」「福祉」の3つのテーマについて取り組んでいます。

それぞれ、担当の職員が説明をしました。

説明の後は、班別に協議を行いました。「福祉」は、ふれあい祭や敬老会について話し合いました。

「防災」は、下校時の避難訓練についてです。より実際の場面に近い訓練ができるように模索しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「環境」は、下校時の清掃活動等について話し合いました。

それぞの班で協議した内容は全体会で共有し、アイデアを出し合うことで、深めていきました。

学校運営協議会委員の皆様、活発な協議をありがとうございました。

思いが形になっていくように、進めていきたいと思います。

 

 

 

 

朝の読み聞かせ

 朝の時間に、読み聞かせボランティアの方による、読み聞かせがありました。

 子どもたちは、朝からワクワクしていたようで、ボランティアの方が教室に入られると、「何を読んでくださるのかな~?」と目をキラキラと輝かせていました。

 読み聞かせが始まると、身を乗り出すように聞く児童もいて、とても素敵な時間を過ごせたようです。

 ボランティアの方々には、ご多用の中お時間を作ってくださったことに、心より感謝申し上げます。


4年生 乙島体験

先週の水曜日に、乙島へ行ってきました。初め小雨が降っていましたが、途中から晴れて気候にも恵まれました。船に乗って乙島へ向かう途中、洞窟に寄り、「やっほー!」とみんなで叫びました。乙島へ着くと、シーカヤック体験や火おこし体験、トレッキングなど楽しく体を動かしながら色々な体験をしました。 

 

 

見守り隊の方々との対面式

子どもたちの登下校を見守ってくださる

ネットワークの皆様との対面式を行いました。

初めに校長から紹介がありました。

見守りネットワークの皆様からも自己紹介をしていただきました。

6年生児童が代表してあいさつをし、

日頃の感謝を伝えました。

対面式の後は、集団下校。

ネットワークの皆様も一緒に下校してくださいました。

夏の暑い日も、冬の寒い日も、

毎日、子どもたちの安全を見守ってくださって、

本当にありがとうございます。

今後ともよろしくお願いいたします。

 

 

 

盛り上がったPTAレクリエーション大会

6月15日(日)に勤労者体育館で開催された町PTAレクリエーション大会、親睦という目的を十分に果たしながらも、白熱した試合が多く、大変盛り上がりました。

草川小PTAとしては、選手として約20人が参加してくださいました。その他にも応援参加の方もいて、永瀬会長を中心にとても一体感のあるチーム草川でした。

大会の内容はというと、各学校4チームがエントリーし、4つのパートに分かれて4チームでの予選リーグがありました。その後、各パートの1位チームが4チームによる決勝トーナメントを行いました。

さて、草川小の結果はというと、Aチームが見事優勝しました。決勝戦はファイナルセットまでもつれる展開で、応援にも力が入りました。他の3チームも精一杯楽しく試合ができたと思います。

ちなみに、今回は決勝トーナメントに残った4チーム、全ての学校から1チームずつ残っていたこともとてもよかったです。

最後にこれは全くの私見ですが、もしも「応援賞」、「チームワーク賞」があったら、きっとうちが優勝したなと密かに思っています。

参加してくださった皆様、応援していただいた皆様、そして準備から運営に携わってくださった皆様、本当にありがとうございました。

6年生 プール開き

6月4日(水)プール開きを行いました。

1年ぶりの水泳学習に、子どもたちはとても嬉しそうでした。

 

6年生は、クロールや平泳ぎを学習します。プール開きでは、それらにつながる「けのび」や「バタ足」の確認をしました。今までの学習がしっかりと身に付いており、きれいなフォームで泳げている子どもが多かったです。

 

これからの水泳学習も楽しみです。