学校の様子
第3回家庭教育学級
第3回の家庭教育学級は、講師に日向子ども研究所 絆 の所長である三輪邦彦様におこしいただき、「体罰によらない子育て研修」を行いました。
三輪様のこれまで歩まれた経験から体罰の悲しさ、無意味さを時には笑いを交えながら熱く語っていただきました。
学級生もうなずきながら共感して聞いているところがとても印象的でした。
特に心に残っているのは、学級生に目を閉じさせて、これまでを振り返らせ、その時に
「体罰を受けたことが、自分にとって、よかったと思っている人は体罰は子どものしつけに必要と思うかも知れません。でも、それは、体罰がそうさせたのではなく、その大人の子どもに向き合う姿勢が影響をあたえたのではないでしょうか。」
という言葉です。
私たち大人は、子どもを一人の主権者として接し、真剣に向き合っていくことが改めて大事だと知らされました。
三輪様ありがとうございました。
門川高校福祉科との交流体験(6年)【前編】
今日(9月21日)、6年生は門川高校の福祉科を訪問しました。
「介護の魅力ややりがいを高校生から小学生に伝えること」を目的とした県の事業のためで、テレビ取材も入っていました。
門川高校福祉科2年生の生徒がたくさん準備をしてくれていました。
多くの体験活動がありましたので、今回は写真を多めに紹介します。
まず、高校生が「認知症の方への接し方」について劇を披露してくれました。認知症の方には、
① 前方から話しかけること
② 目線を合わせて話をすること
③ 相手が聞き取りやすいスピードで話しかけること
が大切とのことでした。
また、劇の途中でシンキングタイムがあったのですが、高校生が優しく声をかけてくれ、どのグループも真剣に考えることができました。
次にレクリエーションです。
車椅子に座ったまま、箱をねらって新聞玉を投げ入れる体験をしました。遊んでいるように見えますが、筋力が低下した方の握力のトレーニングを兼ねていたり、物を上手に扱う練習になっていたりするそうです。上手にできた子どもはメダルをもらっていました。
次に介護ロボット体験です。
これは椅子から車椅子に移動するのも困難な方が利用するロボットです。元気な子どもたちには必要ありませんが、一人で立つことも難しい方がいらっしゃることを、ロボット体験から学ぶことができました。
ここまでで前半の部が終了です。
長くなりましたので、後半の部は明日掲載します。お楽しみに・・・
2年生の折り鶴に感動・感謝
今日の午前中、2年生全員がぞろぞろと職員室に押しかけて何事かと思ったら、明日から約1か月間入院療養する2年生の算数少人数担当の先生に、折り鶴を届けに来ていました。
2年生一人一人が、1羽ずつ心を込めて丁寧に折ったそうです。
「頑張って早く元気に戻ってきてください!」と言葉を添えて手渡すと、急な贈り物に先生も感動・感謝の様子でした。
最後は、2年生全員で「ガンバレ、ガンバレ○○先生!」とかけ声をかけていました。
3年生も、算数少人数でお世話になっている子たちが、昼休みに少人数教室に続々と押し寄せ、個人で書いた励ましの手紙を渡していました。
優しい草小っ子たちですよね。きっと先生は、たくさんの勇気や力をもらったことでしょう。ガンバレ○○先生!
児童玄関の時計が新しくなりました
2学期に入って、児童玄関外壁の時計が新しくなりました。
ここ数年は長針が壊れて(外れて)いて、短針だけが動いていて、だいたいの時間しか分かりませんでしたが、今回ようやく新しい時計に入れ替えていただきました。
分単位で時刻を読むことができるので、登校時や外での活動を終えた後など、これまで以上に時間を意識した行動ができるようになることでしょう。
今年のテーマ「時を守り 場を清め 礼を正す」にも有効です!
2年生も、毎朝登校するときに時計の学習の復習ができますね!
ついでに、もう一つ新しくなったものがあります。
1年生の男子トイレが、これまで大便器が一つしかなかったのですが、スペースをうまく利用してもう一つ増設してもらいました。
いざというときに、一つよりも二つあると安心ですよね・・・
さっそく運動場で運動会の練習開始
昨日、結団式を行ったばかりですが、今朝はさっそく1校時から運動場で運動会の練習に取り組んでいる学年がありました。
組み体操にチャレンジしていたのは5年生でした。
最初の運動場練習にしては、全体がきれいにそろっていて、今から本番が楽しみです。
1・2年生も、運動場で元気にかけっこの練習を頑張っていました。
3校時には、体育館でソーラン節の練習をしていた6年生のかけ声が、校長室まで聞こえてきました。
どの学年も、運動会に向けてものすごいスタートダッシュです!
ところで、職員室では、いつ頃から現在の「ソーラン」になったのか・・・ということが話題に上がっていました。
⇒ その答えは、「平成14年度~」で間違いないと思います。
私(中田)が草川小で平成12~13年度の2年間、田中千秋先生と一緒に6年担任を組んだ時には、昔ながらのスローテンポの「ソーラン節」を踊りました。
翌年(平成14年度)、一緒に6年担任を組んだ溝口恵子先生が、アップテンポの「南中ソーラン」に挑戦し、その後、溝口先生が町内の小・中学校に伝達し、広がっていきました。
当時の踊りをそれぞれの学校でアレンジし、受け継がれる中で変化したものが今の踊りになっていると思います。
結団式
今日(9月11日)、運動会に向けて団の色決めをする「結団式」がありました。
この日に向けて、運営委員会や応援団の子ども達は一生懸命練習を重ねてきました。
今年のスローガンは、
「みんなに感動を~大きな声で 力いっぱい 心を一つに~」です。
次に、総勢32名になる応援団の子ども達を、運営委員会の子ども達が一人一人紹介しました。
その堂々とした立ち姿は格好良かったです。
団の色が決まった後、校長先生から団旗が授与されました。
最後に、各団に分かれて、リーダーの決意表明を行いました。
どの子ども達もお腹からしっかりと声が出ていました。
今年の応援団もすごい!
草川小学校は、これから段々と運動会に向けて盛り上がっていきます!
ベルマークで鉛筆削り購入しました。
いつもベルマーク集めにご協力いただきまことにありがとうございます。
先生方からの希望で、電動鉛筆削りを購入し、全クラスに配布しました。性能の大変素晴らしい鉛筆削りに子どもたちも大喜びです。大切に使って欲しいです。また、これからもベルマーク集めに取り組んで参りますので、保護者の皆様ご協力のほどよろしくお願いいたします。
9月1日の給食は「救給カレー」
1日(金)は防災の日でした。ちょうど今年は、関東大震災の発生から100年目の年になります。
本校ではいつ災害が起きてもいいように、非常食を準備しています。東日本大震災で被災された方々が、とても怖く不便な経験をされたことから、水やガス、電気を使わなくてもできる非常食が開発されたようです。
今日の給食では、全国の栄養教諭や栄養士の方々が話し合って作った「救給カレー」をいただきました。ちなみに「いのちをつなぐ」カレーとして、食を救う「救給カレー」と名付けられたそうです。
味も優しい味がし、子どもたちも黙々と食べて「おいしい」と評判でしたが、いつもと違って常温だったため、食べるのに苦労した子達も少しいたようです・・・
教頭先生も、おいしそうに食べていました。
1日(金)の給食には、スープやサラダ、牛乳も付いていましたが、実際に大災害が起きた際には、食べられたとしても「救給カレー」だけの可能性が高いでしょうね。
このような経験を通して、災害に備える大切さや、食の大切さ・ありがたさなど感じてもらえるとうれしいですね。
第2回PTA奉仕作業
8月27日(日)に第2回PTA奉仕作業が行われました。
今回は、浜一、浜二、東山、船山、山三、その他の地区で1回目に参加されていない方で行いました。
夏休み明けということもあり、かなり草がのびていたので、終わるかどうか心配でしたが、多くの保護者の皆様、そして、子どもたちが一生懸命、草刈り、草集め、草抜き、ビニル袋詰めを行ってくださいました。
少し時間はオーバーしてしまいましたが、予定の内容は全て終わりました。
おかげさまで、運動場はきれいになり、子どもたちは気持ちよく2学期をスタートできそうです。本当にありがとうございました。
金田教諭が地元企業で職場体験研修
教職経験10年が経過すると、ミドルリーダーとしての資質向上のため、年間を通して「中堅教諭等資質向上研修」というものを受講します。
本校の今年の対象者者は、6年1組担任の金田教諭でした。
この研修の中の一つに、「民間マネジメント研修」というものが位置付けられています。
企業等の経営努力や人材育成方法等を学んだり、様々な勤務形態を直接体験したりすることにより、視野を広げ、学校教育を客観的・多面的に見直すことを目的とした研修です。
金田教諭は、夏休み最後の2日間、校区内の「株式会社 クリエート」さんにご協力をいただき、研修をさせていただきました。
ちなみに、昨年度対象者だった徳丸教諭は、校区内の「株式会社 日向屋」さんにお世話になりました。
金田教諭の研修の学びを、クリエートさんのホームページ(https://create-m.co.jp/)にアップさせていただいていますので、ぜひご覧になってみてください。
宮崎県東臼杵郡門川町加草4丁目98番地
電話番号
0982-63-1009
FAX
本Webページの著作権は、草川小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1 5 | 2   |
3   | 4 3 | 5 1 | 6 1 | 7   | 8   | 9   |
10   | 11 1 | 12 1 | 13   | 14   | 15 2 | 16   |
17   | 18   | 19 1 | 20   | 21 1 | 22   | 23   |
24   | 25 1 | 26 2 | 27 2 | 28 2 | 29 1 | 30 2 |