日誌

PTA活動

3月22日(水)読み聞かせ:高学年

 高学年で3回目、今年度最後の読み聞かせが3月22日(水)にありました。

今回は6名の方が来てくださり、5年生、6年生それぞれの学級で読んでいただきました。

子どもたちはどのクラスでもしっかりと聞き入っていました。

 コロナ禍のなか、最後まで子どもたちへの読み聞かせ、本当にありがとうございました。

  

  

 

2月3日(木)PTA広報部会

 2月3日(木)に第4回広報部会を開催しました。

 今回のPTA新聞「やまびこ」は主に「卒業生特集」を予定していて、6年生の部員の方に編集をしていただく予定でしたが、コロナ禍のため、広報部長と副部長、担当職員での編集会議となりました。卒業生一人一人の6年間の思い出を載せます。

 各学年の行事の様子も掲載予定です。

乞うご期待!
   

12月21日(火)読み聞かせ:低学年

 12月21日(火)に、低学年での2回目の読み聞かせがありました。

8名の方が来られて、1年生、2年生それぞれの教室で読んでいただきました。

子どもたちは読み聞かせをとても楽しみに待っていたようで、ワクワクした様子で聴いていました。

 読み聞かせ部と鈴の会の皆様、本日は本当にありがとうございました。

       

12月 8日(水)PTA図書部会

        

 12月8日(水)に第2回目のPTA図書部会を開催しました。

 今回は図書室装飾を行いました。クリスマスが間近ですので、クリスマスカラーのモールやリースなどの飾りを入口付近や本棚など、部員の方の創意・工夫による飾りつけをしていただきました。子どもたちが大喜びする姿が目に浮かびました。

 部員の皆さん、本当にありがとうございました。

           

11月17日(水)PTA学年部会

 11月17日(水)に第1回学年部会を開催しました。

 今年度もコロナ禍のため、「PTAバザー」は実施できませんが、感染状況を見ながら「学年・学級レクリェーション」についてはできる限り実施できたらと考えています。

 さっそく、各学年の方々が、子どもたちが喜んでくれそうな企画を考えられていました。

 ぜひ、楽しみにお待ちください。
       

10月19日(火)PTA広報部会

 1019日(火)に第3回広報部会を開催しました。

 今回は第100号を迎えるPTA新聞「やまびこ」の校正について担当学年の保護者の皆様と話し合いました。通常連載予定の「運動会特集」に加えて、これまでの「やまびこ」の変遷等を掲載予定です。期待してお待ちください!

   

10月16日(土)運営委員の方による奉仕作業

 15日(金)と16日(土)に予定していた「奉仕作業」が中止となったので、16日(土)に運営委員の方と職員とで草刈り等の作業を行いました。

 献身的に作業していただき、運動場周辺がとてもきれいになりました。おかげさまで、気持ちよく運動会を開催させることができます。

 朝早くから作業していただいた皆さんに感謝申し上げます。本当にお疲れさまでした。

    

10月5日(火)読み聞かせ:高学年

 今年度、高学年での2回目の読み聞かせが10月5日(火)にありました。

今回は7名の方が来てくださって、5年生、6年生それぞれの学年で読んでいただきました。

子どもたちの真剣に聴き入る姿がどのクラスでも見られました。

 読み聞かせ部の皆様、本当にありがとうございました。

      

7月29日(木)PTA給食部会

7月29日(木)に、PTA給食部会を実施しました。
 

 夏休み期間を利用して給食着の衛生確認や補修作業等を行いました。

 ご参加いただいた部員の方のおかげでスムーズに作業を進めることができました。

 本当にありがとうございました。

7月16日(金)PTA読み聞かせ部 講習会

7月16日(金)に、PTA読み聞かせ部で「読み聞かせをもっと楽しく」をいうテーマでの講習会を実施しました。


    

 門川町学校図書支援員の方を講師としてお招きし、選書の仕方や読むとの姿勢、記録をとることの大切さなどを教えていただきました。


   

 続いて、支援員の方が持ってこられたお薦めの絵本を直接手にしながら、普段思っていることを直接話したり尋ねたりしました。


 今日はとても貴重な話を聞くことができました。今後の活動に大いに参考になることばかりでした。本当にありがとうございました。

7月14日(水)第2回PTA広報部会

   

7月14日(水)に、第2回PTA広報部会を行いました。

部員の方全員に呼びかけて、多くの方のご出席をいただいて実施しました。

本年度の広報部の活動目標や計画の確認をしました。

残り2回の「やまびこ」発行に向けて、皆様のご協力をいただきながら、活動が進められたらと思います。

皆様どうぞよろしくお願いいたします。

7月14日(水)家庭教育学級 親子ヨガ教室

7月14日(水)に、家庭教育学級親子ヨガ教室を開催しました。

 今回は「TerraceJ」の方3名に講師として来ていただき、約1時間に渡ってご指導いただきました。


 

 まず、ごあいさつと説明をしていただきました。


      

 活動が始まりました。

 なかには慣れている方もいましたが、参加された皆さんが、子どもたちも含め、与えられた課題を上手に実演していました。

 この活動のおかげで、自分の体が柔らかくなったことを実感された方もいらっしゃいました。


終了直前には講師の方のご家族で、テレビ等で活躍されている方も参加されて、子どもたちは大喜びでした。

 

 最後に研修部代表の方がお礼の言葉を述べました。

 

 今日はとても貴重な体験をさせていただきました。本当にありがとうございました!

6月30日(水)第1回PTAベルマーク部会

 6月30日(木)に、第1回PTAベルマーク部会を開催しました。

 まず、役員や職員、部員の方が自己紹介をしました。

 

その後、原田部長から活動計画について説明しました。
 

 作業説明の後、実際に集計作業を行いました。
     

 細かい作業でしたが、皆さん、協力し合いながら熱心に取り組んでいただきました。

 今後も何回かの作業を行う予定ですが、皆さん、どうぞよろしくお願いいたします。

6月28日(月)家庭教育学級開級式

 6月28日(月)に、家庭教育学級開級式を開催しました。


まず役員4名があいさつをしました。


 

 家庭教育学級について峰学級長からの説明の後、松井会長からあいさつをいただきました。


  
 﨑田校長に講話をしていただきました。

 ・子どもとの触れ合いを通して愛着に基づいた人間関係が形成される

・愛着の形成は子どもの社会性の発達に重要な役割を果たす

・今からでもスキンシップをとってほしい

などと教えていただきました。

また、この家庭教育学級を通して、子どもと触れ合ったり、保護者同士で仲良くなったり、情報交換をしたりして、楽しく活動してほしいとも話されました。

 

 これからのさまざまな体験が、大いに楽しめる場であってほしいと強く思いました。

 学級生の皆さん、1年間どうぞよろしくお願いいたします。

6月24日(木)第1回PTA図書部会

 6月24日(木)に、第1回PTA図書部会を開催しました。

 まず、全員が自己紹介をしたあと、活動目標や年間活動計画について確認しました。
   

 そのあと、2つのグループに分かれて作業しました。

 1つめは、「選書会準備」です。

 25日(金)から行われる「選書会」へ向けて、会場設営や本並べ、シールを貼る台紙づくりをしました。
     

 2つめは「七夕装飾」です。

 図書室入口付近に装飾をしました。子どもたちが書いた「短冊」や七夕ならではの装飾を飾り付けしました。
     

 それぞれの作業が終了した後には、図書部の方々で「選書会」を行いました。

 今年度、どんな本が選ばれるか、今から楽しみですね!
 

6月15日(火)第1回PTA読み聞かせ部会

 6月15日(火)に、今年度から新たに始まる「読み聞かせ部」の第1回部会を開催しました。

 まず、学年ごとに自己紹介をしたあと、今年度の活動計画や町立図書館での貸出等についての確認をしました。

 部会は部員の皆様のご協力により、とても和やかな雰囲気で進みました。

 早速、22日(火)の参観日に1・2年生で、29日(火)には3・4年生で、7月13日(火)に5・6年生での読み聞かせを実施します。

 これから1年間、どうぞよろしくお願いいたします。     

6月9日(水)PTA読み聞かせ部・図書部合同打合会

 

6月9日(水)に、PTA読み聞かせ部と図書部の方で、15日(火)に行う「第1回PTA読み聞かせ部会」へ向けての事前打合会を行いました。

各部の部長・副部長の方にお集まりいただき、今年度立ち上げた新たな部が、ズムーズに船出できるように様々な検討を行いました。

各クラスの読み聞かせ部の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

6月9日(水)第1回PTA広報部会

 

6月9日(水)に、第1回PTA広報部会を行いました。

今後の活動計画や第1回目の編集会議を行いました。

今回は学級役員が決定する前に部会実施を決定していたので、部長と副部長、副会長、顧問の学校職員が参加しての少人数の部会となりました。

何らかの形で全部員の方々が「PTA新聞 やまびこ」の作成に関わっていただけるよう、様々な工夫をしていきたいと思います。

1年間、どうぞよろしくお願いいたします。

6月3日(木)第1回PTA運営委員会

   

6月3日(木)に、今年度初の運営委員会を行いました。

新会長の松井広治さんのあいさつや校長あいさつのあと、全員で自己紹介をしました。新メンバーからもお話をいただき、令和3年度五十鈴小学校PTA運営委員のスタートです。

早速、今年度の学級役員について検討しました。保護者の皆様からいただいた「希望調書」をもとに全員で確認し、「一人一役」が決まりました。第2希望や第3希望になられた方、または希望していない部になっていただいた方には本当に申し訳ありませんが、ご了承いただきたいと思います。

その後は各部からの報告があり、第1回目の会議を終えました。

新型コロナウィルス感染症の状況を見ながらの活動ではありますが、各部員の方々と連絡・確認をしっかり行っていき、子どもたちのためにできることを連携しながら実践していけたらと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。

3月24日(水)PTA研修部:アロマ&バスボムづくり・閉級式

           

3月24日(水)にPTA研修部主催の「アロマ&バスボムづくり」教室を開催しました。

昨年度までの本校保護者でした、kaori no kaori 川井かおり様に来ていただき、「アロマ&バスボム」づくりを学級生や児童と楽しみました。

うまく混ざらなかったり、固める際の力加減が難しかったりして、悪戦苦闘する姿もありましたが、川井先生が上手にサポートしてくださり、あっという間の1時間でした!

 

 

 

講師の川井かおり先生、今年もありがとうございました!

    

引き続き、「閉級式」を行いました。

学級生の方に賞状を授与した後、会長と校長先生からご挨拶をいただきました。そして最後に、これまで様々な学習の場を設定していただいた部長・副部長の方からの言葉もありました。コロナ禍の中、充実した家庭教育学級を運営していただき、本当にありがとうございました。

2月10日(水)PTA広報部会

   

2月10日(水)に第3回PTA広報部会を実施しました。

今回の部会は、3月に発行予定のPTA広報誌「やまびこ」№98の編集作業を、部長と副部長、副会長、担当職員で行いました。「卒業特集」と各学年の行事等について検討しました。

PTAの皆様、今年度最後の広報誌発行を楽しみにしていてくださいね!

12月21日(月)PTA研修部会・家庭教育学級:ハーバリウム教室

           
 12月21日(月)にPTA研修部主催の「ハーバリウム」教室を開催しました。

延岡市の「CHaNDaN」の白石美帆先生に来ていただき、観て楽しめる「ハーバリウム」を学級生や児童と作成しました。

透明の容器に、ドライフラワーやドライフルーツなどをバランスや量などを考えて入れ込み、最後にオイルを流し入れて完成です。

イメージに合わせて入れるものを選んだり、順番を考えたり…。実際に入れてみて、さらに順番や位置を変更して…。1時間後にはすてきな作品が完成しました!

講師の白石美帆先生、今年もありがとうございました!

12月3日(木)PTAベルマーク部会

 12月3日(木)に今年度初めてのPTAベルマーク部会を開催しました。

   


 まず、自己紹介のあと、集計作業等の今後のベルマーク部会の活動について説明がありました。

 その後は、ベルマーク委員会児童や担当職員でまとめたベルマークの集計作業を実際に行っていただきました。細かな作業に熱心に取り組んでいただきました。ありがとうございました!

11月24日(火)読み聞かせ:下学年

 今年度初めての読み聞かせが11月24日(火)に行われました。9名の方に来ていただき、様々な本や紙芝居を読んでいただきました。今回は1年生から3年生までが対象でしたが、子どもたちはこの日をとても楽しみにしていたようで、みんなニコニコしながら聴き入ってました。

 本当にありがとうございました。

         

11月18日(水)PTA図書部会

 11月18日(水)に今年度初めてのPTA図書部会を開催しました。


             
 まず、自己紹介のあと、今後の図書部としての活動について説明がありました。

 読み聞かせを2学期に2回、3学期に3回実施予定です。

 その後は、図書室装飾を行いました。クリスマスをイメージして緑や赤のリースなどの飾りを本棚や出入り口、ガラスにたくさん飾りつけていただきました。

 残り5ヶ月弱ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

11月11日(水)PTA広報部会

     
 11月11日(水)に第1回PTA広報部会を実施しました。

広報部は年3回のPTA新聞「やまびこ」発行に伴って編集等を行っていますが、今年度はコロナ禍のため、2回目までは部長や副部長等での編集・発刊とさせていただいていて、3回目は3学期に、5・6年生の部員の方を中心に作業を行う予定です。

今回の部会は、その今後の活動について部長や会長からの説明がありました。

PTAの皆様には、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

11月4日(水)PTA学年部会

  
 11月4日(水)に第1回PTA学年部会を実施しました。

今後についての説明を部長・PTA会長からしていただき、各学年・学級での話合いを行っていただきました。

学年部会としては今年度は今回限りとなりますが、各学年・学級での活動については、本日決まった学級長さんを中心に、できる範囲内で行っていただきます。

PTAの皆様には、今年度は本当にご無理をおかけしますが、ご協力のほどどうぞよろしくお願いいたします。

9月23日(火)PTA運営委員会

9月23日(火)に第3回PTA運営員委員会を実施しました。

       
 今回は「運動会の反省」と「学級役員選出」を行いました。

今年度は数少ない運営委員会となっています。そんな中でも、運営委員の方に協議や取組をいただき、本当にありがたく思います。

また、今回の会で各学級役員も選出することができました。

PTAの皆様には、コロナ禍ではありますが、できうる限りのご協力を今後ともよろしくお願いいたします。

9月29日(火)PTA図書部:図書室装飾

9月29日(火)にPTA図書部の方が図書室装飾をしてくださいました。
       
 秋をイメージしてトンボやコスモス、紅葉やどんぐりを窓ガラスにたくさん飾りつけていただきました。また、この時期ならではの「ハロウィーン」の飾りもしていただきました。入口付近がにぎやかになりました。

本当にありがとうございました。

10月3日(土)PTA運営委員・体育委員前日準備

          

 10月3日(土)にPTA運営委員と体育委員の方で、運動会前日準備をしていただきました。

朝9時に男性の方に来ていただき、竹切りや運搬、万国旗のロープ張り、区域割り等をしていただきました。

お昼からは女性の方にも来ていたき、竹装飾や万国旗張り等をしていただきました。

すっかり、運動場が「秋季大運動会バージョン」になりました。

明日は天気の心配もなさそうです。子どもたちが精一杯演技できる環境を作っていただき、本当にありがとうございました!

 そして、大変お疲れさまでした!!

9月19日(土)PTA運営委員:除草収集作業

9月19日(土)にPTA運営委員の方が刈り取った草等の収集作業をしてくださいました。

         

運動場等がとてもすっきりしました。運動会本番に向けて、素晴らしい環境の中で、子どもたちも練習をがんばっていくことでしょう。

本当にありがとうございました。

PTA図書部:図書室飾り

   
 8月11日(火)にPTA図書部の方と学校図書館支援員の方で図書室装飾をしてくださいました。

夏の代表的な植物である「ひまわり」を窓ガラスにたくさん飾りつけていただきました。

 本当にありがとうございました。

7月17日(金)第1回PTA運営委員会

 
 7月17日(金)に、今年度初めての運営委員会を行いました。

各部からの報告のあと、「町一斉ラジオ体操」や「学級役員希望調査」、「運動会」についての伝達や確認、協議がありました。

新型コロナウィルス感染症により活動が十分にできていない状況ではありますが、運営委員間での連絡・確認をしっかり行っていき、本校の子どもたちのためにできることを、みんなで考えながら実践していきたいと思います。

7月7日(火)PTA図書部:図書室装飾

       
 7月6日(月)にPTA運営委員「図書部」の方が図書室装飾をしてくださいました。

7日の「七夕」を前に、児童からの願いが書かれたたくさんの「短冊」ひとつひとつを丁寧に飾りつけました。

図書室入口がとてもにぎやかになりました。

図書部の皆さん。本当にありがとうございました。

6月11日(木)PTA図書部:図書室飾り

  
 6月11日(木)にPTA図書部の方が図書室の飾りをしてくださいました。

 色紙で作った「あじさい」や「かたつむり」を図書室入口に装飾していただきました。この時季ならではの飾りに、とても癒やされます。

 図書部の皆さん。ありがとうございました。

2月26日(水)PTA図書部会

    
 2月26日(水)に第4回PTA図書部会を行いました。今回は図書室清掃と装飾入れ替え、反省会を行いました。

皆さん一生懸命に清掃をしていただいたり、飾り付けをしてくださったりしました。おり花で入口付近がいっぱいになり、まさに春一色となりました。

この1年間、図書部の皆様には読み聞かせ等も含め、大変お世話になりました。

本当にお世話になりました。ありがとうございました!

PTA研修部(家庭教育学級):ハーバリウム教室

               

2月14日(金)にPTA研修部主催の「ハーバリウム」教室を開催しました。

延岡市の「CHaNDaN」の白石美帆先生に来ていただき、最近流行の「ハーバリウム」を学級生とともに作成しました。

透明の容器に、ドライフラワーやドライフルーツなどをバランスや量などを考えて入れ込み、最後にオイルを流し入れて完成です。

アイディア通りにうまくできあがったり、思っていた物とは違うけれど素敵な作品が次々とできあがっていきました。とても充実した1時間を過ごすことができました。

講師の白石美帆先生、本当にありがとうございました!

2月5日(水)PTA広報部会:卒業特集

  
 2月 5日(水)にPTA広報部会を行いました。

今回の部会では、今年度最終号のやまびこ発行へ向けて、写真決定やレイアウト作成等を分担して行いました。

最終号は、卒業特集やPTAバザー、落語会等を掲載予定です。どうぞお楽しみに!

1月22日(水)PTA研修部:家庭のしつけとルール

        

 1月22日(水)のPTA研修部(家庭教育学級)で、「みやざき家庭教育サポートプログラム」トレーナーの田中 要一先生に来ていただき、「家庭のしつけとルール:携帯電話やインターネットと親の対応」に関する学習会を行いました。

アイスブレーキングのあと、ケータイやインターネットに関する光(メリット)と影(デメリット)について話し合ったり、使う際のルールについて考えたりしました。

ケータイやネットの利点を最大限に生かすためにも、子どもとのルール設定が非常に大事なことだと、今回の研修で改めて実感しました。

今日の研修のためにたくさんの準備をしてくださった田中 要一先生、そして北部教育事務所の方々、本当にありがとうございました。

1月21日(火)読み聞かせ:低学年

       
 1月21日(火)に低学年向けの読み聞かせがありました。今回も各クラスに2名ずつの8名に参加ししていただきました。久しぶりの読み聞かせに、どの子もテンションが高まっていました。本当にありがとうございました。

1月 図書室入口の装飾:雪だるま

 
 PTA図書部の方で、図書室入口の飾り付けをしていただきました。

 今回は「雪だるま」ヴァージョンです。寒さを楽しめそうです。

 素敵な装飾をありがとうございました!

12月18日(木) PTA研修部(家庭教育学級):食養生教室

  
 12月18日(木)にPTA研修部主催の「子供の自律神経を整えるための食養生」教室を開催しました。

安田薬局の安田尚人先生に来ていただき、予定をオーバーして約1時間半の教室でした。でも、もっともっと話を聞きたいくらい、先生の話に引き込まれました。

噛むことの大切さ、朝食の大切さ、腸内環境を整えることの大切さ…。たくさんのことを学びました(ここでは書き切れません!)。

子どものため、自分のため、何か1つでもいいから実践していこうと強く思いました。

11月26日(火)読み聞かせ:全学年

                    
 今回の読み聞かせも図書館ボランティア「くれよん」の方々にご協力いただき、1年から6年までの全クラスで実施しました。子どもたちは皆さんの読みにじっと聴き入ったり、問いかけにパッと反応したりで大盛り上がりでした。

皆さん、お忙しいなか、本当にありがとうございました。

PTA学年部:バザー品値付作業

     
 10月24日(木)にPTAバザーに提供していただいた品々への値付作業を行いました。

どのくらいの値段なら売れるだろうかとワクワクしながら作業しました。

きっときっと売り切れてくれることでしょう!

PTA図書部・研修部:親子で楽しむ落語会

     
 10月19日(土)に「親子で楽しむ落語会」をPTA図書部・研修部主催で実施しました。昨年度も「柱 大黒」さんと「柱 小大黒」さんにはお話をしていただきましたが、本年度はお二人に加えて「春風亭柳太郎」さんにも来ていただいての実施となりました。3人の言葉の世界に引き込まれて、あっという間の1時間でした。

PTAバザー集計

   
10月15日(火)にPTAバザーへ向けて注文していただいた分の集計作業を、PTA学年部と運営委員の方々で行いました。

たくさんの注文をいただきありがとうございました。

来週にはチケットを配付いたします。お楽しみに!

     チケットには記名をお願いいたします。

読み聞かせ:高学年

    
 10月15日(火)、鈴の会の皆様に、高学年の読み聞かせをしていただきました。

どの教室でも子どもたちの笑い声や、真剣に見入る姿が見られました。さすがです…。

次回もまたよろしくお願いいたします。

PTA広報部会:運動会②

   
 10月9日(水)にPTA広報部会を行いました。

先日の「秋季大運動会」について特集する「やまびこ№94」のレイアウトについて考えました。写真の場所やフォントなどについて、いろんな意見を出し合いました。

今後は、今回の意見をもとに原稿を作成して確認する作業を行います。

できるだけ早めに出版できるようがんばります!

PTA研修部:親子ヨガ教室

      
 10月2日(水)にPTA研修部主催の親子ヨガ教室を今年度も行いました。

インストラクターの鈴木先生に来ていただき、約1時間ちょっとの教室でした。

普段使わない筋肉が時折悲鳴を上げることもありましたが、心地よく「ヨガ」の体験をすることができました。

それにしても、子どもたちの体の柔らかさには感心するやら、うらやましいやら

少しは自分も体の柔軟性が増したかな…と思っているところです。

読み聞かせ:中学年

        
 10月1日(火)に中学年の読み聞かせを行いました。7名の方にご参加いただきました。運動会後で疲れの残っている児童もいましたが、読み聞かせが始まると、目を輝かせて読み聞かせに聞き入る姿がたくさん見られました。さすがだなと思いました。ありがとうございました!

PTA学年部会:PTAバザー

      
 9月26日(水)にPTA学年部会を行いました。

来月10月26日(土)の本番に向けて、値段の確定とテント内のレイアウト・装飾等について確認をしました。いよいよ熱気を帯びてきました。準備を怠りなく進めていきたいと思います。

PTA広報部会:運動会写真撮影役割分担

   
 9月18日(水)にPTA広報部会を行いました。

広報部では、運動会で児童が活躍する様子を写真に撮って、次回のPTA新聞に掲載する予定です。今回の部会は、どの学年の演技等を誰が撮影するのかを分担しました。

運動会当日は、子どもたちの輝く姿をたくさん撮りたいと思います!

PTA学年部会:バザーについて

   
 9月17日(火)にPTA学年部会を行いました。各学年の学年部の方々がたくさん集まってくださいました。

今回は10月26日(土)に開催予定の「PTAバザー」についての話合いでした。各学年で実施する「売り物」を決定し、その準備へ向けて熱心に話し合っていただきました。

本番までの時間も限られていますが、保護者の皆様のお力もいただきながら、盛大にバザーが実施できたらと思います。

皆様のご協力、よろしくお願いいたします。

読み聞かせ:低学年

       

9月17日(火)に第3回目の低学年向けの読み聞かせがありました。今回は各クラスに2名ずつの8名が読み聞かせをしてくださいました。どの子も目を輝かせて見入っていました。本当にありがとうございました。

PTA生活部:第2回PTAふれあい作業

       
 9月13日(金)と14日(土)に第2回ふれあい作業を行いました。

13日は17時から始めました。保護者の方や児童など、約100名の方に作業していただきました。18時ごろに雨が降り始めて約1時間で終了しましたが、多くの方に参加していただき、作業がとてもはかどりました。

14日は6時半から草刈り等を、7時半から収集等の作業を行いました。保護者の方や児童など、約30名の方に参加していただきました。皆さん、積極的に活動していただきました。今回も、幸進社様にパッカー車の提供をいただき、作業がスムーズに進みました。

ご協力いただいた皆様、本当にお疲れさまでした。ありがとうございました。

PTA図書部会:大人のための絵本セラピー

     
 9月3日(火)に第3回PTA図書部会を行いました。今回は門川町立図書館の松田朝子館長をお招きして「大人のための絵本セラピー」を開催しました。

松田館長に6冊の本の読み聞かせをしていただきました。「ストレス解消は?」「話を聞いて率直に思ったことは?」「自分の子どもの名前の由来は?」など、それぞれの本にまつわることについてグループで話し合いました。1つの本からたくさんの想いを共有できるという貴重な体験をすることができました。

松田館長。素敵な時間をありがとうございました。

PTA給食部会

  
 7月24日(水)にPTA給食部会を開催しました。今回は給食着の補修作業作業でした。各学年の給食着のボタンやゴム等を丁寧に補修していただきました。2学期からの給食当番の仕事に、子どもたちが意欲的に取り組むことでしょう。本当にありがとうございました。

PTAベルマーク部会

 

7月10日(水)にPTAベルマーク部会がありました。ベルマーク集計についての確認のあと、各自で集計作業をしました。細かい作業に黙々と取り組んでいただきました。神経をつかう作業、本当にお疲れさまです!

PTA生活部:心肺蘇生法講習会

     

7月9日(火)にPTA生活部主催で「心肺蘇生法講習会」を開催しました。和気藹々とした中にもピリッとした緊張感漂う研修会で、これから水の季節に向かう時期に、とても貴重な時間となりました。

PTA研修部:視察研修

        

7月2日(火)にPTA研修部での視察研修に佐伯市方面に行きました。今回は醸造工場と国木田独歩館の見学に行きました。醸造工場では最新の設備を見せていただいたり、国木田独歩館では風情のあるたたずまいに心落ち着かせたりすることができました。心の修養をしてリフレッシュすることができました。

読み聞かせ:高学年

     

7月2日(火)に高学年の読み聞かせをしていただきました。前の週に続いての読み聞かせでしたが、子どもたちはニコニコしながらお母さん方の読みに聴き入っていました。いつも本当にありがとうございます!

 

給食試食会

    

6月25日(火)に給食試食会を実施しました。この日の献立は「ミルクパン・イカリングフライ・キャベツ・レタスのスープ」でした。とてもおいしかったです。また、草川小学校栄養教諭の土井先生によるお話もありました。朝は栄養がたっぷりとれる和食ご飯がお薦めで、1品でも多くおかずを食べることで心身の発達にもつながるともおっしゃっていました。

第1回学校保健委員会

   
6月25日(火)の参観日に学校保健委員会を開きました。今回は宮崎ヤクルトの堀ちどり様を講師に「ウン知育教室 ~腸の力で超健康!~」という題で講話をしていただき、ウンチについての正しい知識を身につけることができました。「いいウンチ」の模型を触って大きさや重さを実感することもできました。

読み聞かせ:全学年

               
 

6月25日(火)の参観日の朝に読み聞かせをしていただきました。今回の読み聞かせは図書館ボランティア「くれよん」の方にもご協力いただき、1年から6年までの全クラスで実施しました。子どもたちはみんな、真剣に聴き入っていました。皆さん、本当にありがとうございました。

七夕飾り:PTA図書部


6月20日(木)にPTA図書部の方々が、図書室入口の七夕飾りを作ってくださいました。児童が願い事を書いたたくさんの短冊や飾りを一つ一つ丁寧に取り付けていきました。

みんなの願いが叶いますように!

第1回PTAふれあい作業

     

6月16日(日)に第1回PTAふれあい作業を行いました。保護者や地域の方、児童、職員合わせて約100名での作業となりました。6時半からの作業でしたが、草刈りや除草、剪定等、汗だくになりながら取り組んでいただきました。終わったあとは敷地内がとてもすっきりして、清々しい気持ちになりました。本当にありがとうございました。

読み聞かせ:中学年

       

6月4日(火)に中学年では初めての読み聞かせがありました。子どもたちは7名のお母さん方がそれぞれに選んでくださった本に興味津々で、食い入るように聞いていました。
ありがとうございました。

読み聞かせ:低学年

       

今年度初めての読み聞かせが5月28日(火)に行われました。7名の方に来ていただき、様々な本を読んでいただきました。1年生も2年生もとても楽しみにしていたようで、笑顔でいっぱいでした。
ありがとうございました。

今年度 最後の読み聞かせ

       
今年度、最後の読み聞かせが、5・6年生の教室で行われました。
読み聞かせをしてくださった「鈴の会」の皆さん、ありがとうございました。

家庭教育学級 閉級式

    
閉級式では、1年間の反省の後、「皆勤証」「共育証」の表彰を行いました。
研修部の皆さん、お疲れさまでした。

今日の読み聞かせは?

     
今日は3・4年生を対象に読み聞かせをしました。
クイズでウオーミングアップをし、頭の回転をよくしてからの読み聞かせです。

子どもの生活リズムを考える

     
第2回学校保健委員会を行いました。
テーマを「子どもの生活リズムを考える ~メディアとの上手なつきあい方~」として、ワークショップを取り入れ意見交換をしました。

落語!?

  
PTA図書部とPTA研修部(家庭教育学級)の合同開催による「落語と落語体験教室」が行われました。
学校の図書室には落語の絵本があり、子ども達に人気があります。
この日は、落語の後、体験教室があり、学校職員も参加しました。笑いに満ちた楽しい会になりました。

親子料理教室

     
PTA家庭教育学級で親子料理教室をしました。
当日は、ヘルスメイト門川の方に「朝ご飯 簡単レシピ」を紹介していただきました。
作った朝食は、どれも美味しく大好評でした。

五十鈴PTAバザー2018

        

今年も盛大に「五十鈴PTAバザー2018」が行われました。
当日は、アトラクション、物品販売、模擬店があり、地域の方も多数来校されました。
門川中学校の生徒さんもボランティアとして参加し、手伝ってくれました。
バザーにかかわってくださった全ての皆様に、御礼を申し上げます。

親子ヨガ教室

  
家庭教育学級で「親子ヨガ教室」をしました。この取組は、家庭教育学級が毎年行っています。
講師のヨガインストラクターの方に指導していただき、ゆっくり体を動かしました。

学校保健委員会

  
学校保健員会では、睡眠について、五十鈴小の子ども達の実態が報告されました。
そして、お招きした講師の方に睡眠の大切さについて話をしていただきました。

青パト運転者情報交換会

 
PTAが主体となって取り組んでいる「青色回転灯を使用した自主防犯パトロール」
(通称:青パト)に、地域の方にも御参加いただいています。
この日は、月1回の情報交換会が行われました。

運動会 終わる

     
運動会の準備、競技・演技への参加、そして後片付け、ありがとうございました。
天候に恵まれ、PTAの皆様の御協力もあり、素晴らしい運動会になりました。

運動会準備

    
運動会準備、御協力ありがとうございました。いよいよ明日は運動会!

家庭教育学級 サポプロ

   
家庭教育学級では、講師の方をお招きし、「親子のコミュニケーション:子どものほめ方・しかり方」について
ワークショップに取り組みながら考えました。

ふれあい作業

   
暑い中でのふれあい作業、ありがとうございました。地域の方にも御参加いただき、学校のすみずみまで、きれいになりました。

青パト免許講習会

  
地域の方にもご出席いただき、青パト免許講習会を行いました。
子どもたちの安全のために、PTAと地域が連携しての取組です。

笑って健康に!

  
講師に「笑いヨガ」のインストラクターをお迎えして、家庭教育学級を行いました。
子どもたちも参加し、終始、笑顔の講座でした。

プール開放に向けて

   
夏のプール開放に向けて、心配蘇生法講習会が行われました。
参加者は、暑い中、熱心に実技に取り組んでいました。

給食試食会

    
今日は参観日にあわせて、給食試食会を行いました。栄養教諭の先生をお招きし、給食についての話をしていただきました。

選書会を楽しく

 
PTA図書部の保護者の方が、選書会に参加しました。
子どもたちよりも夢中になって本を読んでいました。

ふれあい作業 お疲れさまでした

  
6月15日・17日、地域の方にも御参加いただき、ふれあい作業が行われました。
学校のすみずみまで、すっきりきれいになりました。御協力ありがとうございました。

開級式

  
家庭教育学級の開級式を行いました。この日は、校長先生に講師を依頼し、
子育てについて、出席者で話し合いました。