寺迫小学校のホームページへようこそ!
輝け子どもたち!地域を照らせ!寺迫小学校!
2日目がスタート(修学旅行)
2日目の朝になりました。
夜中に何回も目が覚めた子とか朝早く目が覚めた子とか友だちの足が飛んできて目が覚めた子とか、いろいろあったみたいですが、みんな元気に2日目の朝を迎えることができました。
朝食もご飯のおかずがいっぱいの美味しい朝食でした。
朝食を終えてホテルの方に見送られながら宿泊地を後にしました。ホテルの皆様、修学旅行の楽しい夜の思い出をありがとうございました。
ホテル到着(修学旅行)
17時40分過ぎに宿泊予定地のスパランドららら に到着しました。
ホテルの方に出迎えられ、入館式を経てホテルの部屋へ。
しかし、ほっとする間もなく各部屋の部屋長さんは部屋長会が開かれて部屋のみんなに伝えるべきことを確認し合い、今度はそれをもれなく班のみんなに伝えないといけません。大変です。
そしてお待ちかねの夕食、鹿児島を感じさせるご馳走が並んでいました。
夕食の後は、温泉のお風呂〜。そして、部屋でみんなで過ごす時間を楽しみ、10時に就寝しました。
いい夢が見られるといいですね!
維新ふるさと館にて(修学旅行)
維新ふるさと館に到着しました。館内の展示物や体験コーナーをめいめいに楽しんだ後、鹿児島の歴史を分かりやすく説明したジオラマを観ました。
いよいよ、次は今日最後の目的地であるホテルに向かいます!
平川動物園にて(修学旅行)
知覧での昼食は鹿児島名物の鶏飯でした。みんな美味しそうに平らげていました。
昼食をとった後、平川動物園に移動しました。着いたと同時に雨が降りはじめましたが、しばらくすると雨もやんでくれました。
コアラ館までみんなで行った後、班に分かれて動物を見て回りました。宮崎の動物園より広いので全部をゆっくり回ることはできませんでしたが、めいめいにいろんな動物を見て回って楽しんでいました。
最後に桜島をバックに記念写真を撮りました。
バスガイドさんのかけ声で、3回パシャリ!
はい!チーズ!!。。。ではなく、、、
オロナミン!C!!
マジンガー!Z!!
リポビタン!D!!
知覧特攻平和会館(修学旅行)
修学旅行で1番の学びと言っても良い知覧特攻平和会館に着きました。
ここに来る道中もガイドさんから特攻隊や鳥濱トメさんについてのお話を聞き、着いてからは三角兵舎を巡り、語り部の方のお話を聞き、開館内の展示物をそれぞれ見て回りました。
きっと子どもたちなりに平和への想い、願いを強くしたことと思います。
桜島SAで休憩(修学旅行)
バスの中から雲を被った桜島も見えました。
桜島SAに到着です。
トイレ休憩&鹿児島の空気を感じました。
観光地によくある歴史的人物の看板に顔を入れてみたり、みんなで記念写真を撮ったりしました。
この後、バスは知覧特攻平和会館に向かいます。
出発式(修学旅行)
心配された台風と天気でしたが、なんとか曇り空の下で修学旅行の朝を迎えることができました。
何よりも寺迫小と美々津小の6年生全員がそろって参加できたことがとても良かったです。
たくさんの保護者の方に見送られて無事に出発式を終え、いよいよ鹿児島に向けて出発です。
楽しい2日間になるといいですね。
それでは、行ってきまーす!
5年生ナップサック完成!
5年生のナップサック製作ですが、全員完成しました。下がその写真です。どのナップサックもよくできていますね!
ナップサック製作には、地域コーディネーターの方や保護者の方に来ていただき、お手伝いをしていただきました。とても順調に進められたので、ナップサックの目印になる飾りも作ることができました。たくさんのアドバイス本当にありがとうございました。
3・4年生秋の遠足~みやざき科学技術館~
10月25日(金)、3~4年生は秋の遠足でみやざき科学技術館に行きました。
科学技術館には、たくさんの展示物があります。自由に展示物を見学したり、体験したりしました。
この写真は「ベルヌーイの球」という展示物で遊ぶ様子です。吹き出し口から出てくる空気で、ボールが空中に浮きます。とても不思議な展示物で子どもたちも楽しそうに遊んでいました。
館内には宇宙服の模型があります。このように顔を出してみると、まるで宇宙服を着ている気分になります。
科学技術館には、プラネタリウムもあります。子どもたちが見たのは、「ドラえもん 宇宙の模型」で、途中でハラハラするシーンもあり、とても面白かったです。プラネタリウムを通して、宇宙や星について学ぶことができました。
雨が降っていたので、弁当は館内で食べさせてもらいました。写真からも、楽しそうな様子が伝わってきます。
最後に3・4年生全員で記念写真を撮りました。とてもいい思い出になりました。科学技術館の皆様、大変お世話になりました。
1・2年生秋の遠足~フェニックス自然動物園~
10月25日(金)、1~2年生は秋の遠足でフェニックス自然動物園に行きました。
動物園では、いろんな動物のショーを見ました。
まずは、「やぎの大行進」を見学しました。たくさんのヤギが走っていく様子にびっくりの子どもたちでした。
次に見たのは、テレビで紹介されたこともあるオランウータンの雑巾がけです。目の前で見ることができました。雑巾がけをする振る舞いが人間のようでした。
フラミンゴショーの時に、ぽつぽつと雨が降ってきましたが、最後まで見ることができました。優美なフラミンゴの姿に子どもたちもうっとりでした。
動物プラザでお弁当を食べた後は、元気よく広場で遊びました。とても楽しい時間を過ごすことができました。動物園の皆様、大変お世話になりました。
5年宿泊学習~おかえりなさい!~
5年生がむかばき青少年自然の家から帰ってきました。
解散式では、一人一人が宿泊学習の感想を発表しました。「ペナント作りは難しかったけど、うまくできました。」「山登りは山頂まで行けなかったけど、楽しむことができました。」「むかばきの滝がとてもきれいでした。」「山登りの後のお風呂はとても気持ちよかったです。」など様々な感想が出ました。
この宿泊学習で、たくさんのことを学ぶことができたのではないかと思います。この経験をこれからの生活に生かしてほしいです。
5年宿泊学習~朝のつどいに朝食に~
宿泊学習2日目が始まりました。
子どもたちは元気に起きてきました。さすがに「今日はいい天気だから登山しよう!」という誘いにはのってきませんでしたが、みんな元気です。
今日のむかばき青少年自然の家の天気はくもりです。朝のつどいは、屋外で実施しました。つどいでは、みんなで元気よく体操をしました。
朝のつどいの後は朝食です。今日のメニューは、下の写真の通りです。とてもおいしかったです!
朝食も全員完食でした。本当に素晴らしいです。子どもたちも、先生も、みんな元気にエネルギーを補充しました。
写真は、むかばき山を背景にした集合写真です。みんなとてもいい笑顔ですね!
9時から次の活動が始まります。
5年宿泊学習〜全員完食!〜
夕食は、自然の家の食堂でいただきました。
途中までだったとは言え、山登りを終えた子どもたち。おなかはすごく空いていたようです。あっという間にたいらげてしまいました。全員完食です!素晴らしいですね!
また、食事でも美々津小学校の友達と交流していました。登山やカルタの活動を通して、さらに仲が深まったようです。
夕食の後はお風呂に入りました。お風呂からも笑い声が聞こえてきました。みんなで過ごす時間がとても楽しいようです。
5年宿泊学習~楽しくカルタ!~
子どもたちは今、カルタをして楽しんでいます。
かるたは、「みやざきいきものカルタ」です。このカルタは、コシジロヤマドリやミサキウマなど、宮崎県に生息する生き物を題材にしたカルタです。
美々津小学校の児童と交流しながら取り組んでいます。写真を見ると、みんないい表情で取り組んでいるのが分かります。
5年宿泊学習~無事下山できました!~
むかばき山に登り始めたのですが、おとといの豪雨の影響で、川が思った以上に増水していました。頂上までの道のりの中には、川を渡るポイントが何か所かあります。残念ですが、安全に渡るのが困難だと判断し、頂上を目指すのを諦めました。
途中のポイントである県民の森の所でお弁当を食べました。そして、そこから下山となり、途中雨が降りましたが、14時40分に全員下山することができました。
登山の様子
下山後に、お弁当の分別作業をしました。その後、部屋に入る説明を受けました。みんなしっかりと話を聞いていました。
この後は、計画通りに進むとのことです。
※しっかりと分けることができました!
※真剣に話を聞いています!
5年宿泊学習~開講式・登山開始~
むかばき青少年自然の家には、予定よりも早く到着しました。
開講式では、施設の方の話を真剣に聞くことができました。
開講式の後は、いよいよ登山です。安全第一でむかばきの山を登ります。
5年宿泊学習~出発式~
10月24日(木)と25日(金)は、5年生は宿泊学習になっています。美々津小学校と合同でむかばき青少年自然の家で実施されます。
出発式では、代表の児童が「今日は、ぼくたちが楽しみにしていたむかばき宿泊学習です。規律・協同・友愛・奉仕を全部守れるように頑張ります。美々津小の友達と仲良くできるように頑張ります。それでは、元気よく行ってきます。」と保護者の方に元気よく発表していました。
学校では学べないことをたくさん学び、有意義な2日間にしてほしいです。
5年生ナップサック製作中
5年生は、家庭科の時間にナップサック作りに取り組んでいます。今日からミシン縫いに入る児童もいるので、地域コーディネーターの方や保護者の方に来ていただき、子どもたちの製作のお手伝いをしていただきました。たくさんのアドバイスをいただきましたので、子どもたちの製作も順調とのことです。ご協力ありがとうございました。
味覚の授業(4年生)
10月22日(火)3校時に4年生が「味覚の授業」を行いました。
講師として「レディ・ヘべ」さんにお越しいただき『塩、砂糖、酢、コーヒー、だし汁』を使いながら味覚の五味を感じたり、香りや見た目など五感を使いながら美味しさを感じることを知りました。また、日向市特産のへべすの素晴らしさにも気づくことができ、楽しみながら食の楽しさ・面白さを学ぶことができました。
今日の学びがこれからの食生活の中に活かされると良いなと思います。
食育の授業(5年生)
10月16日(水)、5年生を対象に食育の授業がありました、今回も、日向市学校給食センターの栄養教諭の先生に来ていただきました。テーマは「食べ物は何を考えて選べばよいか」についてです。
日向市学校給食センターでは、食材を選ぶ際「できるだけ国産のものを使用している」「地元の食材を積極的に使用している」「給食費の範囲内で食材を購入できるように献立の工夫を頑張っている」とのことです。このことから、消費者として、「新鮮な上、地元の農家の応援になる地産地消を推進していく」「外国産の食材を使用するときには厳しい規格に合格したものを選択する」ことの大切さが分かりました。
今回の授業は、賢い消費者になる上で貴重な学習になったのではないかと思います。ありがとうございました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
宮崎県日向市東郷町山陰甲347番地
【電話番号】
0982-58-0084
【FAX】
0982-58-0538
【E-mail】
1639ea@miyazaki-c.ed.jp
本Webページの著作権は、寺迫小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。