日誌

2018年度 美郷北学園ニュース

ふれあいフェスタ

 6月22日(金)に、6月22日美郷北学園にて、ふれあいフェスタが行われました。当日28名の高齢者クラブの方が来校してくださいました。
 はじめにふれあい教室で対面式を行いました。子どもたちの元気な挨拶に来校してくださった方々が笑顔になられていました。
 ふれあいタイムでは子どもたちと高齢者の方が一緒になって班ごとに活動しました。体育館ではアキュラシー、輪投げを楽しみました。「入った!」「やったー!」などの声が上がり、拍手や歓声も上がっていました。
 教室では昔のおもちゃを使って子どもたちが高齢者の方々と触れ合いを楽しみました。風船や紙風船のバレーでは白熱した様子が見られました。けん玉やおはじきなども普段遊ばない子どもたちも目をキラキラさせながら遊んでいました。また、コマ回しに一所懸命な高齢者クラブの方の姿も見られ、みんなで夢中になる姿が、校内の至る所に見られました。
 おわりの会では、4年生の甲斐 輝さんが「楽しんでいただけましたか。私もとても楽しかったです。これからもお体に気をつけて、来年も是非ふれあいフェスタにお越し下さい。」と代表のあいさつを行いました。高齢者クラブ女性部の方々からのぞうきんの寄贈もいただき、学校にとって、子どもたちにとって有意義な行事となりました。
 その後、給食の時間は「ふれあい給食」として、子どもたちが高齢者クラブの方々と一緒に給食を食べました。楽しくおいしく給食の時間を過ごすことができました。

 子どもたちが、高齢者の方々とのふれあいの中で学んだこと、地域の方々を子どもたちの力で元気づけることができたこと、いろいろな面でこのふれあいフェスタが貴重な場となりました。
ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
 

美郷町合同宿泊学習(5年)


 6月7日(木)から8日(金)までの2日間、美郷町内3校の5年生36名が合同で宿泊学習を実施しました。昨年度までは、青島青少年自然の家を利用していましたが、今年はむかばき青少年自然の家(延岡市)に変更して実施しました。
【第1日目】7日(木)
  北学園で出発式を済ませて、自然の家に到着後すぐに登山弁当を受け取って「むかばき山登山」です。


 全員で「がんばるぞ~!」と声をかけて出発です。前日までの雨も上がり、むかばき山(雄岳)も迎えてくれました。むかばき山は、九州の山の中でも「登り甲斐のある山」と聞いて、子どもたちも俄然やる気を出していました。全員が助け合って登り切ることを目標としました。

 途中「県民の森」での昼食。唐揚げやウインナーをおかずに、なかよくエネルギー補給をしました。山頂まではもう一息です。

 山頂到着です。残念ながら雲が多く景色を楽しむことはできませんでした。晴れていれば、眼下に延岡市の町並みや遠くには四国まで見渡せる絶景が見られます。それでも、登り切った達成感を味わったり、下にある自然の家との「ヤッホーコール」を楽しんだりしました。



 下山後は、お風呂に入ってお待ちかねの夕食です。自然の家の食堂は、セルフで準備をします。盛りつけ例を見ながら、自分で量を調整します。食べきれるようであればおかわりも自由です。いつもは小食な人もよく食べていたようです。

 夜のプログラムは、「キャンドルのつどい」です。同じ日に宿泊していた宮崎大学教育学部附属小学校5年生のお友達と一緒に行いました。各学校の紹介の後、歌とダンスを披露しました。ろうそくの明かりがとても神秘的なひとときでした。
 終了後は、部屋に戻り1日の反省をして就寝です。ほとんどの子がぐっすりとよく休んだようです。

【第2日目】8日(金)
2日目は、6時に起床してスタートです。


 附属小と合同での朝のつどいでは、さわやかな空気を胸一杯に吸うことができました。朝食は、昨日と同じ食堂でお腹いっぱい食べました。これで今日もがんばれます。
 部屋に戻って荷物を整理した後、創作室で「木のペナント」づくりを行いました。思い思いの作品は、きっとよい記念になることでしょう。


 子どもたちが一生懸命作品づくりに取り組んだ結果、予定時間より早く活動が終了したため、計画を変更して奉仕活動を昼食前に行いました。班ごとに施設内のいくつかの場所を清掃しました。みんな黙々と作業をすることができ、所員の方にたくさんほめていただきました。
 終わりのつどいを終え、バスに乗って一路美郷町へ。大きなけがや病気もなく、有意義な2日間となりました。事前の学習会も功を奏していたようです。何より、一人一人がきまりを守り積極的に参加することができたのがすばらしかったです。この成果を、それぞれの学校で発揮してほしいものです。
 ちなみに、2日間で雨が降ったのは子どもたちが部屋の中にいるときだけでした。
 次は、6年生での「修学旅行」です。

田植え(美郷科)

(1)農業体験をとおして、農業の楽しさや大変さに気づかせるとともに米作りをされている方の思いについて考えさせる。
(2)町内でも多くの方が育てている米を育てて、調理・試食させることをとおして美郷町の米作りの良さに気づかせる。

上記の目的のもと、今年度も甲斐 栄 様に水田をお借りして田植えを行いました。まずは甲斐 様から田植えの授業を行っていただきました。


さっそく水田に入ります。今までに田植えを経験した児童もいれば初体験の児童もいます。水田に入るだけで大騒ぎです。

それでは苗を植えていきます。水田に紐を引き、その紐についたコマを目印に1カ所に4~5本の苗を植えます。初めは戸惑っていた児童たちも何度か植えていくうちに上手になりました。

最後に甲斐 様から「田については、しっかり管理させてもらいますので、時々見に来てください。また、稲刈り・餅つきまで頑張って学習してください。」と言葉をいただきました。

修学旅行事前学習会(8年)

 6日(水)、西郷中学校にて美郷町中学校合同修学旅行事前学習会が行われました。8年生が実施するこの修学旅行は、3泊4日で広島県と関西地方を訪れるものです。美郷町内の3中学校合同での実施ですから、事前の準備が大切です。今日はその最終確認が行われました。
 今年のスローガンを「Enjoy!~互いに協力し 助け合い つくろう最高の思い出~」と掲げ、一人一人が役割を担いながら全員で創り上げる修学旅行を目指しています。31名の生徒が、自立した活動ができることを願ってやみません。


 体育館で出発式や帰着式の練習をしたり、班ごとに分かれてしおりをもとに活動の打ち合わせをしたりしました。合同での活動は、2年前の6年生での修学旅行以来です。それぞれに顔なじみばかりですので、活動はスムーズに進められました。

【班別での学習会の様子】       【実行委員の3人です】
 修学旅行の概要は以下のとおりです。
 ◇ 期日  平成30年6月19日(火)~22日(金) 3泊4日
 ◇ 行程  19日(火)・・・美郷町ー広島市(平和公園にて平和学習)ー京都市
       20日(水)・・・京都市内班別研修・美郷町PR活動 ※京都泊
       21日(木)・・・京都市ー東大寺ーUSJー大阪南港 ※フェリー泊
       22日(金)・・・門司港ー太宰府天満宮ー美郷町

  

梅ジュースづくり

毎年恒例1年生の梅ジュース作り。今年も1年生が旧北郷小学校体育館跡地にある梅を使って、梅ジュース作りに挑戦しました。

524日。みんなで梅を取りに行きました。頭に落ちてくる梅も「いたい。いたい。」と言いながら、たくさんの梅をバケツ一杯にして、持って帰ることができました。



5月25日。2人のゲストティーチャー(なかむらかつこさん、にったなおこさん)に来ていただいて、梅ジュースを作りました。たくさんの梅のへたを取るのは大変でしたが、おいしい梅ジュースを飲むために、みんなで力を合わせて頑張りました。
  

5月31日。少しずつ梅ジュースができています。7月頃、おいしい梅ジュースが飲めるのが楽しみです。

いつもありがとうございます。



6月1日(金)、学校協力者の田島様より、トイレットペーパー一箱分と、ペットボトルキャップを提供していただきました。これまでにも物資の面で様々なご提供をいただいており、大変助かっております。今回も大切に使わせていただきます。ありがとごうざいました。

田島さん

よろしくお願いします

 今日29日(火)、学校支援ボランティアの皆さんと全学園生との対面式を行いました。このボランティア組織は、平成28年に発足し10月に「未来みやざき子育て県民運動推進協議会」から「みやざき子育て支えん隊」として認定された団体です。現在、39の個人・団体が加盟しており、読み聞かせや登下校の見守り、環境整備、農業体験、学習支援、郷土芸能伝承など幅広い活動をしていただいています。中には「やっちみろ会」というお父さん方のグループもあります。
 今日は、9名の方が時間をつくって出席してくださいました。


 お一人お一人に自己紹介をしていただいた後、井本哲子様に代表でご挨拶いただきました。どの方も「子どもたちの笑顔のために」「自分の元気のために」と、活動の意味を語っておられました。貴重な時間を割いて、北学園の子どもたちのために尽くしていただいていることに、心より感謝申し上げます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。なお、学校とボランティアのコーディネートをしてくださる黒木秀子さんにもおいでいただきましたが、後日詳しくご紹介します。

全校清掃

 北学園では、定期的に全学園生による「全校清掃」を行っています。
 これは、日頃の清掃では手が行き届かないところを、異学年活動班「じぃぞ班」で分担して行う清掃活動です。今回は、25日(金)に実施しました。

 時期に応じて場所を変更しますが、今回は観察園や学校園周辺を中心に除草作業を行いました。運動会の時期には、運動場の除草なども行います。幼稚園生から9年生までが、黙々と作業に取り組みます。先輩のよき姿を手本に、ボランティアの在り方を学ぶ機会でもあります。もちろん、一番のお手本は先生方です。

救急救命法講習

 23日(水)、職員研修で救急救命法の講習会を行いました。これは、水泳学習が始まる前のこの時期に毎年行っている研修です。今年も「日本救急システム株式会社」の救命士3名の方に講師としておいでいただき、胸骨圧迫と人工呼吸、AEDの扱い方について教えていただきました。

 この日本救急システムさんは、平成27年6月から民間企業全国初の試みとして美郷町に導入された会社です。地域医療を民間の手で支える取組は、昨年総務大臣からも表彰されました。美郷北学園では、子どもたちの命を守るために、まず職員が救命法を学びます。その後、中学生を対象に別途講習会を行う予定です。



 実践で使うことがないのが望ましい救急救命法ですが、いざというときのために先生方は真剣に取り組んでいました。おいでいただいた救命士の皆さん、貴重な講習会を本当にありがとうございました。

読み聞かせ

 

17日(木)の朝の時間は、学校支援ボランティアによる読み聞かせが行われました。学校支援ボランティアの方が子ども達のために本を選び、心を込めて読んでくださったおかげで、どの学年の子ども達も真剣に目を輝かせながら聞くことができました。これから、益々本好きな子ども達が増えそうです。朝早くから子ども達のためにありがとうございました。

 さて、美郷北学園では、毎月1回学校支援ボランティアによる読み聞かせを行っています。興味がある方は、見学でも構いませんので、美郷北学園までご連絡ください。