学校の様子

延期されていた「春の遠足」実施

当初、4月予定していた「春の遠足」でしたが、コロナ禍もあり6月3日(金)にようやく実施することができました。

椎葉村の「交流拠点施設Katerie<かてりえ>」と「佐土の谷の現在工事中の橋の見学」にて、楽しく、そして勉強にもなり、たくさんの思い出ができました。

かてりえ にて

 

令和4年度民生委員児童委員・主任児童委員の学校訪問がありました。

 6月2日(木)10時から11時までの1時間ではありましたが、諸塚村の民生委員児童委員・主任児童委員の学校訪問がありました。社会福祉協議会の事務局の方2名を含め、総勢14名で来られました。

 前半は、図書室において、学校の概要を説明させていただきました。後半は授業参観をしていただきました。コロナ禍において、2年間実施できなかったこともあり、委員さんの中には、荒谷小は初めてという方もいらっしゃいました。   

 子供たちは、多くの人から見られているのもあり、いつもよりはりきって学習に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

風水害避難訓練(土砂災害防止教室)

 5月18日(水)午後から、風水害避難訓練(土砂災害防止教室)を行いました。

 本年度は、日向土木事務所のご協力もあり、土砂災害防止教室も実施しました。小学生とはいえ、土砂災害については防災意識を高める意味では必要なことです。

 模型を使いながら丁寧に説明をしていただきました。土砂が流れる映像では、その驚異に児童は思わず声をあげていました。

先日の11チャンネルの放送観ていただけましたか?

今年度も、終わり・・・。来年度を迎えます。

別れと出会いの季節です。

先日は、3月3日に行われたミニ学習発表会の様子が、村内の11チャンネルにて放送されました。

5年生のわくわく学習では、4人の子どもたちが作成したレシピやポスターなどを広く知っていただくために、作成物を学校のHPに載せることにしました。

一年間の学びの成果です。ぜひご覧下さい。

来年はさらにそれぞれが調べたいことを調べ、諸塚村の良さを発信したり、諸塚村の未来に貢献できるような学びをしてほしいと切に願っています。

リモートで全校朝会

 2月1日(火)に全校朝会を行いました。
 今回は、これまでと異なるところが1つあります。
 それは、リモートで全校朝会を行ったところです。
 これまでは、体育館や音楽室に集まり行っていましたが、コロナウィルス感染拡大を受けて、可能な限り密を回避するために、この方法をとりました。



 子供達は、初めてのことで、始まる前はカメラが気になる様子でしたが、いざ全校朝会が始まると、いつものように真剣に話を聞いていました。
 今後も、機器を効果的に活用しながら、安心・安全に学校教育を進めていきます。