日誌

今日のできごと

読書感想画完成です!

1,2年生は課題図書「オバケたんてい」を読んで感想画を描きました。
主人公のダイが、オバケの二人と共に妹のバースデーケーキから盗まれたイチゴを追うというお話です。
オバケの話とあって、子どもたちも興味津々で読書しました。
ダイが謎を解いているところや、ケーキを作り直しているところ、みんなで誕生会をしているところと、おもいおもいの場面を想像して描きました。



                      Nさん

                      Sさん

                      Tさん

                     Jさん
どれも一生懸命描いた力作です!
このうち、NさんとJさんの作品が郡のコンクールで入選しました。
おめでとうございます。

宿泊学習がありました

9月3,4日は、学校近くの九州大学演習林宿泊施設での1泊の宿泊学習でした。
3日の午前は通常通り学習をし、給食後に学校で出発式を行いました。

その後、御神の滝やその周辺を散策しました。カラスウリやアケビ、サルナシ、
マタタビなど、いろいろな山の草木を教えていただき、子どもたちも大喜びでした。






夜はみんなでハヤシライスをつくって食べました。生活科で育てた
ミニミニにんじんも入れて、みんなに食べてもらいました。








お風呂に入った後は、ライトトラップや標本の説明など虫や木のことを
教えていただきました。


4日は、早起きして朝食づくりです。みんなで協力して、準備しました。
おにぎりは自分でつくりましたよ。




掃除や片付けを済ませて、解散式です。
九州大学演習林のみなさん本当にお世話になりました。ありがとうございました。


たくさんの成長をみることができた宿泊学習でした。
2学期もこのパワーで頑張ってほしいです。

クッキーやさんになりました!

図工の時間に、紙粘土でクッキーづくりをしました。
軽量紙粘土に茶、黄、黒などの絵の具を入れて練り、
クッキーの形に仕上げます。
まるで本物のようなクッキーができました。
















展示した後には、きれいにラッピングをして持って帰りました。

新一年生をしょうたいしよう!

今日は、来年度入学予定のSくんをしょうたいして、なかよし会をしました。
先日、「学校でどんなことをしたいか」を保育所に行ってSくんにインタビューしました。

Sくんは、「算数がしたい!」「国語がしたい!」「かけっこがしたい!」と、なかよし会を
とても楽しみにしているようでした。

インタビューの後、子どもたちでどんな会にするか話し合いました。


算数は、100までの特大すごろくをすることにし、国語は、「いつ」「どこで」「だれが」「なにをした」のバラバラのカードをくじ引きして、あべこべの文を作る、「いつどこでゲーム」をすることにしました。そして、最後には読み聞かせをするという計画です。

なかよし会は、4時間目。みんなに学校の隣の保育所にお迎えに行きました。
Sくんもとってもうれしそう。
すごろくは、2つのさいころを使って、たしざんをしながらコマを進めました。





次は、「いつどこでゲーム」です。あべこべの文にみんなで大笑いしました。


最後に読み聞かせ。2年生のTくんが「おにぎりにんじゃ」を読みました。


なかよし会は、大成功!!
この後みんなで給食を食べました。Sくんの楽しみにしていたカレーです。
昼休みは、みんなで「せんおに」や「フットサル」をしました。
小学校に来るのがもっと楽しみになったようです。1、2年生の子どもたちも
Sくんが喜んでくれたので、とってもうれしかったようです。
次のなかよし会が楽しみです。



1年生の国語

1年生の国語「どうやってみをまもるのかな」では、いろいろな生きものの身の守り方についての文章を読む学習をしました。初めての説明文です。
大事な言葉や文を見つけて、毎時間、職員室に分かったことを説明しに行きました。
いつもは二人だけで発表し合いますので、とても緊張したようですが、何回も通ううちに人前での発表に慣れてきたようです。
最後には、自分たちで調べたチンアナゴやカメレオンの身の守り方も発表しました。