日誌

今日のできごと

町たんけん2(平・城)

2回目の町たんけんです。
今回は、川上建設さん、大河内簡易郵便局さん、大川林業さんを訪問させていただきました。
川上建設さんには、学校の近くで行われている工事現場の見学をさせていただきました。地震や大雨でこわれた所を補修しています。こわれたところを前よりも丈夫にするために、いろいろな工夫がされていることが分かりました。大河内の安全・安心を守っていただいていることが子どもたちにも伝わったようです。



 







大河内簡易郵便局では、はがきや切手の販売や貯金、振り込みの手続きのお仕事についてお話を聞くことができました。
大河内の生活を支えていただいていることがわかりました。





大川林業さんでは、木を切るだけでなく、木を育て、山を育てる思いにふれることができました。大河内の山々を守っていただいていることが分かりました。








今回のたんけんを通して、子どもたちはたくさんの方々に支えられていることがわかったようです。未来の大河内を担う子どもたちです。これからも大河内のみなさんにいろいろと教えていただき、関わりながら成長してほしいと思います。

訪問させていただいた皆様、ご協力本当にありがとうございました。

町たんけん1(本郷)

生活科で計画していた町たんけんに行きました。
1回目の今日は、本郷地区です。集会場や改善センター、大河内掛庄屋などを見ていきました。


今回訪問させていただいたのは、九州大学宮崎演習林の施設と梅北商店です。
演習林では、仕事の内容や大河内の山の自然や生き物について教えていただきました。また、施設内も見学させていただき、7月に行われる演習林での宿泊学習が楽しみになったようです。




梅北商店では、お店の歴史や大河内の移り変わりなどについてお話をしてくださいました。帰りには、ご夫婦手作りの傘をおみやげにいただきました。お二人には、先日のクラブの時間、児童にグラウンドゴルフを教えていただいたばかりです。10月に行われる第2回目のグラウンドゴルフも楽しみになった子どもたちでした。




たくさんの方々のご協力があってできた町たんけんでした。子どもたちも大河内の様子を知ることができたようです。
本当にありがとうございました。

しんぶんしとなかよし

12日の図工では、「しんぶんしとなかよし」という活動を行いました。
新聞紙をやぶったり、丸めたり、つなげたりと、いろいろな活動を楽しみました。
自分の好きな洋服をお互いに作ることもできました。
最後には、ちぎった新聞紙を空中に舞わせたり、その中に隠れたりして遊びました。
新聞紙だけでこんなに楽しく活動できることに、子どもたちも驚いていました。 

    

 

1,2年生スタートです!

 昨日のすてきな入学式を終えて、今日やっと1,2年生そろってのスタートとなりました
 一人で新入生をまっていたSくんも、とてもうれしそうです。二人だけのクラスですが、「なんでも楽しく一生懸命」頑張ります。
 今日は、クラスの1年間のめあてを決めました。

花や野菜を育てています

1,2年生は生活科で、トマト、キュウリ、ひまわり、あさがおを育てています。
雨続きで、お世話ができなかった間にずいぶんと大きくなっていました。
キュウリとひまわりは、虫にずいぶん食べられていて、とても心配しましたが、調理員の先生や用務の先生にお世話の仕方を詳しく教えていただきました。これからの成長が楽しみです。
 
   
 

1年生、はじめての説明文です。

1年生は、国語ではじめて説明文を学習しました。
そして、初めて並行読書にも挑戦しました。並行読書とは、教科書の文章を学習しながら、関連する図書を並行して読むというものです。教科書の文章に限らず、様々な文章を読む力を付けたり、教科書の内容から興味関心を広げて読書の幅を広げたりすることができます。
「どうやってみをまもるのかな」という教材でさまざまな動物の身の守り方を学習しました。最後には、並行読書で調べた「ハイイロタチヨタカ」について調べたことを職員室で先生方を前に発表することができました。

町たんけん2日目!

昨日に引き続き、今日も大河内をたんけんした1,2年生です。
今日は、九州大学演習林の施設と、椎葉賢二さんのしいたけのハウスを見学させていただきました。
大河内の山を生かしたお仕事を間近で見ることができました。

 
 
 

町たんけん1日目

今日は、生活科の町たんけん1日目です。
大河内簡易郵便局の周辺をたんけんしました。
中でも、川上建設さん、大川林業木材さん、簡易郵便局さんには、お仕事についてインタビューに答えてくださったり、
施設を見学させてくださったりしました。
 
 
 
 

地域を支えてくださる方々のお話をきくことができて、地域をより知ることができた子どもたちでした。

第1回花まるパーティーです!

1,2年生は、クラスの目標に近づけるよう、毎日のめあてを立てて頑張っています。
みんなで力を合わせてめあてを達成できたら「にこちゃん花まる」が1つ増えます。
花まるが黒板のはじまでたまったら、花まるパーティーです。
話合い、準備、運営全て自分たちでします。初めての1年生も頑張って準備できました。


今回は、ビンゴ、ボーリング、マグネットパズル、クイズでした。それぞれゲームの準備も説明も上手にできていました。

1,2年生頑張っています

1,2年生の今年度のクラス目標は、 「やさしさいっぱい たのしくべんきょう えがおであそぶ 1,2年」です。
1学期は、 「なかよくがんばる!」を合い言葉に毎日頑張っています。

お菓子づくりをしました

本校では1,2年生もクラブ活動に参加しています。
毎回高学年のお兄さん、お姉さんが楽しい活動を企画、運営しています。
3学期初めてのクラブは、「お菓子づくり」です。
「クレープと生チョコ」チームと「パンケーキとみたらし団子」チームの
2つのグループに分かれてつくりました。








みんな上手にできました。

給食の後のこの量!!!
ほとんどの子どもたちが完食しました。さすが大河内っ子。







次のクラブも楽しみです。

3学期が始まりました

3学期が始まりました。
今学期の合い言葉は「できるまでがんばる!」です。
それぞれ、自分の3学期の目標を立てました。

Nくん「鉛筆の持ち方をがんばります。時間を見て行動します。

Sくん「形に気をつけて字を書きます。そうじもがんばります。」

Tくん「あいさつを頑張ります。字を丁寧に書きます。」

Jさん「えがおであいさつをします。文章問題を頑張ります。」

3学期も学習発表会などの行事がたくさんあります。
次の学年に向けて、みんなで力を合わせて頑張ります。

11月8日はいい歯の日

保健の先生による、歯みがき指導がありました。
プラークチェックジェルで歯垢の染め出しを行い、
磨き残しを見つけました。







予想していたよりも、きれいに磨けていたようです。
赤く染まったところを中心に磨き直しました。
これからの歯みがきは、今回の磨き残しの場所に気を付けて
きれいな歯を保ってほしいと思います。

せんたくしました

今、生活科では家族の一員として自分ができることを考えて、お手伝いなどができるようにするための学習をしています。
その中で、今回は「せんたく」に挑戦しました。
























とても上手にできました。家でも挑戦してほしいです。

宇宙画コンクール全員入賞です!

1学期頑張って取り組んだ宇宙画は、審査の結果全員入賞という、うれしい結果となりま
した。
最優秀賞のTさんと、優秀賞のSさんは、22日に宮崎市科学技術館で表彰式があります。
23日(月)までに科学技術館で作品の展示が行われます。

最優秀賞 Tさんの作品

優秀賞 Sさんの作品

佳作 Jさんの作品

佳作 Nさんの作品

読書感想画完成です!

1,2年生は課題図書「オバケたんてい」を読んで感想画を描きました。
主人公のダイが、オバケの二人と共に妹のバースデーケーキから盗まれたイチゴを追うというお話です。
オバケの話とあって、子どもたちも興味津々で読書しました。
ダイが謎を解いているところや、ケーキを作り直しているところ、みんなで誕生会をしているところと、おもいおもいの場面を想像して描きました。



                      Nさん

                      Sさん

                      Tさん

                     Jさん
どれも一生懸命描いた力作です!
このうち、NさんとJさんの作品が郡のコンクールで入選しました。
おめでとうございます。

宿泊学習がありました

9月3,4日は、学校近くの九州大学演習林宿泊施設での1泊の宿泊学習でした。
3日の午前は通常通り学習をし、給食後に学校で出発式を行いました。

その後、御神の滝やその周辺を散策しました。カラスウリやアケビ、サルナシ、
マタタビなど、いろいろな山の草木を教えていただき、子どもたちも大喜びでした。






夜はみんなでハヤシライスをつくって食べました。生活科で育てた
ミニミニにんじんも入れて、みんなに食べてもらいました。








お風呂に入った後は、ライトトラップや標本の説明など虫や木のことを
教えていただきました。


4日は、早起きして朝食づくりです。みんなで協力して、準備しました。
おにぎりは自分でつくりましたよ。




掃除や片付けを済ませて、解散式です。
九州大学演習林のみなさん本当にお世話になりました。ありがとうございました。


たくさんの成長をみることができた宿泊学習でした。
2学期もこのパワーで頑張ってほしいです。

クッキーやさんになりました!

図工の時間に、紙粘土でクッキーづくりをしました。
軽量紙粘土に茶、黄、黒などの絵の具を入れて練り、
クッキーの形に仕上げます。
まるで本物のようなクッキーができました。
















展示した後には、きれいにラッピングをして持って帰りました。

新一年生をしょうたいしよう!

今日は、来年度入学予定のSくんをしょうたいして、なかよし会をしました。
先日、「学校でどんなことをしたいか」を保育所に行ってSくんにインタビューしました。

Sくんは、「算数がしたい!」「国語がしたい!」「かけっこがしたい!」と、なかよし会を
とても楽しみにしているようでした。

インタビューの後、子どもたちでどんな会にするか話し合いました。


算数は、100までの特大すごろくをすることにし、国語は、「いつ」「どこで」「だれが」「なにをした」のバラバラのカードをくじ引きして、あべこべの文を作る、「いつどこでゲーム」をすることにしました。そして、最後には読み聞かせをするという計画です。

なかよし会は、4時間目。みんなに学校の隣の保育所にお迎えに行きました。
Sくんもとってもうれしそう。
すごろくは、2つのさいころを使って、たしざんをしながらコマを進めました。





次は、「いつどこでゲーム」です。あべこべの文にみんなで大笑いしました。


最後に読み聞かせ。2年生のTくんが「おにぎりにんじゃ」を読みました。


なかよし会は、大成功!!
この後みんなで給食を食べました。Sくんの楽しみにしていたカレーです。
昼休みは、みんなで「せんおに」や「フットサル」をしました。
小学校に来るのがもっと楽しみになったようです。1、2年生の子どもたちも
Sくんが喜んでくれたので、とってもうれしかったようです。
次のなかよし会が楽しみです。



1年生の国語

1年生の国語「どうやってみをまもるのかな」では、いろいろな生きものの身の守り方についての文章を読む学習をしました。初めての説明文です。
大事な言葉や文を見つけて、毎時間、職員室に分かったことを説明しに行きました。
いつもは二人だけで発表し合いますので、とても緊張したようですが、何回も通ううちに人前での発表に慣れてきたようです。
最後には、自分たちで調べたチンアナゴやカメレオンの身の守り方も発表しました。



ひもひもねんど


 11日(木)の図工は「ひもひもねんど」でした。
 ねんどのひもをつくって、そこからいろいろな形にひろげていくというものです。

 まずはねんどをやわらかくして「ねんど玉」をつくりました。


 やわらかくなったところで、どんどんひもをつくって、いろいろな形にしてきました。
 みんな楽しく活動できたようです。












花まるパーティー!!

ついにまちにまった花まるパーティーです。
みんなで話し合って決めたゲームや出し物をしました。
はじめに歌とダンス「かもつれっしゃ」で体と心をほぐしてスタートです。


かるた大会やオセロ大会。おりがみ教室をしました。


「ちょっと時間が足りなかったなあ。」と子どもたち。次の会で中身や時間をもっと工夫していきましょう。
1年生出し物のクイズと手品、おみくじも盛り上がりました。1年生もちょっと成長ですね。

花まるパーティーをします。

1、2年生のクラス目標は「なかよし がんばりよし あいさつよし」です。

この目標に向けて毎日のめあてを立てて頑張っています。
みんなで力を合わせてめあてが達成できたら、黒板に「花まる」がひとつつきます。
黒板の端まで花まるがたまったら、お祝いに花まるパーティーをします。

先週の親子体力テストでついに花まるがたまりました!
とはいえ、すぐにパーティーができるわけではありません。
企画、準備、運営全て子どもたちの手で行います。

2日(火)に、早速話合いを行いました。
初めての話合いに1年生は緊張気味でしたが、たくさん意見が出せました。
2年生は、司会をしたり、発表をリードしたりして、1年生が発言しやすいようにしていましたよ。
さて、パーティーは月曜日。すてきな会になりそうです。



保育所の子どもたちとの交流

生活科の「遊び場へ行こう」では、保育所の子どもたちと校内の遊具などをつかって交流しました。
普段からなかよしの子どもたち。サッカーや砂場遊びなどをして楽しみました。
それぞれお兄さん、お姉さんとしてお世話をしながら遊ぶことができたようです。

いものなえうえをしたよ


学校の横の畑に、毎年芋を植えています。
隣の保育所の子どもたちと一緒に楽しく苗植えをしました。
さすが2年生。お世話が上手です。











大事な名札です


ついに大河内小に名札ができました!
校長先生の手作りです。
みんな大喜び!!
初めての名札に大興奮です。体育着にもつけてしまう、真面目な2年生なのでした。

音読発表をしました

大河内小学校では、様々な場面で自信を持って発表できるよう、子どもたちの表現の場を設定しています。その一つが音読発表会です。月に一度、1か月かけて練習した詩などの暗唱をします。校長室で校長先生や保健の先生の前での発表です。
まどみちおの「はしるのだいすき」や、とよたかずひこの「あめですよ」を発表しました。みんなとても緊張していましたが、大きな声で発表できましたよ。







すなでつくろう!


26日(火)の3,4時間目に、図工で「すなでつくろう」をしました。
学校の砂場に1,2年生のオリジナルワールドができました。
砂だんごには苦戦していましたが、池や線路、駅や動物園など、すてきな世界ができましたよ。