ブログ

R6学校の様子

花丸 学習発表会

 

多くの皆さんが、観に来てくださいました。

 

まずは、1年生の発表です。

 

音読の発表をしました。

 

 

図工の作品を披露すると、大きな歓声が起こりました。

 

 

算数の学習の成果も発表しました。

 

10の合成と分解は、大切な技能です。家庭でも練習しましょう。

 

サラダで元気のオペレッタも披露しました。

 

エンディングには、上級生も参加しました。

 

入学して1年間で、たくさんのことができるようになりました!!

0

星 凧づくり

放課後子ども教室で、凧づくりをしました。

 

講師は、鯛名地区の区長さんです。

 

区長さんは、延岡市の凧揚げ大会でも役員として活躍されました。

 

サポーターの皆さんと先生たちも、凧づくりのお手伝いです。

 

運動場で、凧揚げをしました。

 

1年生の凧も空高く揚がっています。興奮・ヤッター!

 

大人も子どもも、楽しそうに凧揚げをしました。

 

空高く、凧が揚がっています。

 

みな様、ありがとうございました!!

 

0

キラキラ 宮交バスがやってきた!! ②

バスに乗って、営業所へ出発です!!

 

整理券をお取りください。

 

バスの整備工場を見学させていただきました。

 

安全に走ることができるよう、バスの隅々まで点検し、整備しています!!

 

いつも安心・安全にバスに乗ることができるのは、社員の皆さんのお陰だということがわかりました!!

 

営業所内の仕事についても説明していただきました。

 

バスをきれいにする洗車機体験もさせていただきました。

 

大きなブラシに、大興奮です!!

 

宮崎交通による「バスの乗り方教室」、とても勉強になりました!!

 

講師のみな様、ありがとうございました!!

 

「乗って、残そう!!」公共交通(宮崎交通)

 

0

キラキラ 宮交バスがやってきた!!

学校に、バスがやってきました!!

 

 

今日は、宮崎交通株式会社による「バスの乗り方教室」です。

 

宮崎交通株式会社のご厚意で、県内に3台しかないバスがやってきました。興奮・ヤッター!

 

 

はじめに、バスの停留所を例に、行き先確認の仕方などを教えていただきました。

 

続いて、外から運転手さんに話しかける方法を教えていただきました。

 

続いて、バリアフリーバスの秘密。なんと、バスの車体が下がるんです!!

 

スロープを下ろすと、スイスイ乗車できます。

 

バスガイドさんの説明がとても上手なので、みんな興味深そうに聞いていました。

 

さすがは、宮崎交通のバスガイドさんです!! 眼鏡

 

続いて、バスで営業所に移動して説明を受けます。

 

 

0

お知らせ 「アジの開き」づくりにチャレンジ

干物教室で「アジの開き」づくりにチャレンジしました。

 

講師には、前回の「メヒカリのかば焼き丼」でもお世話になりました。

 

今回、地域の方々がお手伝いに来てくださいました。

 

説明を聞いて、早速実践です。

 

上学年は、慣れた様子で開いていきます。

 

 

1年生は、先生方と一緒に。

 

 

 

開いたアジは、塩水にしばらくつけます。

 

200匹ほどのアジを開いた後、1年生がお礼の言葉を述べました。

 

塩水から取り出したアジを干しました。

 

 

みなさん、ありがとうございました。

 

 

 

0

お知らせ 全校朝会と読み聞かせ

2月の全校朝会をしました。 

 

 

節分の意味や福を呼び込む「幸動」について話をしました。

 

 

朝会の後に読み聞かせをしていただきました。

 

今回も楽しいお話でした!! にっこり

 

恵方巻きのお話など、児童は興味深そうに聞いていました。

 

0

家庭科・調理 ロングクラブ

ロングクラブで、調理をしました。

 

何を作るのでしょうか?!

 

楽しそうに、何かを混ぜ合わせています!!

 

形が見えてきました!!

 

真剣な表情で、竹串を…!!

 

たこ焼き風のおやつが完成!!

 

おいしくいただきました!! 喜ぶ・デレ

0

鉛筆 学力テスト

校内学力テストを実施しました。

 

普段のテスト問題とは、形式が違います。

 

答えを別の解答用紙に書き込みます。

 

よーく考えないと解けない問題もあります。

 

集中して取り組んでいます。

 

結果をもとに指導を行い、学力の定着をはかります。

 

 

0

お知らせ 口の中を清潔にしよう

給食の後は、歯を磨きます。

 

しっかり、ていねいに、ブラッシングしましょう。

 

やさしく、こまかく、ブラッシングしましょう。

 

週に1回、フッ化物洗口をします。

 

ブクブク、ブクブク。

 

ブクブク、ブクブク、ブクブク、ブクブク。

 

ご家庭でも、食後や就寝前などの歯磨き指導をお願いします。

0

家庭科・調理 給食に感謝

給食感謝集会を実施しました。

 

委員会の児童が、集会のための準備をがんばりました。

 

給食に関するクイズなどを出すことで、興味・関心を高めました。

 

給食にかかわらず、家庭や食事を提供する場所などでもマナーを意識しましょう。

 

ご家庭でも、しっかりご指導ください。

 

食に関する全てに感謝して、「いただきます」や「ごちそうさま」を言いましょう。

 

ご家庭でも、ご指導ください。

 

0

笑う 放課後子ども教室にて

放課後子ども教室にて、茶道教室が行われています。

 

所作や作法など、丁寧に指導していただいています。

 

 

 

お茶をとおして、様々なことを教えてくださっています。

 

名水小の放課後子ども教室では、様々な体験をすることができます。

サポーターのみな様、いつもありがとうございます。

0

鉛筆 算数の学習

 1年生が、算数の学習をしています。

 

少人数での指導なので、確実な指導を行うことができます。

 

5年生も算数の学習をしています。

 

6年生です。

 

先生とじっくり、学習することができています。

 

4年生です。 

 

小数のわり算、確実にマスターしましょう!!

 

少人数でのきめ細かな指導ができる名水小です。

 

0

にっこり 書き初めをしました

新学期はじめに、書き初めをしました。

 

それぞれの思いを胸に、書きあげました。

 

1年生も書き初めをしました。

 

先生が、丁寧に指導してくださいます。

 

 

書き初めに書いた内容が、実行できることを期待しています。

 

 

 

 

0

にっこり おみくじを引いて健康になろう!!

1月の保健コーナーは、「けんこうみくじ」です。

 

児童の興味・関心を引きつけます!!

 

たとえば、「あ」のくじを引くと、下記のメッセージ!!

 

朝から「けんこうみくじ」をひいて、健康意識を高めています。

 

すいみんの大切さを理解させるための掲示物。とても分かりやすいです。

 

ご家庭でも、睡眠や健康について話題にしてください。

 

 

 

0

学校 始業式をしました

3学期の始業式です。

 

6年生の児童が、作文発表をしました。

 

「巳」年を「実」を結ぶ年とするため、「今よりもっと」をキーワードに「幸動」しましょう。

 

後悔しないよう、取り組みましょう。

 

3学期のキーワードは「今よりもっと」です。

0

晴れ 明けましておめでとうございます

 

 

昨年中は、保護者や地域の皆様には、本校の教育活動に、ご理解とご支援をいただき、誠にありがとうございました。
本年も、全職員が一丸となって名水小学校の発展のために努力して参ります。
どうぞよろしくお願いいたします。

0

本 ふるさと教育

講師を招聘して、延岡の昔について学ぶ「ふるさと教育」を実施しました。

 

 

延岡にまつわる「古事記」のお話を分かりやすく説明してくださいました。

 

子ども達も延岡の愛宕山が「古事記」に関係していると知り、とても興味深そうでした。

 

土々呂の海が、和歌になっていました!! 驚く・ビックリ

 

ふるさと延岡を誇りに思えることが増えました!!

 

講師のみな様、ありがとうございました。

 

これからも、ふるさと延岡を理解し、誇りに思える学習活動を実施します。

0

鉛筆 青果物食育講座

講師を招聘し、「青果物」食育講座を実施しました。

 

一日に摂取する野菜の量は、どれくらいあればよいでしょうか?!

 

早速、考えました。

 

友達と話し合いながら、楽しく考えることができています。

 

講師の説明を興味深く聴いています。

 

分かったことをしっかりまとめました。

 

野菜をたくさん食べる工夫を学習したので、家庭でも実践します。

 

講師のみな様、ありがとうございました。

0

お知らせ 火の用心

冬休みを前に、火災の避難訓練を実施しました。

 

運動場に避難した後、消防車の説明をしていただきました。

 

ホースの重さを実感。

 

消防士さんは、重いホースをかついで連結させたりします。

 

放水体験をさせてもらいました。

 

実際は、水圧がすごいのでしっかりと踏ん張らないといけません。

 

 

 

 

 

火災の恐ろしさを実感しました。

 

水消化器で、消火訓練も行いました。

 

お話を聞いて、火事の時の「避難の仕方」や「火事を起こさない」ことの大切さを理解しました。

冬休み期間はもちろん、日頃から「火事を起こさない」、「自分の命は自分で守る」ことを意識しましょう。

ご家庭でのご指導、お願いします。

 

0

ハート 放課後子ども教室の大イベント

放課後子ども教室の「大イベント」が、開催されました。

 

どんなイベントになるのか、子ども達も期待度「大」です。

 

なんと!! いつも、子ども達のために見守ってくださっているサポーターのみなさんが、「大」変身!!

 

見た目も楽しい大イベントの始まりです。

 

6年生の個人芸

 

4・5年生のクイズタイム

 

 

1年生の発表

 

イベントは、大成功となりました!!

 

ジョイ・サポのみなさん、ありがとうございました。

0

キラキラ 給食試食会

地域の方々に呼びかけて、給食試食会を実施しました。

 

栄養教諭に来たいただき、給食について講話をしてもらいました。

 

たくさんの方々が参加してくださいました。

 

過去から現在までの給食サンプルを提示しました。

 

みなさん、懐かしそうにサンプルを見て、想い出を語り合っていました。

 

児童の配膳の様子を参観したあと、一緒に試食しました。

 

メニューは、カレーです。

 

美味しいと、好評でした。

 

 

多くの方々に参加していただき、とてもうれしく思います。

今後も、地域に開いた学校を意識して取り組みます。

 

0

お知らせ あいさつ運動

ある日の登校時間帯、児童の反応がいつもと違いました。

 

校門の前に…!!

 

土々呂中学校のマスコット「とっチュウ」が、卒業生の生徒会役員と一緒にあいさつ運動に来てくれました!!

 

みんな、大喜びです。

 

次に登校してきた児童もうれしそうです。

 

「とっチュウ」は、2013年頃に、当時の土々呂中の1年生が手作りしたゆるキャラです。

 

「とっチュウ」とふれあい、朝から楽しそうです。

 

先輩、「とっチュウ」、朝早くからのあいさつ運動、ありがとうございました。

 

0

家庭科・調理 メヒカリ料理

地元の水産物であるメヒカリを使った料理教室を実施しました。 

 

 

多くの報道関係者が見守る中、料理教室が始まりました。

 

包丁を持って、メヒカリの調理開始です。

 

 

 

 

 

 

 

メヒカリの唐揚げの完成です。下味がついていて、美味しそうです。

 

今回は、メヒカリ丼にしました。いざ、実食!!

 

 

とてもおいしい、メヒカリ丼です。

 

 

地域の水産物であるメヒカリの料理をとおして、ふるさと延岡への誇りと愛情を育むことができました。

講師の日野様、ありがとうございました。

0

鉛筆 見学日記

1年生が、「はたらく車」について学習したことをまとめました。

 

教科書の説明文を参考に、図鑑で調べたことをまとめました。

 

見学したこともまとめています。

 

4年生は、校外学習で学んだことをまとめました。

 

学んだことを理解して、表現することができています。にっこり

 

 

 

0

鉛筆 学習の様子

名水小学校では、少人数による細やかな指導を行っています。

 

1年生の算数でも個別に対応できています。

 

ともだちと話し合いながら考えることもできます。

 

5年生の算数の授業です。

 

少人数なので、一人一人の理解状況を踏まえた指導が可能です。

 

6年生は、テストをしています。

 

4年生も個別に指導を受けることができています。

 

名水小は、一人一人の児童に細やかな指導が可能な学校です。

 

0

学校 給食に感謝しよう

1月に、給食感謝集会を予定しています。

 

児童は、日頃お世話になっている方々に、感謝の手紙を書く予定です。

 

給食費を支払ってくださるお家の方にも感謝しましょう。

 

ちなみにこの日の給食は、揚げパンでした。

 

0

鉛筆 授業の様子

1年生と4年生が、国語の授業をしています。

 

4年生は、毛筆による書写です。

 

上手に書けました。

 

1年生は、教科書を真剣に読んでいます。

 

階段には、すてきな掲示物があります。

 

 

すてきなリースです イベント

0

お知らせ 全校朝会と読み聞かせ

12月の全校朝会をしました。

 

マラソンを走ったときに、沿道から応援されたことがとてもうれしく、元気になった話をしました。

 

2学期、最後の月です。はげましや感謝の言葉がたくさんあふれる、名水小になるといいですね。

 

全校朝会の後は、読み聞かせをしていただきました。

 

いつも楽しみにしている時間です。

 

 

ご家庭でもぜひ、読み聞かせをしてください。

 

 

0

家庭科・調理 調理実習

5・6年生が、調理実習で味噌汁づくりを行いました。

 

調理器具や食材を洗って、調理開始です。

 

 

食材を包丁で切り分けます。

 

 

 

美味しい味噌汁づくりに集中しています。

 

 

いよいよ完成です。

 

 

いざ、実食!!

 

 

家庭でも、味噌汁づくりに挑戦してくださいね。

0

音楽 鑑賞教室

先日、他校で行われる鑑賞教室に行ってきました。

 

50人規模の管弦楽団です。

 

児童による「指揮者」体験に、本校の児童が参加しました。

 

奏者の視線が、児童に集まっています。うまく指揮ができたのでしょうか?!

 

結果は、奏者の表情や拍手から分かるとおり、上出来でした!!

 

 

大迫力の演奏に、児童は大感動でした。

交流学校のみなさん、ありがとうございました。

0

ひらめき 朝のボランティア活動

今朝も、朝のボランティア活動をがんばっています。

 

イチョウの落ち葉を集めています。

 

学校の環境をよくしようとする「幸動」です。

 

黙々と、一生懸命に取り組んでいます。

 

 

名水っ子のみなさん、ありがとう!!

0