ブログ

2024年5月の記事一覧

野菜の生長の様子 5月30日 浦城っ子農園

 浦城っ子農園の野菜の栽培も2か月近くが経過しました。それぞれの野菜は順調に生長しています。

 スイカは、子どもたちが人工授粉して、数個が実を付けています。ピーマンやきゅうりは1日に数本なるようになりました。とうもろこしは、雄花が出始めました。花壇に植えているオクラも順調です。いちごも大きな花芽が付き始めました。

ミート道徳 ~していいこと、してはいけないことを考えているかな~

 5月30日(木)は、ミート道徳で、港小学校の1・2年生とつないで道徳でした。今回の主題は、善悪の判断、してよいことか、してはいけないことかを考えることでした。

 教科書を読んで、登場人物の心情などをワークシートに書き、発表し合いました。4人とも積極的に発表していきました。また、友達の発表もよく聞くことができました。主題について、価値に気付いたり、高めたりすることができました。次の道徳の時間も楽しみですね。

熊野江小学校と交流学習 ~体力テストや外国語活動など、昼休みまで一緒に過ごしました~

 5月29日(水)は、熊野江小学校との1回めの交流学習の日でした。体力テストから外国語活動、給食、昼休みと一緒に過ごしました。

 体力テストは、8種目を2時間の中ですべて行いました。はじめは、握力から、立ち幅跳びなどまで、体育館でできる種目に挑みました。

 運動場では、ソフトボール投げや50m走に挑みました。50m走は、先生方も一緒に走ってくださいました。

 体力テスト、最後は体育館でシャトルランでした。みんな全力を出し切ることができました。

 4時間目は外国語活動で、英語でのゲームなどを楽しみました。給食時間は、みんなで配膳して、カレーライスをおいしくいただきました。昼休み時間は、みんなでサッカー、先生方も入ってゲームができました。

 お別れのさようならの後には、南門で熊野江小学校のみなさんを見送りました。充実した交流学習ができました。

田植えをしました ~5月28日 昨年より早い田植えです~

 5月28日(火)、午前中の大雨がうそのように天気が回復し、予定通り学校の田んぼに田植えを実施しました。これまで育ててきた苗を田んぼに植える作業です。

 作業の手順を聞いた後、早速作業に取りかかりました。苗を3~4本ずつとって、ていねいに植えていきました。足を取られるところもありましたが、しっかりふんばって植えることができました。3人で協力して植えることができ、短い時間で田植えが終了しました。

 これからは、毎日の水の管理が大切です。早速、5・6月は6年生が当番になって水出しをすることになりました。みんなで協力して、稲を育てていきましょう。

はらはらわくわくふろさと体験隊が始まりました ~5月26日 開講式~

 令和6年度のはらはらわくわくふるさと体験隊(以下 はらわく)が始まりました。浦城小学校の児童の参加は、今年で3年目となります。5月26日は、市の社会教育センターで開講式などが行われ、今年のはらわくがスタートしました。

 開講式で主催者の話などがあった後、班での話合いになりました。役割分担では2年生も6年生も班長などに立候補するなど積極的に参加していました。その後、全体でレクレーションなどを行い、楽しみました。班の友達の名前を覚えて、次の活動で仲良く交流できるといいですね。

南浦なかよし学習

 島野浦学園と熊野江小学校との交流学習「南浦なかよし学習」がありました。今年は、島野浦学園へ行きました。熊野江小学校の2名の子どもたち一緒に路線バスに乗って阿蘇港まで行き、海上タクシーで島野浦まで行きました。海上タクシーでは、船の揺れや潮風を楽しみながら移動しました。

 島野浦に到着すると、島野浦学園の子どもたちと合流して、はじめの会で児童や職員の自己紹介をしました。1年ぶりの交流活動ということもあり、最初は少しだけよそよそしい様子がみられましたが、登山が始まるとすぐに打ちとけ始めました。島野浦の地域の方に先導して頂きながら、遠見場山(とんばやま)登山をしました。思った以上にハードな道のりでしたが、低学年の子も高学年の子と一緒に息を切らしながらも頑張って上りました。頂上に着くと、きれいな景色を見渡すことができました。四国まで見える景色に子どもたちからも歓声が上がりました。そして、山の下にある島野浦学園に向かってヤッホーコールをしました。お互いの声がはっきりと聞こえてきました。ちなみに別の言葉でもヤッホーコールをしてみました。みんなで考えて「みなみうら」と一斉に叫んでみると、やっぱりちゃんと届いていて、ここでも歓声が上がりました。

 

 下山すると、待ちに待ったお弁当タイムです。島野浦学園で、楽しくおしゃべりをしながらいただきました。キャラ弁やおかず等のお弁当の話題で盛り上がっていました。お弁当は、とってもおいしかったようでした。お弁当を食べ終わったら外へ出て、遊具で遊んだりキャッチボールをしたりドッジビーをしたりして遊びました。普段、大人数で遊ぶ機会があまりない浦城の子どもたちは、同じような学年のお友達と思いっきり遊んでおり、充実した時間を過ごすことができました。

 楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。帰りは、島野浦学園の子どもたちが港まで見送ってくれました。船が出発しても、ずっと走りながら手を振って見送ってくれました。お互いにとても名残惜しそうでしたが、子ども同士の仲がとても深まった交流会になりました。また、来年の交流会を楽しみにしている子どもたちでした。

 

代かき ~田植えの準備をしました~

 5月23日、学校の花壇の田んぼに田植えをするために、代かきをしました。代かきは、田んぼに水を入れて、土と混ぜ合わせて田植えができる状態にすることです。

 水を入れても硬い土の所は、スコップでくずしてやわらかくしていかないといけません。最初は3人ともとても苦戦していました。先生方も手伝ってだんだんと土のかたまりが少なくなり、水に混ざっていきました。手で触った感じで硬さがなくなったらOKです。力の必要な作業でしたが、自分たちの力でできる限りがんばりました。

 仕上がった田んぼは、水を張って田植えができる状態となりました。5月28日(火)が田植えです。

ミート朝の会 5月23日(木)の朝の時間

 5月23日は熊野江小学校とミート朝の会でした。浦城小の司会で、浦城小の子どもたちのスピーチから始まりました。6年生は、5月14日に参加した子どものための音楽祭について、2年生は今がんばっている体力テストのことについて、スピーチしました。熊野江小学校からは、5月19日に行われた運動会についてのスピーチがありました。浦城小のみなさんは、できごとを詳しく話しながら、自分の考えなどを述べることができました。また、相手の話もよく聞くことができました。お互いの学校の近況を知ることができてよかったですね。

ふれあいタイム ~5月22日 天気がもって、グランウンドゴルフができました~

 5月22日のふれあいタイムは、地域の方5名が来られて、ALTの先生も含め、計15名でのプレーでした。いつものように3チームに分かれてスタートしました。グランドコンディションがよく、気持ちよくプレーできました。

 ホールインワンこそ出ませんでしたが、みなさん安定したスコアで上がりました。7打差の中に15人がひしめく混戦のグランドゴルフでした。

第1回学校運営協議会が開催されました

 5月17日の午後、第1回の学校運営協議会が開催されました。

 まず、5時間目の後半の体育の授業を参観していただき、きれいに整備された運動場で元気に走る児童の姿を見ていただきました。

 会議では、依頼状の交付の後、学校の経営方針の説明や今年度の計画の説明・協議などが行われました。今年度もいろいろな教育活動に地域の方々が参画していただけることが確認され、有意義な会となりました。委員の皆様には、お忙しいところありがとうございました。

ミート道徳 ~学校のいいところを考えて発表し合いました~

 5月17日、2年生の道徳は、港小とミート道徳でした。今回の主題は、「学校のいいところを見つけよう」ということで、自分の学校のいいところとして、場所、人、時間などを発表し合いました。

 それぞれの学校で、子どもたちがいいと思っていることや紹介したいと思っていることが伝えられてよかったと思います。何より、すべての1・2年生が学校が好きで、楽しく学校に通っているのだなということが分かりました。ミートでの道徳は、全員張り切って発表していてすばらしい授業風景です。

 

夏野菜のお世話がんばっています ~土壌水分計を活用~

 浦城っ子農園の夏野菜もかなり生長してきています。朝の時間は、水やりをみんなで協力してやっています。これまで雨が多く、水やりも必要なかったのですが、5月は晴天の日が多くなり、水やりが必要です。

 そこで、土壌水分計なるものを活用して、土の中の水分の状況に応じて水やりをすることにしました。6年生が土壌の水分を計ってから、水分の必要な作物にだけ水やりをすることにしています。水のやり過ぎを防ぐとともに、作業を効率的に進めるためのグッズの活用です。これからもうまく活用したいですね。

すくすくタイム ~生活リズムを整えよう~

 5月16日(木)の朝の時間は、すくすくタイムでした。今回は、生活リズムを整えて生活していくために、日課表を作っていきました。2年生は時間の学習をしたばかり、担任の先生の支援を受けながら作っていきました。6年生は、家庭科の学習で生活時間のマネジメントをしているので、日課表はすぐに取りかかることができました。連休明けの5月、よい生活リズムを作っていきたいですね。

津波に備えて高台へ避難 ~延岡ゴルフクラブへ避難訓練~

 6月15日(水)の朝の時間、地震や津波に備えて避難訓練を行いました。まずは地震に対する避難訓練です。教室で机の下などに避難した後、非常袋を持って運動場に避難しました。速やかに避難できました。その後、津波が来るという設定で、地域の高台である、延岡ゴルフクラブの駐車場に移動しました。地震発生から約7~8分で高台まで避難できたことはよかったです。この経験を覚えておきたいものです。

子どものための音楽祭に参加 ~6年生 宮崎市民文化ホール~

 5月14日(火)は、宮崎市民文化ホールで、「子どものための音楽祭」が開催され、浦城小学校の6年生が参加しました。県内の6年生2600名が参加したそうです。

 演奏会では、オーケストラの生の演奏が行われ、その迫力ある音に子どもたちは驚いていました。弦楽器や管楽器、打楽器など様々な音色を聴くことができました。1時間の演奏でしたが、あっという間に時間が過ぎてしまいました。6年生は、「感動した」「すごい迫力だった」と感想を漏らしていました。

運動場がきれいに整備されました ~50m走路完成~

 体力テストに向けて、50m走のコースや運動場のトラックの整備を進めてきました。50m走のゴール地点のかさ上げや整地、転圧などや、トラックの転圧を5月10日に業者の方にしていただき、整備が終了しました。50m走のきれいな走路ができ、トラックも見違えるようにきれいになりました。来週からの体育が楽しみです。

   50mスタート地点        50mゴール地点        運動場のトラック

ミート道徳 5月9日(木) ~港小学校の1・2年生と結んで~

 5月9日(木)の1校時は、港小学校の1・2年生とつないで、ミート道徳でした。今回の主題は、「どうしてきまりがあるのかな」でした。

 はじめに、場面絵を見て、きまりが守れていないところを見付けて発表しました。みんなとても意欲的でたくさん見付けて発表することができました。また、「どうしてきまりを守ることができないのか」「きまりをまもらないとどうなるか」などについて、ワークシートに書いて発表することができました。港小の子どもたちも、浦城小の子どもたちも発表が絶えることなく発言していました。きまりについて、みんなで考えることができました。

ミート朝の会 5月9日(木) ~熊野江小と結んで~

 5月9日(木)は、熊野江小学校とミート朝の会でした。今回は熊野江小学校の進行でした。

 まず、熊野江小学校のスピーチでした。連休などの思い出を話していました。続いて、浦城小学校のスピーチでした。今月から始まる「はらわく」について、それぞれ考えていることや抱負などを話しました。スピーチの後には、質問タイムでした。スピーチした話題について、質問し合っていました。進んで質問したり、的確に答えたりして話合いができました。次のミート朝の会は、5月23日(木)です。

地域学校協働活動推進員の方がお見えになるようになりました ~5月から給食も一緒に~

 今年から、浦城小学校の地域学校協働活動推進員(以下推進員)が委嘱されました。そこで、5月から週に1回、推進員の方が学校にお見えになることなりました。毎週水曜日に、午前中に常駐していただくことになり、給食も子どもたちと一緒に食べてもらうことになりました。5月8日は1回目の給食でした。子どもたちと和やかに給食を摂られました。これからよろしくお願いいたします。

もち米の種籾をまきました ~米の苗作り~

 5月2日(木)、もち米の種籾をまいて、育苗を始めました。

 先週、6年生が湯煎して消毒し、食塩水で選別しておいた種籾が発芽していました。発芽した種籾を苗床にまく作業をしました。1粒1粒をていねいにまいていきました。まいた後は、ていねいに土を均等にかぶせていきました。最後にやさしく水をかけてしめった状態にしておきました。丈夫な苗にそだっていってくれるといいです。

6年生の外国語 ~ALTの先生に日本の文化を紹介しました~

 5月1日はALTの先生がお見えになる日です。外国語の時間は、自分ができること、できないことを紹介する時間でしたが、その中で、日本の文化の紹介をしました。けん玉と将棋です。どちらもALTの先生は初めてで興味深く触れていました。日本独特の文化を伝えることも外国語の学習で大切ですね。

5月のふれあいタイム ~あいにくの雨でしたが、ボッチャを楽しみました~

 5月1日はふれあいタイムでした。ただ、朝からの雨で運動場でグラウンドゴルフができずに、体育館でボッチャとなりました。しかし、ボッチャも1ゲーム1ゲームとても盛り上がりました。ボッチャは展開によっては、最終ゲームで5、6点差が逆転されるので、最後まで気が抜けません。地域の方も参加ありがとうございました。

クリーン大作戦 ~理科室がきれいになりました~

 6年生の家庭科は、「クリーン大作戦」という題材を学習しています。今日はこれまで学習したことを生かして、学校の汚れているところをきれいにする活動を行いました。理科の授業で使用している理科室、手洗い場などがとても汚れていたので、きれいにみがくことにしました。

 虫の死骸やほこりなどだいぶたまっていました。手洗い場は、水垢やさびなどが多く見られました。それらをクレンザーなどを使って落としていきました。かなり頑固なよごれでしたが、6年生の力で落とすことができました。

 理科室の手洗い場は実験でもよく使う場所です。これから気持ちよく使えますね。