学校の様子

学校の様子

体育館への渡り廊下のその後

↑ 体育館への渡り廊下の屋根が取り付けられました。校舎の屋根と同じ青色です。あとは、点検で合格すれば工事終了となります。

3月12日 6年生によるありがとう会の実施

3月12日に、6年生は、これまで学習でお世話になった方々へお礼・感謝の気持ちを伝える「ありがとう会」を実施してくれました。

参加してくれた方々は、アジの開き体験を実施してくれた婦人会の方々、北浦PRをするためにインタビュー練習を手伝ってくれた方々、北浦PRチラシ作成のためのインタビューに応じてくれた方々等でした。たくさん来ていただいて、ありがとうございました。

↑ 二人が会の進行をしてくれました。

↑ ありがとう会の流れです。

↑ アジの開き体験の様子を振り返る写真です。ルパン三世のテーマ曲演奏の動画も放映しました。

↑ ちょっとした会食です。6年生が作ってくれたフルーツポンチです。

↑ ゲームの説明です。

 ゲームは2つでした。1つめは、リーダが言った指示通り動くものとリーダーが言った指示の逆に動くものでした。リーダーが右と言ったら右へ、リーダーが右と言ったら左へというものです。2つめは、ペットボトルボーリングでした。3本チームで倒したらクリアというものでした。わかりやすいルールで、動き方もイメージがつくものだったので、初めてする方でも楽しめる企画でした。参加した方も笑顔になる、歓声が上がるもので、そのような企画を考えてくれて素晴らしいですね。

3月11日 忘れてはいけない日に関する取組

本校では、3月11日(東日本大震災)を忘れてはいけない日として、防災学習に取り組んでいます。

今日の取組の様子はUMKで18:09~19:00の間で放送されるそうです。

今回は、4年生の防災に関係する学習から調査結果の発表、防災士の方からのお話の2本立てでした。

↑ 防災バックに入れておいた方がよいものについて

↑ 避難場所と避難所の違いについて

↑ 市振地区、宮野浦地区の避難場所の状況について

↑ 避難場所への距離、高さ、道の状況などから出たおすすめの避難場所について

↑ 避難タワーについて

↑ 地域で行われている避難訓練の様子と参加人数について

↑ 避難タワーについての説明や、4年生の調査結果に対する評価などをしていただきました。

4年生は堂々としっかり自分の役割を果たす発表でした。しっかり取り組んできたことがよく伝わるものでした。4年生の発表を聞きながら、私は、今、地震が起きたらどうする?と考えていました。ちょっと雨が降っているから、教職員住宅の階段部分に避難をするか、今は夢広場にいるから理科室前からの階段で1階に降りて教職員住宅へ上がっていこうというようなことを考えていました。
他人事ではなく、自分事として考える良い機会となる4年生の発表とその取組でした。お見事 4年生

 

3月11日 PTA本の読み聞かせの実施

3月11日は、本年度最後のPTA本の読み聞かせでした。図書委員会の子どもたちも1・2年生に本の読み聞かせを行いました。

↑ 今回は、歌の歌詞「群青」というものです。歌詞をわざわざ書いて、大事にしたい箇所はピンクや強調で工夫されています。

↑ 男性の保護者の方が読み聞かせにきてくれました。うんちシリーズの本もあったようです。

↑ いつも本をめくりやすいように、付箋を貼っている工夫をされています。来年、今の4年生は稲作活動でお世話になります。

↑ いつも親しみやすい絵本を選んでくれています。

↑ 2年生へ 5・6年生チームが読み聞かせ、一人1冊読んでくれています。

↑ 1年生へ6年生チームが読み聞かせをしています。読む順番はどのように決めているのでしょうね。

3月7日 お別れ遠足

3月7日はお別れ遠足でした。前日には気温が低く、風速8Mという予報も出ていたため、子どもたちが風邪をひかないようにすることを優先し、校内遠足にしました。ところがあまり風は強くなく、でも寒かったですね。

お別れ集会では、各学年6年生のために歌や芸、劇などを披露してくれました。どの発表も工夫が見られて面白かったです。

↑ 5年生の進行でスタートしました。この集会は5年生企画のものです。

↑ 1年生は、けんばんハーモニカで演奏です。

↑ 2年生は、ありがとうの歌の替え歌披露です。

↑ 3年生は、8時だよ全員集合をほうふつさせるドリフの早口言葉(6年生のよいところ)披露です。

↑ 4年生は6年生がいなくなると寂しい、泣くという劇です。

↑ 5年生はアンパンマンの劇です。これまでの6年生の頑張りを示した内容です。

↑ 6年生は、エビカニロックのダンスの披露と手品の発表でした。

↑ みんなでじゃんけん列車をして

 

↑ 6年生の退場です。

その後は、6年生対先生のドッジボールや学級で室内で過ごしたり外で過ごしたりと学級の時間でした。