学校の様子

学校の様子

6月21日 花の生長

学校職員が育ててくれているマリーゴールドです。種から育て、もうすぐ花壇やプランタに移植できそうな感じになってきました。オレンジ色の方が早く育っているみたいです。もう一つのマリーゴールドは黄色です。

このほかに、サルビア(北浦の環境にあった品種)、百日草なども育てています。

6月14日 第1回学校運営協議会の開催

6月14日に、北浦小、北浦中の学校運営協議会を開催しました。メンバーは北浦分室、主任児童委員、民生委員、社会福祉協議会支所長、青少協会長、婦人会長、商工会事務局長、漁港、海岸地区社協理事、PTA会長・副会長からなる組織です。

 

今回は、学校の経営方針と今年度のテーマを扱いました。学校の経営方針については、ご承認いただきありがとうございました。今年度のテーマは、昨年度に引き続き「北浦の魅力再発見」となり、ふるさと北浦をテーマにした学習活動の紹介を行いました。「今後、こんな活動をしては」という考えが浮かんだときは教えてください。

6月18日 全校集会

6月18日に、第1回目の全校集会を行いました。今回は、5つの委員会の活動紹介となります。各委員会の代表の子どもたちは、活動の紹介や活動を理解してもらうためのクイズ、パワーポイントを使って説明、自分のセリフの暗記など、短い時間での発表ですが、多くの頑張りを見せてくれました。しっかり準備をしてくれてありがとうございました。

↑ 図書委員会は、本を借りる時、返す時のマナーを伝えていました。

↑ 環境美化委員会は、先日の北浦ピカピカ大作戦で集めたごみの量を発表しました。

↑ 発表する人、発表を聞く人、両方ともしっかりやり遂げてくれましたね。

6月18日 田植え体験

5年生は、6月18日に松原さんの田んぼを借りて、田植え体験をしました。5年生は14名なので、一列になって植えるときに一人一人の間隔をあけて植えることになります。

そのため、ロープについている目印を見つけながら植えることになりました。

↑ 足のすねぐらいまでつかって植えていますね。

↑ 半分ぐらい進んだときでしょうか?きれいに苗が並んでいますね。

↑ 頑張ってくれたので、予定していた時間よりも早く終わらせることができました。

子どもの感想です。

 

5年生男子:ぼくが田植え体験をして協力できたと思うのは、みんなと幅をとったり、「そこやって」「やるわ」「ありがとう」というように声をかけ合ったりすることができたからです。みんなで協力して田植えをすることができました。

 5年生男子:自分の苗を植える範囲があまり分からなくて頭の中が混乱しました。だけど最終的にはうまくできてよかったです。田んぼの中に初めて足をつからせると、底なし沼のようにどんどんしずんで足がぬけなくなりそうでした。力をぬくとしずんだ状態からぬけだすことができました。解決策が見つかってよかったです。

 5年生女子:私は、特に最後のところでみんなと協力することができました。なぜかというと、最後植える幅が少し広くなり、となりの人とがんばることができたからです。苗をちぎるところも楽しかったです。難しかったけど、楽しくできました。

 5年生女子:田植えをするとき、水の中にいろいろな生き物がいて、入るのがとてもこわかったです。でも、やってみると楽しく、苗をたくさん植えることができました。田植えの楽しさをしることができてよかったです。

PTAによる読み聞かせの実施

本年度のPTAによる読み聞かせが始まりました。今日は4名の保護者の方が来ていただきました。保護者の方は、3・4・5・6年生の教室に入っていただいて、1・2年生は図書委員会の子どもたちが担当しました。

どんな本を読んだらよいか悩みながら選んだのではないでしょうか?子どもたちにとって、自分たちと関わってくれる大人が身近にいると感じる時間にもなったと思っています。お仕事もある中、来ていただいてありがとうございました。

↑ だまって読み聞かせを聞く6年生

↑ 5年生は稲の生長に関する絵本だったかな?

  田植え体験を来週するからね

↑ 4年生も集中して読み聞かせを聞いていましたね

↑ 3年生は、おもしろい絵本だったと感想を言っていましたね

↑ 1年生は6年生が読んでくれました。6年生は緊張したことでしょう。でも、1年生もちゃんと聞いてくれていましたね。

↑ 2年生も6年生が読んでくれました。6年生は緊張のあまり声が出しにくかったのでは・・・でも、2年生もちゃんと聞いてくれていましたね。