学校の様子

学校の様子

1月16日から工事が始まる

1月16日から2月末まで、学校内の工事を行います。

↑ どこの工事でしょうか?

それは、体育館通路の屋根部分です。これまで腐食により雨漏りがひどい状態でしたが、この度、工事により修繕していただくことになりました。

現在は、屋根の部分を撤去し、グラインダーでさび取り、表面ならしを行っています。その後は、ペンキを塗ってきれいにするそうです。楽しみですね。

4年生や理科、体育の授業でご迷惑をおかけすることになりますが、しばらくの間、我慢してください。

体育館へ行く場合は、花壇のそばにすのこを並べておきますので、そちらをご利用ください。

1月13日 夜9時の地震を受け

1月13日の夜9時19分頃に震度5弱の地震が発生しました。津浪注意報も発令され、しかも真っ暗な状況で不安も大きかったのではないでしょうか。

その地震を受け、3年生の学級では、担任が所有している防災バックを学級の子どもたちに紹介していました。どのようなものが入っていて、どのように使うとよいのかを話してくれていました。

↑ 床に寝ても痛い思いをしないですむマットのようです。

↑ 野外テントも入っていました。

昨日の今日のことなので、とてもタイミングよいお話だったと思います。昨夜のことをもとに、次の日の学校で子どもたちにメッセージを送りたいという思いがうれしいですね。

1月9日の昼休みのこと

1月9日の昼休みのこと

運動場を見ると、2・4・6年生が長縄とびの練習をしていました。2月頭に縄跳び大会を行う計画ですが、学級ではもう練習がスタートしたようです。各学級では、どんな目標を立てて取り組んでいるのでしょうね。

 

↑ 4年生です。

↑ 6年生です。

↑ 1・2年生です。

練習の過程で、子どもたち同士でどのような関わりするのかが大切ですね。

3学期スタートの学級では

3学期スタートで、ある学級では冬休みの過ごしに関するスゴロクをして、思い出を話したり、新年の挨拶をしたり、学級の目標を言ったりしていました。また、冬休みビンゴゲームをしている学級があり、年越しそばを食べた人は誰かなどインタビュー形式で、学級の友達との交流を意識した活動を実践してくれました。

↑ 担任も一緒にスゴロクを通して交流している一場面

学級の花壇の表示

環境美化委員会の子どもたちが、学級の花壇の表示を昨年から作り替える活動をしてくれていました。職員も手伝いながら、下の写真のように完成しました。今後は、どんな花を植えていくのでしょうね。楽しみです。