新着情報

日々の島野浦学園の様子やお知らせ

島のお気に入りをスケッチ

 今日は前期課程の11名が校外学習を行いました。高速艇が発着する中央港や、島の方々の憩いの場であるやすらぎ公園まで歩き、スケッチに取り組みました。テーマはずばり「島のお気に入りの場所」。高速艇や漁船、お寺など、それぞれが好きな景色を一生懸命スケッチしていました。中には、残してほしい風景を選ぶ子もいて、島に対する熱い思いが伝わってきました。仕上がりが、とても楽しみです。

 

 

 

全員そろって集合写真

 今日は朝からとても穏やかな晴れ模様。しかも、子どもたち、職員、全員そろいました。そこで、昼休みの時間を使って、写真撮影会を行いました。

 まずは子どもたちの集合写真。先生たちが見守る中、少し緊張気味の子もいました。次に、子どもたちと職員全員の集合写真です。今年度は、全部で33名となりました。みんな、いい笑顔で写真に収まりました。最後に、誕生月ごとのグループ写真です。その場で思いついたポーズで「はいチーズ」。楽しい撮影会となりました。

 

 

みんなで食べる おいしい給食

 島野浦学園では、子どもたち、先生たちがIoT室に集まって、みんなで給食をいただいています。敷地内に給食室があり、いつもできたてほやほやの愛情たっぷり給食です。さらに、パンは島内のパン屋さんが朝早くから心を込めて焼いてくださっています。

 今日のメニューはコンソメスープに背割れパン、ドライカレーでした。みんな、パンの間にドライカレーをたっぷり詰め込み、おいしそうにほおばっていました。毎日、ほぼ完食の子どもたち。今年もモリモリ食べて、元気な体を作るぞ~。

 

 

 

身体計測&避難経路確認

 今日から本格的な授業が始まりました。と、その前に、今朝は身体計測と避難経路の確認をしました。

 後期課程の身体計測は、身長・体重を測り、視力、聴力の検査をしました。自分の体のことを知る、いい機会になったのではないでしょうか。

 

 

 一方、前期課程は避難経路の確認です。まずは第1次避難場所である、目の前の運動広場へ。ここでは門を1人で開ける練習をして、次に3階の第2避難場所である美術室へ移動。そして、となりの教材室に置いてある、水や食料、毛布などの備蓄品の確認をしました。「備えあれば、憂いなし」です。

 

3年目 新生島野浦学園がスタート

 本日、全校児童生徒、全職員で無事に始業の日を迎えることができました。昨年度、卒業・転出がありましたが、3人の新しい仲間が加わり、まずは自己紹介。新任式では、こちらも3人の先生と対面し、児童生徒代表が、島ならではの行事を紹介する歓迎のあいさつをしました。

 

 

 始業式では、2人の代表児童生徒が、新しい学年で「いろんなお手伝いをしたい」や「リーダーとして貢献したい」と、力強く発表してくれました。式の後、いよいよ担任の先生の発表です。ずらりと並んだ先生方を前にして、より一層気持ちが引き締まったことでしょう。その後のステージ集会で、改めて、一人一人が新しい学年に向けた決意を語っていました。みんな、やる気満々で、気持ちのよいスタートを切ることができました。