新着情報

日々の島野浦学園の様子やお知らせ

教室の床がピッカピカに

 2学期も残り2週間。年の瀬も押し迫る中、今日は全校児童生徒で教室のワックスがけをしました。

 まずは教室にある机・椅子やロッカー、テレビなどを廊下に運び出します。次に手分けして、ほうきで掃いてからぞうきんがけ。協力して隅々まできれいになったところで、いよいよワックスがけです。ワックスを床にまき、モップで丁寧にふきあげます。あっという間に教室がピッカピカになりました。

 来週からまた、気持ちよく授業が受けられそうです。これから年末に向けて慌ただしくなりますが、心穏やかに、落ち着いて学校生活を送ってほしいと思います。

 

 

あったかクリームシチューができました

 先日の5年生に続いて、今日は7年生が調理実習にチャレンジしました。作るのは、これからの季節にぴったりのクリームシチューです。

 身支度を整え、きれいに手を洗ったら調理スタート。まずはジャガイモ、タマネギ、にんじん、鶏肉を手分けして切ります。次に、お鍋で肉を炒め、野菜、水を投入。具材に火が通ったところで牛乳を入れ、仕上げに彩りのインゲンを加えます。今回は市販のルウは使わず、小麦粉でとろみをつけ、バター、コンソメ、塩こしょうで味を整えていきました。家庭科室内にいい香りが漂い始め、10分ほど煮込んでから何度か味見をし、3人の共同作業でついに完成。心も体もポッカポカになるあったかシチューを、おいしくいただきました。

  

 

授業参観・持久走大会・メディアのお話

 今日は大忙しの1日でした。

 まず、1時間目は授業参観。実は保護者の方々に授業を見ていただくのは6月以来でした。子ども達はちょっと恥ずかしい、でもうれしい、といった感じで授業に取り組んでいました。

 

 

 このあとやすらぎ公園に移動して、持久走大会が行われました。今年はこの日のために3回ほど本コースを走り、持久力を高めてきました。朝から島内放送で紹介されたこともあり、沿道にはたくさんの方々が応援に駆けつけてくださいました。力を出し切って笑顔を見せる子、ライバルに惜しくも負けてしまった子、さまざまでしたが、なんと、出場選手全員が、練習の時の記録を更新することができました。

 

 

 

 5時間目は、県メディア安全指導員の方を講師にお招きし、4~9年生、保護者、職員を対象に「子どもの成長と電子メディアの影響」という題目で講話をしていただきました。SNSやオンラインゲームなど、便利で楽しい反面、依存症などの怖い面もあります。使い方について家族と約束を決める、困ったことがあったら大人に相談する、など具体的なお話を聞くことができました。12/11から「メディアコントロール週間」も実施されるので、ぜひ今日の話を生かしてほしいと思います。

子どもたちに伝えたいこと

 今日の5時間目、延岡市のふるさと教育推進事業の一環として、5~9年生を対象にマナーアップ講座が行われました。講師の先生は、延岡市でキャリアコンサルタントをされている方です。

 講師の方の自己紹介の後、早速本題です。まずはマナーとは何か。マナーとはずばり「思いやり」。カタチではなく心が大切なのだそうです。次にマナーよく過ごすための約束事について。清潔感、あいさつ、感謝の気持ち、謙虚さ、そして相手を思いやること、どれも大事です。最後に、アサーティブについて学びました。アサーティブとは、自分も相手も大切にするコミュニケーション力のことです。具体的な場面について、みんなで考えることができました。

 学園を卒業すれば、島を離れることになる子ども達。これから広い世界へ向かって、自分の力を信じて歩んでいってほしいものですね。

 

 

持久走大会に向けて

 明日は持久走大会本番です。今日は、本番に備えて最後の試走をするはずだったのですが、あいにくの天気で中止となりました。その代わり、久しぶりに体育館で全校体育をしました。

 準備運動の後、後期・前期に別れてアリーナ内を走り、明日に向けた最後の調整をしました。その後は、全員で「天下取り」。ボールが当たった人は、端っこで待機します。しかし、自分を当てた人が逆に当てられたら復活ができる、というルールです。ボールが2個あるのでドキドキ感も増し、前期後期が入り交って、とても白熱していました。これもまた、義務教育学校ならではの光景でした。

 明日は天気もよさそうです。これまでの練習の成果を発揮し、それぞれが自己ベストの更新をめざしてほしいです。島内外から、たくさんの応援をお願いいたします。

 

 

 

おいしいご飯とみそ汁が完成

 今日は5年生が家庭科の授業でご飯とみそ汁づくりに挑戦しました。

 まずは昼休みのうちに研いで水につけていたご飯の鍋に火を入れます。そのままみそ汁づくりです。煮干しで出汁をとり、大根、ネギ、油揚げを切って準備OK。とここで、ご飯の鍋が沸騰してきて慌てて中火に。その後、みそ汁の方は具材を鍋に入れ、いい感じで煮えたところで味噌を溶かし、ネギを加えれば完成です。ご飯も炊きあがり、自分たちの分をよそったら残りはおにぎりにして職員室に持って行きました。家庭科室に戻り、いよいよ試食。お米はふっくら、みそ汁の具の大根にもしっかり味がしみていて、とてもおいしくいただきました。

 これで明日から、朝ご飯づくりは、ばっちりできそうです。

 

 

令和5年も残り1ヶ月

 今日から12月、師走です。年末に向けて、慌ただしくなってきそうです。

 後期課程の教室がある3階の廊下には、9月1日から3月31日までのカレンダーが貼られています。何かと行事が多かった2学期も残り3週間。「now」と書かれた黄色い付箋も、気がつけば半分近くまで行きました。これからはますます、1日1日を大切に過ごしていってほしいものです。

 

 

数学の研究授業

 神社大祭という大きな行事も終わり、今年も残すところあと1ヶ月。ここからは、学力向上により一層励んでいってほしいものです。

 今日は、8年生の数学の研究授業が行われました。今回の学習問題は「星型多角形の内角の和を求めよう」です。難易度の高い問題でしたが、子ども達はこれまで学習したことを駆使して、試行錯誤しながらなんとか答えを導くことができました。

 

 

 年が明ければ、9年生はいよいよ受験モードに突入します。他の学年も、1年間の総まとめをしっかりして、次の学年に向けた準備を整えていきましょう。

神社大祭 盛大に開催

 今日は待ちに待った島野浦神社大祭が、穏やかな秋晴れの元、盛大に開催されました。

 やすらぎ公園に集合し、衣装に着替えた後、水揚げ場へ。神主さんにお祓いをしていただいた後、海上パレードの船に児童生徒全員、乗せてもらいました。大漁旗をいっぱいつけた漁船が何隻も港周辺をパレードする光景は、とても壮大でした。

 

 

 島に戻ってから、前期課程は子ども神輿で沿道を練り歩きました。「ちょいやさー」の元気なかけ声が響き渡り、祭りの雰囲気を一層盛り上げてくれました。神社下に戻ったところで、学園の子ども達の発表です。まずは獅子狛。この日のためにたくさん練習し、本番では勇壮な舞いを披露してくれました。その後、前期課程、後期課程のダンス。おそらく体育大会よりも多くのお客さんの前で、少し緊張しながらも精一杯踊る姿に、大きな歓声と拍手がわき起こりました。

 

 

 

 お昼を離島センターでいただき、午後のステージ。会場を水揚げ場にうつし、前期は午前と同じダンス、後期はヒップホップダンスを披露しました。ここでも大きな拍手に包まれ、大満足の子ども達でした。

 

 

 島の大きな行事に参加することで、島内外の方々の「ふるさと島野浦」に対する思いを改めて実感するとともに、より一層、自分たちの島に誇りをもつことができた1日でした。

 

 

準備は整いました

 今日は、午前中、神社大祭の準備のお手伝いとリハーサルをしました。

 まずは離島センターの机と椅子を外に運び出し、きれいに並べます。かなりお役に立てたと思います。次に神社下で踊りのリハーサル。前期・後期ともに体育大会で踊ったダンスです。この後、前期は子ども神輿をかつぐ練習、後期は獅子狛の衣装に着替え、階段を降りてくるところから動きを確認しました。この神社下のステージは、後期課程9年生の2人が進行を担当します。

 今夜は4年ぶりのよどん晩。神輿巡行、灯船による灯火、神楽奉納が行われます。そして明日は神社大祭です。島を盛り上げるため、子ども達もがんばります。