新着情報

日々の島野浦学園の様子やお知らせ

節分

 3日(金)は、節分でした。突然、青鬼が出現!。児童生徒は大喜びでした。また、給食では、鰯がでました。鰯を食べる理由は、「弱く、卑しく、臭いの強いいわしを食べると、体内の「陰の気を消す」という意味がある」といわれているそうです。鬼退治も行い、鰯も食べたので、学園から邪気は飛んでいきました。

 

5~9年:租税教室

 31日(火)に、延岡地区租税教育推進協議会より講師を招いて、租税教室を開催しました。クイズやDVDを視聴し、税の必要性を学びました。最後には、1億円のアタッシュケーズが登場し、重さ等を感じていました。

給食感謝週間

 1月24日~30日の期間が、給食感謝週間です。給食に関することが掲示されています。普通に食べている給食が、どのようのして作られているかが分かります。私たちが食べ終わった食器類もきれいに洗っていただいています。給食が食べられる事に感謝しましょう。

7年:島浦学:保全活動

 24日(火)の5・6校時に、7年生が、島浦学の活動として、保全活動(ゴミ拾い活動)を実施しました。7年生は、島浦の自然環境がテーマになっており、これまで島の自然について、聞き取りや調べ学習に取り組んできました。学校行事の島内清掃の際に、ゴミが多い場所があることから、今回の活動になりました。

9年生:入試に向けての激励式

 24日(火)に、激励式を実施しました。いよいよ明日から私立高校の入試が始まります。それに向けて、1年~8年生が9年生へ応援メッセージと手製のお守りを送りました。9年生!みんながついています。自信をもって悔いが残らないようにしてください。

立志式

 20日(金)の5・6校時に、立志式を学校評議委員の方々を来賓に招いて実施しました。第一部では、8年生が14年間を振り返り、立志の誓いを宣言しました。第2部では、記念講演として、元オリンピック日本代表競泳コーチの久世由美子さんを講師に招いて「夢を夢で終わらせない人生」と題して、貴重な話を聞くことができました。この立志式を終えた8年生は、いよいよ最後学年の9年に向けての準備が本格的になっていきます。自分の夢実現のために、1つ1つの目標を達成していきましょう。

 

避難訓練(火災)

 本日(12日:木)に、火災の避難訓練を実施しました。はじめに教室で避難の仕方の映像を見て、実際に非常ベルを鳴らして訓練をしました。非常ベルの大きさに少し戸惑った所がありましたが、放送や先生方の指示を聞いてしっかりと避難ができました。職員は、初期消火の動きも同時に確認をしました。

3学期始業式

 本日(10日:火)に3学期の始業式を実施しました。1・9年生の代表が「3学期の抱負」を述べました。校長より、ピカソの言葉「できると思えばできる。できないと思えばできない。これは揺るぎない絶対的な法則である」を用いて、「3学期の目標を達成するために、『できる」と思って取り組んでほしい」との話がありました。

2学期終業式

 23日(金)、2学期の終業式を実施しました。式の前に表彰を行いました。2学期も運動面・文化面での表彰が数多くできました。児童生徒がよく頑張りました。その後、式では、「2学期を振り返って」を3年・7年の代表生徒がそれぞれに振り返って堂々と発表しました。校長から話では、「2学期始業式で頑張ってほしいと話した『よさを伸ばす』が、いろいろな場面で頑張っている姿が見られ、そのことが『よさを伸ばす』ことになっています。よく頑張りました。」「お正月がきます。日本の古き良き伝統を体験して欲しいです。冬休みにしかできないことにも取り組んで欲しいです。学校で学んだことを、生活で生かしてください。」「『一年の計は元旦にあり』、目標をぜひ立ててください」の3つのことについての話がありました。

 【表彰の様子】

 【終業式の様子】