新着情報

日々の島野浦学園の様子やお知らせ

遠隔授業(7年:国語)

 21日(水)2校時の7年生の国語の授業において、三川内中との遠隔授業を実施しました。「立場を尊重して話し合おう」の学習内容で、「部活動の意義について」2校の生徒で討論を行いました。どちらの学校も通常は少人数での授業になるので、意見交換も限られている中での今回の遠隔授業。様々な意見を聞ける機会にもなりました。

ふるさと教育推進事業~子どもたちに伝えたいこと~

 20日(火)に「ふるさと教育推進事業~子どもたちに伝えたいこと~」を後期課程で実施しました。講師に延岡市観光協会顧問 谷平興二さんを招いて、島浦・延岡の観光、環境等の話をしていただきました。谷平さんのモットーである「ネバーギブアップ」が、子どもたちには印象深く残ったそうです。

 

 

地域貢献活動:遠見場山整備活動(全学年)

16日(金)に地域貢献活動として、島浦にある「遠見場山の登山道」の整備活動と「神社周辺」の清掃活動を全学年で行いました。初日の出を遠見場山で見る人たちのために、登山道を地域の指導者(結城さん・櫨林さん)の方々から指導を受けながら、3つのコースに分かれて活動しました。

5・6年生:門松づくり

 本日(19日:月)に、5・6年生が、門松づくりに挑戦しました。地区の児玉さん・池田さんを講師に招いて立派な門松をくりました。正面玄関に並んでいます。日本伝統文化を学ぶ、体験する機会にもなりました。

1・2年:校外学習(水産加工場体験)

 13日(火)に、1・2年生は、校外学習で、水産加工場(今原水産)に体験学習に行きました。魚の干し物をつくる作業や乾燥する場所の見学、乾燥した魚の選別を体験させていただきました。選別作業では、作業を進めていく内に見分けがつき、速く分けれうようになりました。

 

地域貢献活動(神社秋季大祭)

 12月11日(日)に、島にある神社の秋季大祭に地域貢献活動として、全校児童生徒で参加しました。以前に地域の方が作った「子ども神輿」を改修していただき、神輿を担いで入場しました。また地域伝統としての獅子狛を7・8年生が披露しました。1~4年生よるダンス、5~9年生によるダイナクック琉球も披露しました。また、9年生は、司会進行を行いました。多くの方々方温かい拍手をいただきました。

5・6年:スポーツフェスタ

 本日(9日)、西階陸上競技場・サブグランドでスポーツフェスタが実施され、本校からは5・6年生が参加しました。天候もよく、ペタンクや50m走、サッカーに取組ました。市内の6年生約1000人が集まってのフェスタでした。宿泊学習等で一緒に活動した人との再会もあったそうです。

  【到着後の集合写真】

【ペタンク】

 【50m走】

 【サッカー】

 

5・6年、9年:金融教育

 本日(8日)、九州財務局宮崎財務事務所より、講師を招いて金融教室を実施しました。5・6年生は5校時、9年は6校時に「財務大臣として予算を考えよう」をタブレットを活用して学びました。