新着情報

日々の島野浦学園の様子やお知らせ

講師派遣事業(7~9年)

 4日(金)に市教委主催の講師派遣事業で7~9年生が、九州電力延岡営業所・配電事業所に行きました。「発電の原理」「いろいろな発電方法」「電気が届くまで」の講義を受けました。その後、体験学習として「家庭用分電盤体験」「間接工具使用体験」「高所作業車搭乗体験」「IH調理器具使用体験」を体験させていただきました。身近な電気について学習を深めたり、貴重な体験ができたり深い学びにつながりました。九州電力延岡営業所・配電事業所の方々、これまでの準備等ありがとうございました。

定置網模型展示

 地元の定置網を営んでいる古谷水産から、定置網の模型を学習発表会の時から、借用させていただ展示しています。5・6年生の島浦学で学習し、より理解が深まるように貸していただいています。自然環境に配慮した網になっているそうです。

第2回島内清掃

 本日、島浦地区青少協との今年度2回目の島内清掃を実施しました。1~9年生が協力してたくさんのゴミを集めました。きれいな島になりました。

お別れの会

 4月から勤務していただいた栄養職員が本日で仕事が終わりになりました。お別れの会を開きました。給食のメニューや食材の注文等、本当にありがとうございました。

児童生徒会退任式・任命式

 児童生徒会の退任式・任命式を実施しました。前任の中学校時代から、閉校式や島野浦学園としての開校式、さらに10月までの初めての1~9年での学校行事等、誰も経験していない中、学校をリーダーとして引っ張っていってくれました。ありがとう、本当にご苦労様でした。この取組を後輩達が引き継いでいきます。任命された新児童生徒会のメンバーも、多くの自主的な活動を期待しています。まずは、9年生からしっかり仕事内容を引き継いで、その後、自分たちのカラーを出していきましょう。

【退任者からの挨拶】

【最後に、全員で写真撮影】

 

 

 

 

5~9年:学習発表会2022

 5~9年生は、2・3校時に学習発表会2022を実施しました。1~4年生も参加し、発表の様子をしっかり見ていました。ここ数年、新型コロナウイルス感染症対策として、規模縮小、人数制限をしての開催でしたが、今年は、参観者の人数制限もなく、地域の方々の作品も展示し、感染症対策を図りながら、実施しました。英語暗唱弁論、島浦学の中間発表、合唱と充実した内容になりました。また、展示作品も掲示し、地域の方々の作品もあり、地域の方々からも、昔の話やいろいろな話を聞くことができました。2月には1~4年生の学習発表会が予定されています。保護者をはじめ、地域の方々の多数の参観ありがとうございました。

【多数の地域の方々が参観していただきました。】

【英語暗唱・弁論】

【5・6年 島浦学の発表 島の魚を届けようプロジェクト】

【7年 島浦学発表 島浦の自然環境とその保全】

【8年 島浦学発表 神社大祭に関わる人々】

【9年 島浦学発表 島に貢献する】 

【合唱 君と歩こう】

【展示作品 参観の様子】

1~4年:参観授業

 本日、1~4年生は、参加授業がありました。いつもと同じように元気に、明るく、学ぶときはしっかり学ぶ姿を保護者の方や評議員さんに見てていただきました。