新着情報

日々の島野浦学園の様子やお知らせ

今年度 最初の参観日が行われました

 4月16日、日曜日、今年度最初の参観日が実施されました。新学期がスタートして1週間ほどたち、子ども達も新しい先生との授業にようやく慣れてきた頃です。この日は、日頃がんばっている姿を家族に見てもらうことができ、とても満足した様子でした。保護者の皆様、今後とも本校の教育活動へのご協力、よろしくお願いいたします。

  

  

令和5年度がスタートしました

 4月7日(金)、島野浦学園の2年目がスタートしました。

 まずは、新任式です。新しく6名の先生方が島野浦学園に仲間入りしました。自己紹介の後、生徒代表で新9年生が歓迎の言葉を述べました。

 次に始業式です。児童生徒代表で、新4年生と新8年生が1学期の目標を熱く語ってくれた後、新しく後期課程へとステップアップした新7年生の3人が制服の披露と決意表明を行いました。校長からは、今年1年「あいさつ」と「返事」を頑張ろうという話がありました。

 学級担任の発表があった後、ファースト・ミドル・トップに分かれてステージ集会。教室に帰って最初の学級活動と、あっという間に午前中が終わりました。

 新生島野浦学園をどうぞよろしくお願いいたします。

    

    

   

修了式

 24日(金)に修了式を実施しました。式の前に、漢検の表彰がありました。式では、1~5年・7年・8年の代表の生徒が修了証書を校長より渡しました。また、6年生は、前期課程修了書を一人ずつに渡しました。校長から「島野浦学園の1年目として、一人一人がよく頑張った1年であった。4月から次のステージでも力を発揮してほしい。春休みは命を守る・行動を心がけるように」との話がありました。4月にスタートした島野浦学園の1年目が終わりました。「Let’s Challenge!」を合い言葉で走り抜けた1年でした。保護者の方々はもちろんのこと地域の方々にも大変お世話になりました。令和5年度もよろしくお願いします。

【漢検の表彰の様子】

【修了証授与 前期課程1~5年】

【修了証授与後期課程 7・8年】

【前期課程修了証授与 6年】

 

 

島野浦学園第1回卒業式

 本日16日(木)に島野浦学園第一回卒業式を実施しました。島内の来賓の方々を招いて、温かな式を開催することができました。卒業生3名は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、この3年間十分な学校行事ができない中での学校生活を過ごしました。また、旧島野浦中学校の閉校式、義務教育学校としての開校式、9学年のリーダーをして、様々な場面で力を発揮した3名でした。これから自分の進路実現のために、島を離れての生活になります。島野浦で学んだこと、体験したことをもとにして、それぞれの場所で活躍してください。本当に卒業おめでとうございます。

 【8年による送辞】

 

卒業式の練習

 15日(水)、最後の卒業式の練習を行いました。義務教育学校島野浦学園となり、第1回目の卒業式です。小学校と中学校の卒業式の良さを協議しながら、島野浦学園ならではの卒業式の流れとなっています。前期課程の児童も大きな声が出ていました。

お別れ集会・行事(全学年)

 10日(金)にお別れ集会・行事を実施しました。児童生徒会が企画し、9年生との最後の行事として、各学年ごとにレクレーションの内容を考えて実施しました。午後からは、クルージングをしました。途中に養殖のえさやり等を見学することができたり、鼻熊を通ることもできました。

【3・4年生企画の以心伝心】

【1・2年・執行部 かくれんぼ:先生方を探せ!】

【7・8年 謎解き宝さがし】

【レクレーションの景品は、地元の方からいただきました。ありがとうございました。】

【5・6年 逃走中In島野浦 ハンターは先生や児童生徒でした。】

【楽しい昼食 弁当の日でした】

【島野浦クルージング 養殖場のえさやり 鼻熊 船上からのサンゴ見学】

 

 

「くじラッコ広場」児童作品展開催中!

     

 現在、くじラッコ広場にてファースト・ステージ児童作品展を開催してもらっています。地域の方のご厚意で、学習発表会の際に展示した作品を掲示してもらっています。多くの地域の方々に見ていただき感謝です。

 また、本日より児童の本校職員が作成した児童の各行事の様子や学習発表会の様子が分かるDVDの映像を放映していただいています。多くの地域の方々にお越しいただいています。大変ありがたいことです。

今後も、子どもたちの学習の発表場として活用させて頂ければ嬉しく思います。

子どもたちへ、お声換えをお願いします!

 

8年:島浦学(ドキュメンタリーづくり わいわいテレビ取材)

 3日(金) 8年生の島浦学の時間に、これまで神社大祭の取材をしてきたものをまとめたものを確認し、わいわいテレビの方からのアドバイスをいただきました。1学期から、映像の撮り方やまとめ方のアドバイスをいただいており、撮った映像を切り取ったり、テロップを入れたいの作業をしてきました。今回のアドバイスをもとに、最後の仕上げになります。わいわいテレビは、この活動を1年間、取材していただいています。後日放送されるそうですので、ぜひご覧ください。

 

宮崎大学視察

 2日(木)に宮崎大学の先生方が視察に来校しました。教育学部1年生の学校体験活動の候補校の1つとして本校を考えており、可能かどうか検討するため、教育内容・活動等について本校と大学の相互理解を深める協議をしました。

第2回学校評議員会

 21日(火)に第2回学校評議員会を校長室で開きました。島野浦学園としての1年間の取組に対しての意見をいただきました。様々な意見を次年度の教育活動に反映していきます。「学校評価」のコーナーに、学校評価及び児童生徒・保護者・教師にとった評価アンケートの集計をアップしています。

5~9年:参観授業

 21日(火)に5~9年生は、参観授業がありました。保護者とともに問題を解いたり考えたりする姿が見られました。9年生にとっては、島での最後の参観授業になりました。

1~4年:学習発表会

 21日(火)に1~4年生の学習発表会を実施しました。島浦学で学習した内容を劇を通して発表を行いました。最後には、1~9年生で市音楽祭で合唱した「明日を信じて」を手話を交えて歌いました。保護者をはじめ地域の多くの方にみていただきました。

見守り隊感謝集会

 21日(火)に朝の登校の際に、見守っていただいている見守り隊の方々への感謝集会を行いました。ボランティアで登校の様子を見守っていただいて、ありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。

後期課程 定期テスト

 16日(木)・17日(金)の2日間、後期課程は、定期テストが実施されます。学年最後のテストになります。本日が3教科、明日は2教科になります。最後まで諦めずに頑張りましょう。

サプライズ

 8日(水)の昼休みの時間に、ダンスのサプライズがありました。来年度の体育の時間の表現やダンスの指導に協力がしたいとの申し出があり、本校に来校されたダンス指導者との話し合いが終わった後に、サプライズのダンス教室とダンスの披露がありました。

8年:北方領土学習

 7日(火)に8年生が、西米良中学校がホスト校となって、県内の中学校がオンラインでつないで、北方領土学習をいっしょにしました。本日2月7日は「北方領土の日」で、全国的に活動が行われており、宮崎県においても、中学校での授業参観等を毎年実施しています。今年度は、オンラインで多くの学校が参加し一緒の内容を事前に学習して、当日を迎える取組をしました。本校生徒も、1校とつないでの遠隔授業は経験していますが、数校にはじめてになります。多くの人の意見を聞くことができ、また、島民2世の方の貴重な話が聞けて学びが深まりました。

3年:そろばん教室

 7日(火)に3年生の算数の時間に、今村氏を講師に招いて、そろばん教室を実施しました。「金のそろばん」「パールのそろばん」「牛の骨でつくったそろばん」等を持ってきていただき、児童は目がキラキラしていました。そろばんの使い方もしっかり理解できたようです。

節分

 3日(金)は、節分でした。突然、青鬼が出現!。児童生徒は大喜びでした。また、給食では、鰯がでました。鰯を食べる理由は、「弱く、卑しく、臭いの強いいわしを食べると、体内の「陰の気を消す」という意味がある」といわれているそうです。鬼退治も行い、鰯も食べたので、学園から邪気は飛んでいきました。

 

5~9年:租税教室

 31日(火)に、延岡地区租税教育推進協議会より講師を招いて、租税教室を開催しました。クイズやDVDを視聴し、税の必要性を学びました。最後には、1億円のアタッシュケーズが登場し、重さ等を感じていました。

給食感謝週間

 1月24日~30日の期間が、給食感謝週間です。給食に関することが掲示されています。普通に食べている給食が、どのようのして作られているかが分かります。私たちが食べ終わった食器類もきれいに洗っていただいています。給食が食べられる事に感謝しましょう。

7年:島浦学:保全活動

 24日(火)の5・6校時に、7年生が、島浦学の活動として、保全活動(ゴミ拾い活動)を実施しました。7年生は、島浦の自然環境がテーマになっており、これまで島の自然について、聞き取りや調べ学習に取り組んできました。学校行事の島内清掃の際に、ゴミが多い場所があることから、今回の活動になりました。

9年生:入試に向けての激励式

 24日(火)に、激励式を実施しました。いよいよ明日から私立高校の入試が始まります。それに向けて、1年~8年生が9年生へ応援メッセージと手製のお守りを送りました。9年生!みんながついています。自信をもって悔いが残らないようにしてください。

立志式

 20日(金)の5・6校時に、立志式を学校評議委員の方々を来賓に招いて実施しました。第一部では、8年生が14年間を振り返り、立志の誓いを宣言しました。第2部では、記念講演として、元オリンピック日本代表競泳コーチの久世由美子さんを講師に招いて「夢を夢で終わらせない人生」と題して、貴重な話を聞くことができました。この立志式を終えた8年生は、いよいよ最後学年の9年に向けての準備が本格的になっていきます。自分の夢実現のために、1つ1つの目標を達成していきましょう。

 

避難訓練(火災)

 本日(12日:木)に、火災の避難訓練を実施しました。はじめに教室で避難の仕方の映像を見て、実際に非常ベルを鳴らして訓練をしました。非常ベルの大きさに少し戸惑った所がありましたが、放送や先生方の指示を聞いてしっかりと避難ができました。職員は、初期消火の動きも同時に確認をしました。

3学期始業式

 本日(10日:火)に3学期の始業式を実施しました。1・9年生の代表が「3学期の抱負」を述べました。校長より、ピカソの言葉「できると思えばできる。できないと思えばできない。これは揺るぎない絶対的な法則である」を用いて、「3学期の目標を達成するために、『できる」と思って取り組んでほしい」との話がありました。

2学期終業式

 23日(金)、2学期の終業式を実施しました。式の前に表彰を行いました。2学期も運動面・文化面での表彰が数多くできました。児童生徒がよく頑張りました。その後、式では、「2学期を振り返って」を3年・7年の代表生徒がそれぞれに振り返って堂々と発表しました。校長から話では、「2学期始業式で頑張ってほしいと話した『よさを伸ばす』が、いろいろな場面で頑張っている姿が見られ、そのことが『よさを伸ばす』ことになっています。よく頑張りました。」「お正月がきます。日本の古き良き伝統を体験して欲しいです。冬休みにしかできないことにも取り組んで欲しいです。学校で学んだことを、生活で生かしてください。」「『一年の計は元旦にあり』、目標をぜひ立ててください」の3つのことについての話がありました。

 【表彰の様子】

 【終業式の様子】

 

遠隔授業(7年:国語)

 21日(水)2校時の7年生の国語の授業において、三川内中との遠隔授業を実施しました。「立場を尊重して話し合おう」の学習内容で、「部活動の意義について」2校の生徒で討論を行いました。どちらの学校も通常は少人数での授業になるので、意見交換も限られている中での今回の遠隔授業。様々な意見を聞ける機会にもなりました。

ふるさと教育推進事業~子どもたちに伝えたいこと~

 20日(火)に「ふるさと教育推進事業~子どもたちに伝えたいこと~」を後期課程で実施しました。講師に延岡市観光協会顧問 谷平興二さんを招いて、島浦・延岡の観光、環境等の話をしていただきました。谷平さんのモットーである「ネバーギブアップ」が、子どもたちには印象深く残ったそうです。

 

 

地域貢献活動:遠見場山整備活動(全学年)

16日(金)に地域貢献活動として、島浦にある「遠見場山の登山道」の整備活動と「神社周辺」の清掃活動を全学年で行いました。初日の出を遠見場山で見る人たちのために、登山道を地域の指導者(結城さん・櫨林さん)の方々から指導を受けながら、3つのコースに分かれて活動しました。

5・6年生:門松づくり

 本日(19日:月)に、5・6年生が、門松づくりに挑戦しました。地区の児玉さん・池田さんを講師に招いて立派な門松をくりました。正面玄関に並んでいます。日本伝統文化を学ぶ、体験する機会にもなりました。

1・2年:校外学習(水産加工場体験)

 13日(火)に、1・2年生は、校外学習で、水産加工場(今原水産)に体験学習に行きました。魚の干し物をつくる作業や乾燥する場所の見学、乾燥した魚の選別を体験させていただきました。選別作業では、作業を進めていく内に見分けがつき、速く分けれうようになりました。

 

地域貢献活動(神社秋季大祭)

 12月11日(日)に、島にある神社の秋季大祭に地域貢献活動として、全校児童生徒で参加しました。以前に地域の方が作った「子ども神輿」を改修していただき、神輿を担いで入場しました。また地域伝統としての獅子狛を7・8年生が披露しました。1~4年生よるダンス、5~9年生によるダイナクック琉球も披露しました。また、9年生は、司会進行を行いました。多くの方々方温かい拍手をいただきました。

5・6年:スポーツフェスタ

 本日(9日)、西階陸上競技場・サブグランドでスポーツフェスタが実施され、本校からは5・6年生が参加しました。天候もよく、ペタンクや50m走、サッカーに取組ました。市内の6年生約1000人が集まってのフェスタでした。宿泊学習等で一緒に活動した人との再会もあったそうです。

  【到着後の集合写真】

【ペタンク】

 【50m走】

 【サッカー】

 

5・6年、9年:金融教育

 本日(8日)、九州財務局宮崎財務事務所より、講師を招いて金融教室を実施しました。5・6年生は5校時、9年は6校時に「財務大臣として予算を考えよう」をタブレットを活用して学びました。

緑化活動

 本日(8日)に、全校児童生徒で卒業式に向けた緑化活動を行いました。一人一鉢にサイネリアを植えました。3月の9年生の卒業式には、きれいな花が咲くことでしょう。水やりも自分たちで行います。

 

持久走大会

 本日、6日(火)に持久走大会を島内の中心地をコースとして実施しました。保護者をはじめ多くの島民の方々も応援していただき、児童生徒は練習以上の成果がでたそうです。

【開会式での決意表明】

【1・2・3年生の様子】

 【4・5・6年の様子】

 【7・8・9年の様子】                      【表彰】

全学年:人権教育

 世界人権デーの12月10日を最終日とする12月4日(日)~10日(土)の1週間が人権週間となっています。

 本校では、本日(11月30日:水)の5校時に全学年で、人権に関する内容の授業を行いました。

1~4年:校外学習

 本日(25日:金)、1~4年生は校外学習として、鮎やな・消防署・城山公園・内容記念館を行きます。集団行動、自然の素晴らしさや延岡の魅力の再発見をねらいとしています。島浦発8時10分で出発しました。

 

5・6年:宿泊学習出発

 本日から明日まで、5・6年生はむかばき青少年自然の家で、他校との合同の宿泊学習になります。2日間の天候予報も良さそうです。7時島浦発の高速艇で出発していきました。いろいろな体験を通して、たくさんの事を学んでくることでしょう。