学校の様子
2学期もお世話になりました。
令和6年4月に開校した本教室も9か月が経とうとしています。保護者の皆様方や地域の方々のご理解とご協力で、今学期も熊野江教室ならではの教育を展開することができました。「学校に子どもたちが合わせる考え方から、子どもたち一人一人に学校が合わせていく学校」「他者と比べたりすることなく、自分自身を大切にする学校」「新たな自分の可能性を見つけることができる学校」を目指して取り組んできたところではありますが、来年もこの考え方を基に職員一同取組を進めて参ります。引き続きよろしくお願いいたします。
熊野江教室職員一同
2学期終業の日「地域の方からイチゴをプレゼントしていただきました」
2学期も熊野江教室の11名は、それぞれの形で学習や行事に取組みました。今学期最後の授業は芸術(家庭科の調理実習)です。地域の方からプレゼントしていただいた「イチゴ」を活用した調理実習をしました。この「イチゴ」は自宅の農園で採れたものだそうです。「イチゴをトッピングしたパンケーキ」です。思い思いに工夫したパンケーキが仕上がりました。いただいたイチゴはとてもおいしかったです。もちろんパンケーキも・・・。
バス待合所リノベーション(完成)
天気にも恵まれ、半年間かけて生徒がリノベーションしてきた「バス待合所」がついに完成し、地域の方々にお披露目をしました。まず初めに体育館では、「バス停に込めた思い」「完成するまでの経緯・苦労」「バス停の看板(SMILE おかえりの港~ここには仲間がいる~)について」「バス停の色を決めた理由」等を自信をもって生徒が発表しました。その後、バス待合所の現場では、県建築士会・地域の方々・生徒・校長が「テープカット」「くす玉割」を行いました。地域の方々にも喜んでいただけるようなものができたのではないかと生徒たちも誇らしげでした。完成するまでには、県女性建築士会や地域の方々のご協力もいただきました。ありがとうございました。
【リノベーション前の様子 ↓ 】
調理実習の時間
今日の芸術(家庭科)では、明日の総合的な学習の時間に地域の方々にも試食していただく「ぜんざい」を作りました。
熊野江教室の窓から・・・
熊野江教室の3階から虹が見えました。「先生、ホームページに載せて」という、生徒の要望に応えてのUPです。「今日は、3回も見ることができた。」と生徒たちも感動していました。HPの画面上からも見ることができたでしょうか?
「セルフマネジメント」の時間を振り返って
今朝のセルフマネジメントの時間は、2学期に人間関係づくり等についてのスキルトレーニング体験を通して学んだことを振り返りました。2学期にもいろいろなことを学びました。実際の生活の中でも考えて活用している人もいるようです。
講義「SNSとの付き合い方」
延岡警察署の方に講師をお願いし、安全なSNSの利用について考えました。身近にある危険や個人情報の扱い方について学ぶことができました。
延岡市の観光バスツアーを企画しよう(総合的な学習の時間)
熊野江教室の総合的な学習の時間では、延岡市観光バスツアーの企画を考えています。観光パンフレット作成をしたり、実際にバスで市内をまわるのにどこがバスツアーのコースとしてふさわしいかを考えました。今日は、実際にボランティアガイドさんにもバスに乗車していただき、一緒に市内をまわりました。ボランティアのガイドさんも熱心に子どもたちに案内をしていただきました。ありがとうございました。
私たちのバス待合所リノベーション大作戦
県女性建築士会・地域の方々のご協力を得て、リノベーション活動を実施しました。次回は、12月20日に地域の方々や保護者、建築士会の方々をお招きして、お披露目の会を実施します。当日は、このバス待合所に込めた生徒たちの想いを語る場面もあります。お楽しみに。
「相手の気持ちを考える」
1週間に1回のセルフマネジメントの時間でした。今日は、「相手の気もを考える(応用編)」について考えました。同じ内容の話をしても表情によって伝わり方が違ってくるということを体験をとおして学びました。授業の振り返りでは、「相手の気持ちを読み取る勉強になりました。楽しく活動できました。」「相手の顔を見て話すことを心がけようと思います。」「言い方や表情で感じが違いました。」「相手の顔を見て話すことが大切だと思った。」「人と話している時に相手の表情をくもらせてしまうことがあるので、しっかりと言葉を選んで話せるようにしたいです。」「話しているとき、相手の顔を見る大切さが分かりました。」・・・
芸術(家庭科)実習
本校の芸術の時間には、音楽・美術・技術家庭の合科です。今回は、家庭科の実習に取組みました。玉結び、玉どめ、なみ縫い、ブランケットステッチ、ボタン付けなどを使って、クリスマスツリーの飾り付けをしました。来週は、各家庭に持ち帰ります。楽しく活動できました。
朝は「セルフマネジメント」の時間
今朝のセルフマネジメントの時間では、相手の気持ちを考えるスキル「相手の気持ちを想像しよう」をロールプレイングをとおして考えました。生徒の振り返りでは、「自分が言われて嫌だった言い方は、人にしないようにしようと思いました。」「相手から優しい言葉をもらうといい気持ちになった。」「活動にうまく取り組めてよかった。」「場面によってセリフの使い方を変えたい。」「自分がどれだけ大変でも、相手の気持ちを考え、言葉にしたいと思いました。」「言い方や言葉遣いによって、少しイライラしたりすることもあったので、気をつけたいと思った。」・・・
役割演技をとおして考えたことを、様々な生活場面に活かしてほしいなと感じました。
高校生との交流会(県立延岡青朋高等学校の通信制生徒会)
青朋高校について理解を深めることを目的に、青朋高校の通信制生徒会が本校を訪問し、熊野江教室の中学生と交流会を実施しました。高校生が主体的に動き「自己紹介ゲーム」「ジェスチャーゲーム」「大玉転がし」「大玉バレー」「学校紹介」を行ってくれました。中学生の感想では、「高校生がすごく優しくて楽しかった。」「高校生との交流は普段できないので、すごく楽しかった。すごく優しく接してくれてすぐに緊張がほぐれてすごく楽しかった。」「最初は緊張したけれど、みんな優しく接してくれたので最後はとても楽しむことができました。そして、貝殻キーホルダーを渡したとき、喜んでもらえてとても嬉しかったです。」「皆さんがとてもやさしくて、緊張したけど楽しく活動できました。来年もまた交流ができたらなと思います。」「みんな優しくて、青朋高校のことを知ることができてよかったです。」・・・
↓ 高校生から青朋高校のマスコット入りうちわをいただきました。
朝読書の時間
朝の時間に、それぞれが好きな場所で、好きな本を読んでいます。
バス待合場所リノベーション(7割完成)
ぽかぽかとした温かい気候の中、県女性建築士会から4名、地域の方々から7名の協力を得て、バス待合場所が7割完成しました。
協力をいただいた地域の方々からは、「地域の方々が集まる憩いの場所ができる。」「お菓子を持ち寄って話ができる。」「完成が待ち遠しいい、楽しみだ。」と、期待が子どもたちに伝えられました。次回は、内装を中心に作業を進めます。完成まであと1歩です。
【活動前の待合場所】
【リノベーション実施中】
【7割完成】
今日の授業の様子
今日も、授業をとおして、何かを学んでくれたらうれしいです。どんな学びがあったでしょうか。
今日のセルフマネジメントの時間
今日のセルフマネジメントの時間には、相手に何かを伝えるときのスキル(上手な頼み方)を学びました。授業の振り返りでは、「楽しく学べました。」「頼み方によって、感じることが違った。自分で解決できなさそうなときは、あきらめずに人に頼もうと思った。」「人にとって、うれしくなる言葉で、丁寧に話せるようにしたいと思いました。」「今日は、人への頼み方を学んだ。人へ何かを頼むときは、今日のことを思い出そうと思いました。」「人に何かを頼むとき、相手に伝えるのがちょっと緊張しました。」「相手に物事を頼んだりするときは、きちんと相手に伝わるように言うことが大切だと思いました。」・・・
それぞれ、この時間に様々なことを感じ、学んだようです。
バス停リノベーション(大工さんの仕事を見学)
現在、生徒たちは、バス待合場所のリノベーション活動を実施しています。土台が古くなっていて、生徒だけでは修理が難しい部分は、専門の大工さんにお手伝いしてただいています。今日は、大工さんの作業風景の見学に出かけました。12月20日の完成を目指して生徒たちも作業を進めています。
昼休み(寒さの中、外で元気に)
今日は、熊野江教室の外も今年一番の寒さです。昼休み、子どもたちと先生方はグラウンドで寒さの中、走り回っている姿が見られました。
芸術の時間(音楽:琴で「さくら さくら」)
音楽の時間には、2人で1面を演奏しました。最後は、全員で気持ちを合わせて合奏も行いました。とってもいい音色でした。
セルフマネジメント(友達づくりのスキル)
今朝のマネジメントの時間は、スクール・カウンセラーの先生から「友達づくりのスキル(仲良よしグループに入れてもらう)」ロールプレイングをしながら考えました。生徒の感想は「急に割り込む感じじゃなく、相手に寄り沿う形で会話にいることがいいなと思いました。」「人との関りを学べたので、これから使っていこうと思いました。」「相手の様子を見ながら会話に入るのは、難しかったけど、みんなと話すととても楽しかったです。」「途中で話に入っていくのが難しかったです。」「人と話の中に入るのが苦手なので、この活動を生かして、話の中に入れるようにしたいです。」「急に話に割り込むとびっくりして、あまりいい気がしないので、様子を見ながら話しに加わっていきたい。」・・・
保健体育(グラウンドゴルフ)
今日の体育の時間は、2チームに分かれてグラインドゴルフ大会を実施しました。
津波避難訓練(地域の方々と一緒に)
地震後の津波を想定した避難訓練を実施しました。地域の方々も一緒に訓練を実施しました。最終避難場所は、学校の屋上です。津波避難三原則「想定にとらわれるな」「最善をつくせ」「率先避難者たれ」についても学びました。
1時間目の授業(9:15~10:05)
今日の1時間目の授業は、1年:国語、2年:数学、3年:理科です。学びたいという意欲をもって取り組んでいる様子が伝わってきます。
セルフマネジメント(誘われて、断らなければならないときは、・・)
今朝のセルフマネジメントの時間には、「今の関係を大切にしつつ、自分の意思を伝える」という内容で、ロールプレイングを実施しました。振り返りの生徒感想では、「場合によって、臨機応変に相手に返事することが大事だと思った。」「目的は一緒でも、言い方を変えるだけで、相手に伝わるかが変わるので、これから生かしていきます。」「約束などの断り方を学ぶことができた。」「相手にも気持ちが悪くならないような応答は少し難しかった。」「何かに誘われたとき、断るのが苦手で、相手がいやな思いをしていないか心配だったので、今日のことを覚えて、返事をするようにしたいです。」「自分もそういう時があったら、言い方などに気を付けたい。」
リノベーション活動(地域・県女性建築士会・生徒が協力して)
天気にも恵まれ、バス待合所のリノベーション活動を実施しました。地域の方々には、待合所内の装飾のお手伝いをしていただきました。また、1か月以上前からこの日のために準備をしていただいている県女性建築士会の方々には、現地で材料の切断や塗装を指導していただきました。生徒たちも、最初は慣れない作業に苦戦していましたが、時間が経過するごとにスムーズに作業を進めることができるようになってきました。最後の振り返りでの生徒感想は、「リノベーションの作業はとても大変でしたが、ベンチをつくりあげたときの達成感がすごく、楽しく作業をすることができました。」「みんなと協力してリノベーションできたので楽しかったです。」「ものづくりの楽しさを知りました!」「普段あまりかかわらない人とも関われて楽しかったです。」「地域の方々にも喜んでもらえるような場所にしていきたいと思います。」・・・今日の作業で20%進みました。12月末の完成に向けて、進めていきます。
完成をお楽しみに・・・・!
宮崎県子どもSNS相談
朝の時間を利用して、宮崎県子どもSNS相談について説明しました。
3時間目(1年:数学、2年:理科、3年:社会)
一斉授業では、このような形で授業が展開します。熊野江教室では、一人一人に応じた個別学習の時間にも力を入れていますが、生徒の実態に応じた一斉授業も実施します。各教科の特性を生かし、ゆっくりしたペースで生徒に合わせた一斉授業を展開します。この学校に来れば何かが分かる「学ぶ喜び」「わかる喜び」を大切にして授業を進めていきます。
リノベーション活動(流木を探しに海岸へ)
芸術(技術)+総合的な学習の時間では、バス待合場所のリノベーション活動を行っています。そこで使う流木を学校近くの熊野江海岸に探しに行きました。海岸では、流木探しと貝殻ストラップづくりで使う貝殻も探しました。流木も貝殻もたくさん見つけることができました。学校に流木を持ち帰り、高圧洗浄機できれいにしました。バス待合所のリノベーション活動のどの部分にこの流木が使われるのか楽しみにしておいてください。バス待合所の完成は12月中旬の予定です。
朝の「セルフマネジメント」の時間
今朝のセルフマネジメントの時間には、「相手への肯定的な理解」について体験を通して考えました。講師は、スクールカウンセラーの先生です。セルフマネジメントの時間では、一人一人がその場での考えを大切にしています。生徒の感想からは、「今日の活動は少し難しかった」「ジェスチャーするのが少し恥ずかしかったけど、もう一度やって見たいと思いました」「しゃべることは苦手でも、ジェスチャーなどで相手に考えや気持ちを伝えることが大切だと思いました」「みんなが何に変身しているのか考えるのが楽しかったです」「演技をするのは難しかったけど、みんなの演技を見て予想するのが楽しかったです」「感想を言うのは難しかったです」「話さずに変身して、1回自分から離れてみると、新しい発見ができると思った」・・・という感想でした。同じ場で、同じ体験をしていても人それぞれ、さまざまなことを考えているんだなということがよくわかりました。
宮崎県女性建築士会の方々にはリノベーション活動でお世話になります。
熊野江教室で現在試行しているプロジェクトは、「バス待合所リノベーション活動」です。この活動には、宮崎県女性建築士会の方々が関わっていただいています。昨日も女性建築士会の方々が集まっていただき、子どもたちとのリノベーション活動の計画を話し合っていただきました。ありがとうございます。このように、子どもたちの周りには、関わっていただける頼もしい大人がたくさんです。
3年生実力テスト1日目
3年生は、希望により実力テストを実施しています。3年生たちにとっては、自分の進路実現に向けてそれぞ真剣に向き合っています。
花育(フラワーアレンジメント教室)
花や緑に親しみ、育てる機会を通して、やさしさや美しさ、花を飾る喜びを感じることを目的に、花育の授業が実施されました。説明を聞いた後に、それぞれ個人でフラワーアレンジメントに挑戦しました。講師は、岡田花店の方です。それぞれ生徒たちは、イメージをふくらませながら素晴らしい作品を完成させました。
個別学習の時間
自分の好きな場所(個別ブース、先生の横、机と椅子を移動して)での個別学習を行っています。内容は、今日学習した内容の復習、前の学年の学び直し等さまざまなです。それぞれが個別学習した内容は、それぞれで記録に残して後で確認できるようにしています。この学校独自の取り組みで、子どもたちにとっても大切な時間になっています。
セルフマネジメント
今朝のセルフマネジメントの時間は、ジャンケン列車、体でジャンケンというゲームをとおして、相手に関心をもつことの大切さや困ったときには自分の考えを伝えることの大切さについて楽しく学びました。生徒の感想は、「話し合うことはとても大切だと思った。」「グループで考えることが楽しかった。」「活動が楽しかった。」「自分はジャンケンが弱いなと思った。」など、それぞれが、この活動をとおして様々なことを考えることができていました。
文部科学省職員教育行政等実務研修
文科省職員の方が、本校に参観に来られました。研修の一環として、多様化学校での生徒の様子を見ていただきました。休み時間には、生徒の中に入っていただき、活動に参加していただきました。生徒たちも、楽しく活動をしていました。
親子で学ぶキャリア教育(田口ファミリーファーム)
10月の参観日は、校外での参観です。これまで、取り組んできたキャリア教育のまとめの時間になります。これまでの取り組みをご家族の方々といっしょに体験活動を通してまとめました。これまでキャリア教育として取り組んできたのは、「ななめの関係の大人と語り合う(ひなたば)」「職場訪問・体験」「教えて世の中先生(田口さん)」そして、実際に田口さんから、「この農園にかける思い」や「今後の希望」、「これまでの苦労」、「自己選択と自己決定の大切さ」、「果物の値段は本当に高いのか?」について熱く語っていただきました。その後は、家族や友達と「なしタルト」「シャインマスカットタルト」づくりに挑戦し、試食しました。今回の活動には、「キャリア教育」の他にも、「10月から新しく加わった仲間の歓迎」「熊野江教室での日常の様子をご家族にも見ていただく」というねらいがありました。会場で講話・体験指導していただきました田口ファミリーファームの皆様方、大変お世話になりました。ねらいを十分達成できる活動ができました。ありがとうございました。
芸術(美術の時間)
自分で作った額縁に入れる絵の準備をしました。それぞれ楽しそうに活動していました。
セルフマネジメント
今朝のセルフマネジメントは、言葉の大切さについて考えました。生徒の感想では、「いろいろな人とコミュニケーションをとって仲良くなりたい」「言葉や話すことのはとても大切だと思った」「言葉を話さずに誕生日の順をそろえることができてとてもうれしかった」「誕生日の同じ人が多くて驚いた」・・・体験をとおしてさまざまな気づきがありました。
新たな仲間を迎えて、後期(10月1日)スタート
新たな入室者を迎えて、熊野江教室の後期がスタートしました。
朝の時間に、在校生・職員の自己紹介をして、1日がスタートしました。合言葉は、「あせらずにゆっくり、自分のペースで」です。1時間目は、体育の授業です。2つのグループに分かれて、グラウンドゴルフを楽しみました。
職場体験
各施設で職場体験実施中です。今日から、それぞれの施設で1日又は2日間の体験になります。
各施設の皆様、ご協力ありがとうございます。
体育(グラウンドゴルフ)
今日の体育は、グラウンドゴルフです。ルールの説明を受けて、実際にやってみました。地域の方々にもグラウンドゴルフが得意な方々もいます。練習して挑戦できるといいですね。
キャリア教育(ひなた場)
今日の②③時間目は、キャリア教育「ひなた場」の時間です。「ひなた場」とは、中学生と先輩(保護者や教師以外の大人:ななめの関係)がお互いに人生を語り合う「対話」をとおして、人と人をつなぐプログラムです。(NPO法人「カタリバ」の宮崎版)。ねらいは、「日常生活を立ち止まり、自分自身と向き合い、これからどうなりたいか考える」「生徒が憧れのロールモデル(理想にしたい大人の姿)を見つける」「気軽に相談できる地域の先輩との関係をつくる」でした。ななめの関係の大人には、7名参加していただきました。「ひなた場」は、①自己紹介②大人が人生を語る③1対1の対話&人生紙芝居④「これからどんな大人になりたいか」考えるという流れで進みました。最初は、緊張していた生徒たちでしたが、リードするななめの大人の導きで、心地よい雰囲気の中、会話を楽しみました。参加していただきました皆様、ありがとうございました。
リノベーション(バス停をきれいに)
いよいよバス停のリノベーション活動が始まりました。内装・外装をする前に、バス停の周辺をきれいにしました。草を抜いたり、高圧洗浄機でコケや泥を取り除いたり、サッシをきれいにしたりしました。暑い中でしたが、協力して作業を進めることができました。
気持ちのよい声掛け(セルフマネジメント)
今朝のセルフマネジメントの時間には、上手な友達の作り方(声掛けの仕方)として、スクール・カウンセラーの先生に演習をしていただきました。新しい仲間と話すときには、「無理に何か話題を探して、話さなければばらないと考えなくてよいこと」「相手の動きを見て、感じたこと『困ってるの?』などの声掛けでもよいこと」「一方的に質問攻めにするのではなく、ゆっくりと自分のことも伝えながら話すといいこと」などが、生徒の体験から整理されました。
インターンシップの先生方お世話になりました。
2週間のインターンシップが今日で終わりです。最後の時間には、生徒が企画したお別れ会を実施しました。勉強を教えていただいたり、昼休みに一緒に活動したりととてもよくしていただいた2名の先生方、本当にお世話になりました。
熊野江教室の生徒が先生方の似顔絵を描いてプレゼントしたり、インターンシップの先生方からもくまのフェルトの贈り物をいただきました。楽しく充実した2週間でした。ありがとうございました。
球技で汗を流しました。
今日の保健体育は、体育館で球技を楽しみました。必死にボールを蹴って、走りまわったこともあり、真っ赤な顔をして教室に上がってきました。生徒は、口々に、楽しかったと感想を述べていました。チームでゲームを楽しめるのも熊野江教室の良さです。
今日の昼休み
インターンシップ生とトランプをしました。コミュニケーションを取りながら楽しそうに活動できていました。
芸術(美術)の時間
芸術(美術)の時間では、水彩絵の具での塗り絵、額縁づくり、色についての学習を行いました。色の学習では、初めて聞く内容も多く生徒たちも興味をもって話を聞いていました。
セルフマネジメント(ねらい:感受性の促進)
今日のセルフマネジメントの時間(9:00~9:10)は、「エクササイズ名:アウチでよろしく!」を実施しました。ねらいは、「人さし指と人さし指のスキンシップと、アイコンタクトを通じて親和的な出会いをつくる」です。1分間、話をせずに目も合わせずに自由歩行する活動と、1分間、アイコンタクトを取りスキンシップを図りながら自由歩行する活動を実施し、2つの体験を比較しながら感じてもらいました。生徒のf振り返りでは、「目を合わせて、会話をすると同じ1分間でも短く感じた。」「人とコミュニケーションを取ることは大切だと感じた」「これからは、相手の目や口を見てしゃべろうと思いました」「誰とも目を合わせなかった時間の流れが遅くて面白くなかったけど、アウチをした時の時間の流れが早く面白かった。この状況が今の熊野江教室の雰囲気を表していると聞いて納得した」と、それぞれの様々なことを感じていたようです。10分間でもいろいろなことを感じ・考える時間になりました。
保健体育
体育の時間は、ボールを使ったさまざまな運動をしました。大きなボールを友だち同士で投げ合ったり、目標に向かって投げ合ったりしました。2時間連続の体育でしたが、運動の楽しさを味わえる時間でした。
昼休み
生徒たちが学校生活の中で一番楽しみにしている時間です。同学年での交流だけでなく、異学年の交流も盛んです。今日は、パズルをしたり、楽器演奏をしたりしていました。この学校生活の中で、子どもたちを大きく成長させた時間が昼休みです。
朝のセルフマネジメント
今日の朝(9:00~9:10)は、セルフマネジメントの時間です。『4つの窓』というエクササイズを実施しました。自分の好きな色(赤・青・黄・紫)はどれですか?その理由は?」「好きな季節(春・夏・秋・冬)は?」「好きな動物(犬・猫・ライオン・キリン)は?」でそれぞれの紙の貼ってる場所に移動して、お互いにその理由を聞き合います。
取材に来られていた宮崎日日新聞社の方も生徒の中に入って、一緒に参加していただきました。ありがとうございました。
短い10分間の時間でしたが、授業後の生徒の感想から「人それぞれいろいろな考え方があってどれも間違いではない。」「相手の意見も大切にしながら自分の意見を大切にしていきたい。」ということを考えていたようでした。
インターンシップ(3日目)
インターシップ3日目です。今日は、キャリア教育(ひなた場準備)、授業参観・支援をしていただきました。生徒たちは、ななめの関係である学生2人(インターンシップ生)と昼休みに会話をしたり、絵を描いたりとそれぞれに楽しそうに活動していました。
インターンシップ(2日目)
今日もインターンシップの学生と一緒に活動しました。芸実(音楽)、国語、保健体育(球技)の授業に参加しました。生徒たちもも朝からインターンシップ生と楽しそうに会話していました。
学生インターンシップ(スタート)
県内・県外の大学生・大学院生が、市内の各公立小中学校で児童生徒と活動を共にしながら、大学の授業で学んだことを生かす取り組みがスタートしました。熊野江教室には、2名が参加します。今日は、オンライン授業の参観・数学の授業支援、昼食を一緒に食べ、昼休みを一緒に活動しました。下校バスの見送りまでしていただきました。2週間よろしくお願いします。
むかばきデイキャンプ(2学期のスタートは体験活動から)
熊野江教室は、今日からが2学期です。2学期は、むかばきデイキャンプからスタートしました。
デイキャンプのねらいは、コミュニーケーションを図り、メンバー同士の絆を深めることにあります。カレーの調理実習・イニシアチブゲームをとおして、お互いの素晴らしいところを感じ、困ったときには声を掛け合いやすい雰囲気ができたと感じています。めいっぱい楽しんで活動できました。むかばき青少年自然の家のみなさん、対応ありがとうございました。
オンライン登校日(8月30日(金))
延岡市は、9月2日(月)からが2学期です。今日は、2学期スタートを前に、オンライン登校日を実施しました。内容は、2学期最初の行事(むかばきデイキャンプ)最終確認、インターンシップ生(大学生2名)の自己紹介、災害時伝言ダイヤル「171」の紹介等を行いました。2学期も思い出深い学期にしていきましょう。
川下り体験(延岡の自然を満喫)
熊野江教室では、さまざまな体験活動を行います。体験活動のうち、生徒自らが企画・運営・実施する活動は、全員参加ですが、その他の活動は、希望者の参加です。今回の川下りも希望者参加です。今日は、通常の授業を受ける人、体験活動に参加する人に分かれました。それぞれが自分の判断で選択・決定します。熊野江教室では、「自己選択」と「決定」を大切にしています。今回の体験活動には、インストラクターがついて、安全面の指導もしていただいています。体験活動の場所は、延岡でも有数のスポット(北川)です。カヤックは、一人1艇で、一人で操作します。漕ぎ方の指導をしていただいて出発です。船が空に浮かんでいるような澄み切ったきれいな川の中を進みます。午前(カヤック)・昼食・川遊び・午後(カヤック)と4時間余りの川下りを楽しみました。子どもたちの感想は、「最初は、不安だったけれども、だんだん慣れてきて、楽しむことができました。また、やってみたい。」でした。延岡の川のきれいさ、自然を満喫することができました。
リノベーション活動③
今日のバス停リノベーション大作戦は、地域でバス停を利用している方々の声を聞く会を実施しました。日ごろ使っていて困っていることを聞き取りしました。また、どんなバス停になったらいいのかも聞きました。困っていることとして、バス停の中が古くなっていて椅子に座ることができない現状や中にいてバスに気が付かれずにバスが通り過ぎてしまったことなどを話していただきました。今日来ていただいた方の中には、90歳の方もおられ、中学生の活動を温かく見守っていただきました。話し合いを行った次の日には、中学生だけにまかせるのは悪いということで、地域の方々が、バス停の中の清掃をしている姿も見られました。中学生もその姿を見て、さらにリノベーションへの意欲を高めていました。
大清掃
夏休みを前に大清掃を行いました。清掃する範囲や場所は、自分たちで決めて実施しました。日ごろ清掃ボランティアでできていない部分にも生徒がよく気がつき活動できていました。
小学生から卓球試合の申込
今日の昼休みに小学生と小学校の先生ペア対中学生2名の卓球試合を行いました。中学生も昼休みに卓球を行っているため、腕はかなり上がっています。果たして結果は?・・・小学生と先生ペアが2勝1敗で勝ちました。中学生もリベンジに燃えています。楽しい昼休みになりました。
性教育(保健体育)
保健体育の時間に性教育を実施しました。今回は、夏休みの生活を意識した内容を学習しました。
小学生からのプレゼント
熊野江小学校で育てた野菜が、本校生徒にプレゼントされました。
ありがとうございました。
早速、家に持って帰って、調理を自分でした生徒もいたようです。
第4回参観日【高校説明会】
7月19日(金)1学期最後の参観日は、保護者といっしょに高校の先生方から、各高校の概要について説明していただきました。
①県立青朋高等学校
②セレンディップ高等学院みやざき延岡ラーニングセンター
③勇志国際高等学校宮崎学習センター
特に3年生は興味津々だったようです。
市内の全日制の高校については、南浦中で行われた様子を了承を得た上で、先日ビデオ視聴しております。
各高校の職員の皆様、ご対応ありがとうございました。
説明会後に、今後の行事や夏休みの生活等について、諸連絡をしております。1学期もあと1週間と3日となりました。梅雨明けして、猛暑が続きますが、元気に乗り切ってほしいと思います。
【バス停リノベーション活動】女性建築士の方4名をお迎えして
7月18日(木)の芸術【技術】の時間は、外部講師として延岡市女性建築会から4名の方をお迎えして、
まず建築士やモノづくりに関してのお話や4名の方のキャリアをお聞きしました。
そして、本題のバス停待合所のリノベーションについて、現地をいっしょに見学し、生徒たちと意見交換をしています。
昼食までいっしょに過ごしました。
10月以降本格的にリノベーションが始まりますが、4名の建築士の方のアドバイスを生かしていければと思います。
熊野江教室職員の会話から・・・
熊野江教室に通級する子どもたちの昼休みは、さまざまです。友だちと組んで大人相手に卓球を楽しむ子ども、カードゲームを楽しむ子ども、絵入のしりとりを描いて、他の子どもや大人に出題する子どもたち。もちろん本学級は、一人で活動する子どもたちもいます。ただ、ずっとその状態が続くのではなく、自分で考えて、他の人とのかかわりを求めて、活動内容が変化していきます。昼休みの活動を見ていると、他の人とのかかわりを求めているんだなということが実感されます。最初は、声を掛け合えあなかった子どもたちが、本教室での生活をとおして、自分の気持ちを相手に伝えることができるまでに。日々成長しています。
そんな、子どもたちの姿を見ていると、職員の方も「気持ちがあたたかくなるよね。」~職員間での会話から~
梅雨空に戻っての体育
梅雨の中休みが結構続いて、連日猛暑でしたが、今日は梅雨空に戻って最高気温は27℃でした。
集会所での体育も幾分、暑さをしのげたように思います。
今日も、ボールを使った運動をしていました。キックベースボール盛り上がっていたようです。
1学期最後の音楽【芸術】
今週の芸術は音楽。1学期最後となりました。
ギターやウクレレ、その他の楽器を使っての合奏「Happy Birthday to you」や「くいしんぼうのラップ」をしたり、
「キセキ」のソプラノとアルトの2部合唱の練習を行いました。
熱中症対策をしながらの体育
梅雨の中休みが続いています。連日の猛暑の中ですが、9日の体育は水分補給や適宜な休息などの熱中症対策をしながら、キックベースボールや卓球を楽しみました。
芸術(描いた絵を飾ろう)
今日の芸術(美術)では、2学期に描く絵を飾る額を制作しました。作品をイメージしながら色を塗っています。
それぞれ真剣に取り組んでいました。
SOSの出し方(セルフマネジメントの時間)
今週は宮崎県いのちの教育週間です。熊野江教室では、セルフマネジメントの時間に、「不安や悩みの対処法について考えよう。」として、授業を実施しました。友だちや先生方のストレス発散法について聞いた後に、保健室の先生から、セルフリラクゼーション(筋弛緩法・呼吸法)を体験させていただきました。校長先生も生徒と一緒に、授業に参加していただきました。この学習で学んだことは、「不安や悩みがあることは自然なこと」「自分にあったセルフリラクゼーションを見に付けること」「不安や悩みを一人で抱え込まず、信頼できる人に相談すること」などを学びました。生徒感想でも、他学年の人たちといろいろなことを学べてよかった。」という感想がありました。
帰宅のバスの見送り
予定の時間通り、下校のバスが到着しました。バスの運転手の方々、いつも安全運転ありがとうございます。
笹をいただきました。
熊野江放課後子ども教室の方々に笹をいただきました。ありがとうございました。
以前、自分たちの願い事をかいた短冊で飾り付けしましたが、新たな笹には、オンライン教室の先生方にも書いていただき、熊野江教室の子どもたちで飾り付けを行いました。
全学年で協力して球技を楽しむ
今日の体育の時間は、体育館で「ティーボール」を楽しみました。チームで応援しながら活動しました。初めて挑戦した生徒もいましたが、ルールを覚えながら取り組みました。体育館の中は、楽しそうな声で溢れていました。異学年でチームを組んで、コミュニケーションを図りながら体育ができるのも、本校の少人数の良さです。
自分の在り方・生き方を考える授業
教育プランナーの羽田野さんに、「自分の在り方・生き方について」ということで、オンライン授業をしていただきました。キャリア教育というとすぐ職業のことに結びつけてしまいがちですが、そうではなく、それぞれの生き方・在り方につながる学習だということを初めにお話ししていただきました。将来就きたい職業を一つに決めることもいいのですが、目標はいくつあってもいいというお話でした。人生の中で、選択に困ったときにどうするのかということも話していただきました。生徒たちも自分のこととしてしっかり聞いていました。次の時間は、今日話していただいた内容で、自分の興味・関心をもっている人物について調べて、お互いに回し読みをすることになりました。
リノベーション授業①
生徒たちがバスの待ち合わせとして利用している場所のリノベーションを子どもたちの手で行います。今日は、第1回目の授業でした。熊野江教室が出来上がるまでにお世話になった地域の方々への感謝の気持ちや卒業後も思い出に残る居場所づくりを目的として、自分たちで設計し、アイデアを出し合っていきます。この場所は、地域の方々も使用する場所です。地域の利用者の方々にもインタビューをして、子どもたちだけではなく、地域からも愛される、過ごしやすい場所を作っていきます。作業には、市内のインテリアコーディネータの方や大工の方々も協力していただくことになりました。どんな完成品が出来上がるのかお楽しみに!12月には、地域の方々もお呼びして、「完成を祝う会」を計画しています。「劇的」BEFORE ➽ AFTER
★下のバス待ち合わせ場所が、どのように変化するのか?
↓ オンラインで参加している生徒も一緒に考えています。
まずは、模型をつかって学年ごとにアイデアを整理します。
↓ 次に、個人で話し合ったアイデアをもとに(1/20サイズの)模型を作ります。
七夕飾りができました。
七夕飾りには、それぞれの願いが書かれています。将来のこと・家族の幸せ・熊野江教室のみんなの幸せ・・・。
異学年による共同作業
熊野江学級ならではの少人数の強みを生かして、異学年での共同作業による作品作りも行っています。他学年の生徒同士なかなか会話をすることが少なくなりがちですが、コミュニケーションを図りながら楽しそうに制作活動を行っています。
鑑賞教室(ピアノ)
芸術(音楽)の時間に、県立芸術劇場アウトリーチ演奏会が実施されました。南浦中学校の生徒、熊野江小学校の児童と一緒に参加しました。ピアノの演奏は、佐貫さんです。演奏された曲は、日本の曲を始め、世界各国の曲で、聞いたことのある曲も多くありました。演奏を聴くマナーや態度も素晴らしかったです。生でこのような演奏を聴く機会も少ないのでよい経験になったと思います。
【生徒感想Aさん】
ピアノの生演奏はとても綺麗な音色で聴いててとても心が癒されました。普段このようなコンサートでは、ヨーロッパの曲が多いので、ブラジルやアメリカの曲も聞けて新鮮でした。特に心に残った曲の一つがアメリカンパトロールで、どこかで聴いたことのあるメロディーと、どんどん前に進んでいく明るい感じが好きで、心に残りました。・・
【生徒感想Bさん】
・・・最後のリクエスト曲は、知っている曲でなんだかうれしくなりました。また、このような演奏を聞いてみたと思いました。今日は、素敵な会をありがとうございました。
【生徒感想Cさん】
演奏の途中でピアノの音が出る仕組みについてお話がありました。びっくりしたのは、ハンマーの仕組みを知れたことです。グランドピアノのハンマーは見たことがありましたが、アップライトピアノのハンマーは見たことがなかったので熊野江教室にもどってきて見てみました。さらにピアノに興味をもつことができました。・・・
【生徒感想Dさん】
・・・演奏は鳥肌がたつくらいすばらしかったです。演奏する曲がどこの国のどのような曲なのかを説明してくださったので、ただ演奏を聴くだけではなく、頭の中で考えながら楽しんで聴くことができました。今回は素晴らしい経験ができました。・・・
七夕飾り
1・2年生が協力して廊下の掲示物の張替えを行いました。もうすぐ7月です。掲示物は七夕になりました。
いったいこれは何?(3年教室)
3年教室後方のホワイトボードは、下写真のようになっています。実は、これはしりとりになっています。描かれた絵をヒントにつないでいきます。分かりますか?
芸術の時間(ミニトマトの栽培)
芸術(技術・家庭)でミニトマトの栽培を行っています。今日は、追肥と支柱仕立てをしました。おいしいミニトマトがたくさん採れるといいですね。収穫は、7月末かな?
また、次の芸術(技術・家庭)の時間からは、通学に利用しているバスの待ち合わせ場所のリノベーション活動を実施します。生徒の皆さんも地域の方々も使いやすいバス待合所を協力して制作していきましょう。
※本校では、「特別な教育課程」を文科省から承認されています。芸術の時間は、音楽、美術、技術・家庭の時間の合科の時間です。この時間は、生徒一人一人の自由な発想に基づく創作、表現、制作などの活動を行うことによって豊かな感性や創造性を育み、自身の興味・関心のあることを見つけたり、実社会での課題解決につなげたりすることの時間になっています。
↓ ★下の写真は、芸術の授業をオンライン配信(くまっこ学習)している様子です!
参観日(6月)
毎月実施している参観日でした。1・2年生が複式で社会、3年生が国語の授業を参観していただきました。子どもたちもちょっとだけいつもと違う雰囲気で緊張していたようです。3年生の国語の授業参観の感想を保護者に聞いてみました。「全ての生徒の発表する声を聴けて感動しました。」という声をいただきました。日々の生活の中で、この学校で少しずつそれぞれが自分を出せるようになってきたのだと思います。また、そんな雰囲気を学級の中で作り上げてきたのかもしれません。この3か月足らずで、日々子どもたちも成長していますし、私たち職員もそれにこたえたいという思いでいっぱいです。
図書コーナーができました。
「図書コーナー」ができました。図書担当の先生が、延岡市立図書館から借りてきた本です。月ごとに代わる予定です。絵本、仕事関係の本など、ジャンルもさまざまです。子どもたちも手に取って読んでいる姿が見られました。さまざまな世界に興味がもてるといいですね。
昼休みの生徒の様子
異学年の交流ができるところが本校の特長です。お互いコミュニケーションを図りながら、パズル、トランプ、オセロ、卓球、絵描き・・・・など工夫して楽しんでいます。
お菓子づくり
延岡市内にある洋菓子店「ロリエ二見」のオーナーシェフから、お菓子作りを学びました。指導していただいた二見さんは、最初は服飾デザイナーになりたくて、専門学校にも通われたそうですが、実家である洋菓子店をつぐために、大阪で修業を重ねたそうです。大阪時代に学んだことは、クッキーづくりなどで今でも役に立っているということでした。また、お菓子作りをユーチューブ配信されており、今回は、その中でも再生回数の多い「グミ」づくりに挑戦しました。
熊野江小学校の児童と協力して、おいしいお菓子ができあがりました。材料は身近に準備できるものばかりでです。家でも誰かのためにつくってあげられるといいですね。
個別学習の時間
熊野江教室では、現在の学年の学び直しやこれまでの学年での学びに取組む「個別学習の時間」が時間割の中に位置付けられています。それぞれの課題解決に向けて、ICT機器を活用して取り組みました。
ALTの先生との英語学習
ALT(外国語指導助手)のチャック先生との英語の授業を楽しみました。
コミュニケーション力を高め、絆を深めるプログラム
生徒が考え企画・運営した「コミュニケーション力を高め」「絆を深める」プログラムを実施しました。このプログラムは、生徒が企画して、異学年集団(1・2・3年合同)で実施しました。教員も交じって、お互いのことを考えたり、困っている人に声をかけたりしながら活動できました。司会進行から、運営まで、生徒たち企画のプログラムを生徒・職員で楽しみました。
快晴
雲一つない熊野江教室の外の景色です。朝、ボランティアの時間の後、1時間目1年生は国語(書写)の授業です。墨汁を使用せずに、墨を磨るところから授業開始です。それぞれ味わいのある色になっています。
授業では、「書写」と「書道」の違いについても先生が話されていました。
熊野江教室の「くまさん」も夏バージョンです。
生徒が、季節に合わせて衣替えをしてくれました。今日から真夏バージョンです。
芸術(音楽の時間)
今日の芸術の時間は、音楽です。
合唱は「キズナ」です。個別に分かれた時には、3年生が1・2年生をリードしています。合奏は、ギターとウクレレに分かれて練習中です。
黒板アート
国語の先生が描いてくれました。
熊野江教室のみんなが集合です。
「プロジェクト学習」発表会
熊野江分教室では、自分の興味・関心に応じて、課題の発見や問いの設定を行い、教科にとらわれない、探究学習を実施しています。この授業は、さまざまな外部人材を活用して、多様な立場の方々との対話し、考え、表現する時間です。
今回は、先に進んでいる3年生が、発表の仕方や方法を1・2年生に指導してくれました。発表したタイトルは「ピアノ鍵盤にはなぜ白と黒なのか?」でした。日ごろ疑問に感じたことを分かりやすく整理されていました。
保健体育(ボールを使った運動)
保健体育の先生が、毎回工夫された道具を使って、運動の楽しさを伝えています。100円ショップで運動する道具の材料を買いながら、生徒の皆さんが喜ぶ顔が目に浮かぶんだそうです。今日も体育館から生徒たちの歓声が聞こえていました。
芸術(美術)
美術の時間に「マーブリング」「ぼかし」「スパッタリング」の技法を学びました。
気持ち良い天気です。(梅雨入り前です)
熊野江分教室のグラウンドも気持ちよく晴れ渡っています。外は真夏のような気温です。
体育の授業のゲームルールも自分たちで決めています。
体育の時間で卓球をしていますが、ゲームのルールをお互いに相談して決めて取り組んでいます。毎回、笑顔が多い体育の時間です。
6月の掲示物(生徒が作りました)
学校が開校して2か月経ちました。校内の掲示物も生徒たちが手作りで工夫しています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 1 | 2 1 | 3   | 4 1 | 5   | 6 1 | 7   |
8   | 9   | 10   | 11 1 | 12   | 13   | 14   |
15   | 16   | 17 1 | 18   | 19   | 20 2 | 21   |
22   | 23 1 | 24 2 | 25   | 26   | 27   | 28   |
29 1 | 30 1 | 31 1 | 1 1 | 2 1 | 3 1 | 4   |
〒889-0322
宮崎県延岡市熊野江町2600番地2 熊野江小学校3階
電話番号
0982-43-0500
Eメール お手数ですが、✩を@に置き換えてください!
manabi-nmjhs✩miyazaki-c.ed.jp
本Webページの著作権は、学びの多様化学校分教室熊野江教室が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。