学校の様子

新着情報

いよいよ出陣!健闘を祈る!南那珂地区中学校総合体育大会壮行式

 5月29日(水)に南那珂地区の中学校総合体育大会に向けて壮行会を行いました。まず、各部の主将が大会に向けての意気込みを発表しました。どの部も力強い発表で、頼もしく思ったところでした。感心したのは、どの部の主将も顧問、副顧問の先生方や保護者の皆さんへの感謝の気持ちを述べたことです。飫肥中学校で大事にしている「感謝」の心がしっかりと育っていることを実感し、嬉しく思ったところでした。校長からは激励の言葉として、本当の敵は目の前の対戦相手ではなく、自分の心の中いる。不安や諦め、油断といった弱い心に打ち勝った先にこそ勝利の栄光はあるという話がありました。生徒たちは真剣なまなざしで胸に刻むように聞いていました。その後、生徒会を代表して﨑村乃愛さんが激励の言葉を贈ってくれました。さいごに選手を代表して陸上部主将の松元蒼空君が力強く選手宣誓をし、会を閉じました。

 3年生にとっては最後の大会となります。まずはこれまで磨いてきた技と鍛えてきた精神力を全て出し切り、悔いの残らぬ戦いをしてくれることを期待しています。そして見事地区大会を勝ち抜いて、県大会、そして九州、全国へと進んでくれることを祈っています。

悪天候をものともせず全員でやりきった!第78回体育大会

5月19日(日)に体育大会を実施しました。予報とは違って時折強めの雨が降る中での実施となりました。開会式は全員テントの中で参加するなど、幾つか変更を迫られる場面もあったのですが、3年生を中心に落ち着いて臨機応変に対応する姿を見て感心しました。

 まず行われたのはエール交換でした。雨をものともせず互いの健闘を祈る応援団の姿を見て、生徒全員のやる気に火がついた気がしました。最初の競技である「学級対抗リレー」が始まる頃になって雨が強まり、とうとうトラックに水が浮き始めました。コーナーで滑って転んでしまう生徒が続出して心配しましたが、諦めてしまったり、くさったりする生徒は一人もおらず、どの生徒もすぐに立ち上がって最後まで走りきることができました。また、どの学級も転んだ生徒をなじることなく、声の限り声援を送り続ける姿に、飫肥中の生徒の素晴らしい一面を、また一つ見つけることができました。

 次に行われたのは長縄跳びでした。学級対抗の部と団対抗の部で行いました。この頃には、青空が広がり、時折5月らしい日差しも差す中での競技でした。回数が増えるにつれて回数をカウントする生徒と先生たちの声にも力が入ってきます。結果は3年生が圧倒的な強さを見せて優勝しましたが、2年生も1年生も練習の成果を十分に発揮して、最後の1秒まで諦めずに頑張ることができました。

   このまま晴れて!という全員の祈りもむなしく、次のプログラムである全校女子による「小米桜」と全校男子による「泰平踊」の頃には、再び雨が降り始めました。雨の中ではありましたが、女子も男子も見事に踊りを披露し、ご観覧いただいたご来賓や保護者、地域の方々から大きな拍手をいただくことができました。特に泰平踊に際しては、保護者や地域の方々が着物の着付けにご協力くださいました。学校を支えていただいていることを実感し、心から有り難く思ったところでした。

 

 

 

 

 

 

 

 続いて行われたのは各団による演舞です。応援団の一番の見せ場となります。この日のために両団とも団長を中心に一生懸命に練習を重ねてきました。この頃にはさらに風も吹き始め、荒れ模様の天候となりましたが、それをものともせず、青団も赤団も力一杯の素晴らしい演舞を見せてくれました。演舞が終わると会場全体から大きな拍手と「いいぞ!」という賞賛の声が生徒たちに送られました。

 

 

 

 

 

 

 

 そしていよいよクライマックスの団対抗リレーを迎えました。「子どもたちに少しでも良いコンディションで走って欲しい」と、この日は最初の競技である学級対抗リレーの時から、ずっとPTAの保健体育部を中心とした保護者の皆さんとご来賓の小玉弘明日南市議会議員が一生懸命にトラックに砂をまき、整備をしてくださいました。おかげさまで団対抗リレーも大歓声の中、両団の代表選手一人一人が力を発揮し、見応えのある勝負を繰り広げることができました。

 

 

 

 

 

 

 こうして雨の中の体育大会は、生徒たちの懸命な取組とそれを支えてくださる保護者や地域の方々によって様々なドラマを生みながら幕を閉じました。閉会式ではPTA会長から「思い出に残る体育大会となった」との講評をいただきました。終了後子どもたちからは「楽しかった」という感想が聞かれ、満足した笑顔が見られました。過酷な状況の中でしっかりと一大イベントを成し遂げてくれた生徒たちは、この体育大会を通して保護者の方々や地域の方々への感謝の気持ち、そして仲間と協力して困難を切り抜けることの充実感など、貴重な学びをしてくれたと思います。終わりになりましたが、支えてくださった保護者の皆さんや地域の方々に心から感謝を申し上げます。本当にありがとうございました。

飫肥の誇りと伝統を実感! 体育大会の練習本格化

 体育大会を10日後に控え、体育大会の練習も大詰めを迎えています。 

 当日は全校男子による泰平踊と全校女子による小米桜を披露することとしており、生徒も先生方も一緒になって一生懸命に練習に取り組んでいます。

 泰平踊を見るのは初めてでしたが、「カッコいい!」というのが率直な感想でした。中でも腰をしっかりと落とし、背筋を伸ばして、指先、視線まで意識して踊る2年生の野々下君に目が釘付けになりました。踊り終わったところで「上手だね!」と声を掛けると、「ありがとうございます。」と凜とした表情で答えてくれました。

 9日(木)には、地域の保存会の方々にご指導をいただきました。ご指導いただいた後の踊りは、その前とは格段に違い、迫力さえ感じたところでした。当日は衣装を着て踊ります。どうぞご期待下さい!

 女子は小米桜という、これもまた歴史のある踊りを舞います。聞くところによりますと、飫肥中学校の前身である飫肥高等女学校時代に当時の先生によって創作されたそうです。写真にはありませんが、花をあしらった竹を手に持って踊ります。1年生はこれまで踊ったことがなく、1から覚えないといけないのでたいへんですが、2・3年生の先輩や先生方に教えてもらいながら一生懸命に頑張っています。

 他にも団長、副団長、リーダーを中心とした応援練習、学年ごとに行う団技やリレーの練習も進んでいます。飫肥の誇りと伝統を胸に、一生懸命に頑張る生徒を心から頼もしく感じています。

決戦の火蓋が切って落とされる!体育大会の結団式

 4月18日、体育大会の結団式を行いました。体育大会は例年秋に実施していたのですが、熱中症対策や中体連秋季大会との兼ね合いなど諸々の事情により、今年度から春に実施することとなりました。

 進級して学級づくりも始まったばかりでどうなるかと思っていましたが、結団式に臨む生徒の様子を見てそんな心配も吹き飛びました。保体委員会のアイデアあふれる仕掛けの数々に全校生徒のボルテージも上がっていきます。団色選びの先攻後攻はなんとボッチャの対戦によって決せられました(このアイデアには本当に感心しました)。

 そしていよいよ団色決定の瞬間です!頑丈にガムテープで固められた段ボール箱から両団長が団色を示す風船を取り出すと、大きな歓声が沸き上がりました。

 その後、各団に分かれて団長、副団長、リーダーによる挨拶がなされ、第1回目の団活動が行われました。両団とも大きな声を出し、全身でやる気を表現できていて素晴らしい光景が繰り広げられました。体育大会の大成功を予感させる素晴らしい結団式でした。保体委員の皆さん、本当にお疲れ様でした。

期待を胸に!令和6年度第78回入学式

 4月9日に入学式を行いました。新入生誓いの言葉この日を待ってくれていたかのように飫肥中名物の校門坂の桜が咲く中、64名の新入生が入学しました。

 ご来賓のご臨席の下、保護者の皆さん、先生方、2、3年生の先輩が見守る中、新入生たちは中学生らしいしっかりとした態度で式に臨むことができました。校長式辞では、飫肥中学校で大切にしている3つのキーワード「自立」「共生」「感謝」について、新入生に期待を込めたメッセージが送られました。また、在校生歓迎の言葉でも3年生の川越蒼大さんから、同じく3つのキーワードを挙げて激励の言葉が贈られました。これを受けて新入生代表の髙橋凛晄さんが苦手な教科の勉強にも力を入れていきたいなど、中学生活に向けての抱負をしっかりと述べてくれました。

 朝から降り続けていた雨も式が終わる頃には止んで、帰る頃には穏やかな春の日差しが降り注いでいました。これから3年間、飫肥中学校でしっかりと学び身も心も大きく成長して欲しいと願ったところでした。

 

離任式

昨日は離任式でした。本校からは8名の先生方が学校を離れます。飫肥中の生徒や保護者、そして地域の皆さんへの感謝の気持ちを胸に4月からは新天地へ踏み出します。お世話になりました。

※サプライズで、以前からある「飫肥中応援歌」を全校生徒で歌ってくれました。田中先生・・・さすがです!

        

生徒玄関の掲示板

2学年保護者の中村さんに、生徒玄関に様々な掲示ができるようにしていただきました。大変な作業だったと思いますが本当にありがとうございました。これから、生徒へのたくさんのメッセージがここに飾られることでしょう。

 

立派な立て看板

保護者でPTA副会長である藤井さんが立派な立て看板を作って下さいました。以前使用していたものが老朽化していて困っていたのでとても有り難かったです。本当にありがとうございます。早速、入学式から使わせていただきます。

※なんと取り替え式になっていて、3つのプレートの取り外しが自由にできる優れものです!

 

修了式

24日(金)は修了式でした。毎回のことですが3人の代表者は原稿を暗記し、しっかりと前を向いて立派に発表します。原稿を考え暗記する作業を考えると本当に感心します。発表内容も素晴らしく、「自分がこの学年で頑張れたことを誇らしく思う」「立志式の連凧づくりを責任をもってやれたことに自身をもてた」「トライアンドエーアンドトライで頑張ることができた」などしっかりと自分を振り返り、次への目標をもつことができていました。

ところで・・通知表の評定はもちろん大切ですが、学級担任が心を込めて書いた所見をじっくりと読んでほしいものです。

【飫肥中で良かった】と一人でも多くの生徒が思ってくれると嬉しい限りです。

     

素晴らしかったおび城音楽祭

21日(火)に小村寿太郎記念館において、飫肥中学校吹奏楽部によるおび城音楽祭が実施されました。あいにくの雨でしたが、予想を上回る150人近くの方々が見に来て下さいました。実施後のアンケートには「素晴らしい!」「想像以上の演奏でした。」「聞いていてとても感動しました」「楽しく聞かせてもらいました」などたくさんの温かいメッセージをいただきました。とても幸せな時間でした。おびまちづくり協議会の皆様にも大変お世話になりました。素晴らしい演奏をありがとう!3年生も短い練習時間だったにもかかわらず、バッチリでした。

  

最後のブックトーク

先週の水曜日、2学期の途中から行ってきたブックトーク(朝自習中に自分が読んだ本の紹介や感想を言い合う)が今年度最後となりました。どの学級もしっかりと自分の思いや考えを発表する姿が見られました。自分の思いを人前で言うことは難しいですが、生徒たちはだんだんとできるようになっていました。4月からも頑張りましょう。

  

おび城音楽祭

今日は、飫肥中学校による「おび城音楽祭」が開催されます。あいにくの雨ですが、今も生徒たちは学校で懸命に本番に備えて校内で練習しています。ご都合のつかれる方は是非、足を運んでいただけると幸いです。

15:00会場 15:30開演  場所~小村寿太郎記念館

第76回卒業式

昨日は、第76回卒業式でした。日南市教育委員会、PTA、学校運営協議会から6名の来賓をお迎えして実施しました。久しぶりの全校生徒を入れての式典、久しぶりの校歌合唱・・・ようやく以前の当たり前に戻ってきた気がしました。とはいえ、卒業生以外は全員マスク。合唱時は卒業生もマスクでした。合唱ではマスク越しに感動の歌声を全校生徒が体育館に響かせてくれました。いい卒業式でした。

        

卒業式の準備

明日は卒業式。予行練習の後、1.2年生はこれまでの感謝の気持ちを込めて一生懸命準備をしていました。みんなで明日はいい卒業式にしましょう。

     

 

保健室掲示

保健室の掲示物が変わりました。今回は、生徒と助産院の堀田江里氏とのQ&Aも掲示されていました。質問も答えもとても参考になるものでした。

 

調理実習

2年生は調理実習でした。久しぶりの調理実習で生徒たちは楽しそうでした。

   

キャリアワークショップ

今日は56校時に3年生を対象とした「キャリアワークショップ」がありました。6名の講師の先生方(穐田幸治氏、戎浦直幸氏、河野孝志氏、児玉幸太郎氏、永野伸哉氏、守田遙氏)をお招きして、「社会に出てこれから必要になる力」や「これからの社会はどうなるのか」さらに、ご自分の経験をもとに「これまでそしてこれからの生き方」について話をしていただきました。とても身近で興味深いお話に生徒たちは、大満足だったと思います。

        

 

送別行事後編

午後からは、学級対抗のキックベースボール大会でした。すごく盛り上がって、見ているこちらも楽しくなりました。最後は、アーチを作って3年生を送りました。とってもいい感じでした。

     

 

送別行事前編

生徒会主催の送別行事が行われました。開会式のあと20人編成8つの縦割り班(異学年混合班)で校内ウォークラリーを行いました。ジェスチャーゲームやイントロクイズなど9つのエリアが設けられ、生徒たちはとても楽しそうでした。生徒会の皆さんそして担当の河野先生、ご苦労様でした。とてもいい企画でした。

     

性に関する講話

本日は、3年生を対象に「おっぱいハウス池田助産院の堀田江里氏」をお招きして、性に関する講話をしていただきました。生命の尊厳、HIV、望まない妊娠の現状などとても分かりやすいお話でした。ありがとうございました。