日誌
2022年1月の記事一覧
私立高校入試
1月26日(水)と27日(木)は、県内一斉に私立高校の入学試験が実施されます。本校関係では都城東高校・ドミニコ学園高校が26日(水)に、日章学園高校が27日(木)に実施予定です。
1月26日(水)の朝、学校から都城東高校・ドミニコ学園高校の車で出発する生徒たちが、有水中学校に集合しました。全員多少の緊張感はありましたが、リラックスした雰囲気で車に乗り込んでいきました。きっと、実力を十分発揮してくれることと思います。全員、精一杯頑張って欲しいです。
26日(水)の受験者については、個人送迎の生徒も含めて、全員無事、受験会場にそろったそうです。

1月26日(水)の朝、学校から都城東高校・ドミニコ学園高校の車で出発する生徒たちが、有水中学校に集合しました。全員多少の緊張感はありましたが、リラックスした雰囲気で車に乗り込んでいきました。きっと、実力を十分発揮してくれることと思います。全員、精一杯頑張って欲しいです。
26日(水)の受験者については、個人送迎の生徒も含めて、全員無事、受験会場にそろったそうです。
学校給食週間
1月24日(月)~30日(日)は「学校給食週間」です。「学校給食週間」は、学校給食の意義や役割について、生徒や教職員、保護者や地域住民に理解を深め、関心を高めてもらうことが大きな目的です。そのために、各学校では様々な行事が実施されます。
本校でもこの週間に合わせて、生徒が書いた感謝の手紙を模造紙に貼り付けたものを、コンテナを回収に来られた、給食センター配送員の方にお渡ししました。全校生活委員長と各学級の生活委員長が、それぞれ給食に対する感謝の言葉を述べ、お礼の手紙を手渡しました。3年生の代表は「幼稚園の時からお世話になった給食も、もう少しで食べられなくなるのが残念です。」という寂しい気持ちを伝えていました。

本校でもこの週間に合わせて、生徒が書いた感謝の手紙を模造紙に貼り付けたものを、コンテナを回収に来られた、給食センター配送員の方にお渡ししました。全校生活委員長と各学級の生活委員長が、それぞれ給食に対する感謝の言葉を述べ、お礼の手紙を手渡しました。3年生の代表は「幼稚園の時からお世話になった給食も、もう少しで食べられなくなるのが残念です。」という寂しい気持ちを伝えていました。
第2回面接指導
1月18日(火)5・6校時は、第2回の「面接指導」でした。今回は学校運営協議会委員の方と地域の方、合計7名においでいただき、「面接指導」を実施しました。
今回も、3年生をいくつかの班に分け、集団面接・個人面接等受験する学校のスタイルに合わせて、実施しました。3会場で実施しましたので、面接官は2~3人です。生徒が、適度な緊張感を持って面接に臨むことができした。また、学校では普段気づかないような点を、面接官にご指摘いただき、生徒は大変勉強になったようです。
面接官をしていただいた、学校運営協議会委員(福島様、二見様、原口様、末永様、久保様)、前16区公民館長(湯地様)、15区公民館長(石田様)、お忙しい中、生徒のためにお引き受けいただきまして、誠にありがとうございました。


今回も、3年生をいくつかの班に分け、集団面接・個人面接等受験する学校のスタイルに合わせて、実施しました。3会場で実施しましたので、面接官は2~3人です。生徒が、適度な緊張感を持って面接に臨むことができした。また、学校では普段気づかないような点を、面接官にご指摘いただき、生徒は大変勉強になったようです。
面接官をしていただいた、学校運営協議会委員(福島様、二見様、原口様、末永様、久保様)、前16区公民館長(湯地様)、15区公民館長(石田様)、お忙しい中、生徒のためにお引き受けいただきまして、誠にありがとうございました。
学力診断テスト、実力テスト
1月12日(水)1・2・3校時と13日(木)1・2校時は、1・2年が「都北学力診断テスト」、3年が「校内実力テスト」です。時間割はすべての学年で、12日(水)が、国語・理科・英語、13日(木)が、社会・数学です。1年生にとっては5教科全部実施される初めての大規模なテストとなります。
どの教室も「ピーン」とした空気に包まれていました。最後の最後まであきらめず、全力を尽していください。
1年
2年
3年
どの教室も「ピーン」とした空気に包まれていました。最後の最後まであきらめず、全力を尽していください。
保健だより「けんこう」1月11日号
保健保健だより「けんこう」1月11日号を、所定のコーナーにアップしました。ご覧ください。
学校だより12月号と1月行事予定表
大変遅くなりましたが、学校だより12月号と1月行事予定表を所定のコーナーにアップしました。ご覧ください。
三学期始業式
1月7日(金)は、三学期始業の日です。約2週間の冬休みも終り、活気のある声が、久し振りに学校中に響きました。残念ながら、病気や家庭の事情等で全員出席とはいきませんでしたが、出席した生徒の顔は全員元気そうでした。
式では、最初に各学年3名と生徒会代表の4名が「新年の抱負」の抱負を述べました。終業式同様「課題の提出」「時間を守る」「先輩として」「得意でな教科の強化」「部活動での改善点」「受験に向けて」「残り少ないクラスで過ごす時間でクラスのためにできること」「仕事を最後までしっかり」「明るく元気のあるあいさつ」等多種多様な抱負が述べられました。この抱負を忘れないように、最後までしっかり努力してください。
その後、校長の話、校歌斉唱で式を終えました。


式では、最初に各学年3名と生徒会代表の4名が「新年の抱負」の抱負を述べました。終業式同様「課題の提出」「時間を守る」「先輩として」「得意でな教科の強化」「部活動での改善点」「受験に向けて」「残り少ないクラスで過ごす時間でクラスのためにできること」「仕事を最後までしっかり」「明るく元気のあるあいさつ」等多種多様な抱負が述べられました。この抱負を忘れないように、最後までしっかり努力してください。
その後、校長の話、校歌斉唱で式を終えました。
訪問者カウンタ
2
0
3
1
6
6
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10 1 | 11   | 12 1 | 13   |
14 1 | 15 1 | 16 1 | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23 1 | 24   | 25   | 26 1 | 27   |
28 1 | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   |
有水中フェイスブック
都城市立有水中学校
〒885-1311
宮崎県都城市高城町有水3656番地1
電話番号 0986-59-9307
FAX 0986-59-9312
本Webページの著作権は、有水中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
電話番号 0986-59-9307
FAX 0986-59-9312
本Webページの著作権は、有水中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
お知らせ
8月5日金曜日
夜7時半
有水中学校校歌が
FM76.4 にて流れます。
お時間のある方は是非!