日誌
2020年9月の記事一覧
理科の研究授業
9月23日(水)2校時、24日(木)5校時、1年生で二日連続の研究授業(理科)が行われました。
「いろいろな気体とその性質」という単元で、今回の授業は、単元の最後2時間、「未知の気体の同定」です。これは、塩化アンモニウムと亜硝酸ナトリウムから発生させた気体が「アンモニア」「二酸化炭素」「酸素」「窒素」「水素」「塩素」のうち何なのかを、これまでの学習成果を生かしてつきとめるものです。例えば、石灰水を入れて白濁しなければ「二酸化炭素」ではないとか、線香の火を近づけて激しく燃えなければ「酸素」ではないというように、6つの気体から該当しないものを除外して、最後に残った答えを探します。
23日は、気体をどのような方法で確認するかを、ヒントプリントを見ながら考え、ホワイトボードに書き込み発表しました。24日は、試験管に気体を集め、それぞれの方法で反応を調べ、気体が何であるか考え、まとめました。そして、「答えの気体であると同定した」理由をつけて発表しました。全員が班の話合いに積極的な態度で取り組み、発表者はわかりやすい表現を心がけていました。
9月23日(水)の授業



9月24日(木)の授業

「いろいろな気体とその性質」という単元で、今回の授業は、単元の最後2時間、「未知の気体の同定」です。これは、塩化アンモニウムと亜硝酸ナトリウムから発生させた気体が「アンモニア」「二酸化炭素」「酸素」「窒素」「水素」「塩素」のうち何なのかを、これまでの学習成果を生かしてつきとめるものです。例えば、石灰水を入れて白濁しなければ「二酸化炭素」ではないとか、線香の火を近づけて激しく燃えなければ「酸素」ではないというように、6つの気体から該当しないものを除外して、最後に残った答えを探します。
23日は、気体をどのような方法で確認するかを、ヒントプリントを見ながら考え、ホワイトボードに書き込み発表しました。24日は、試験管に気体を集め、それぞれの方法で反応を調べ、気体が何であるか考え、まとめました。そして、「答えの気体であると同定した」理由をつけて発表しました。全員が班の話合いに積極的な態度で取り組み、発表者はわかりやすい表現を心がけていました。
9月23日(水)の授業
9月24日(木)の授業
訪問者カウンタ
1
8
4
9
7
1
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27 1 | 28 1 | 29   | 30   | 1 1 | 2   |
3 1 | 4 1 | 5 1 | 6 1 | 7 1 | 8 1 | 9   |
10   | 11 1 | 12   | 13 1 | 14 1 | 15 1 | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22 1 | 23   |
24 1 | 25 1 | 26 1 | 27 1 | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
有水中フェイスブック
都城市立有水中学校
〒885-1311
宮崎県都城市高城町有水3656番地1
電話番号 0986-59-9307
FAX 0986-59-9312
本Webページの著作権は、有水中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
電話番号 0986-59-9307
FAX 0986-59-9312
本Webページの著作権は、有水中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。