生徒会の活動の様子
生徒会の活動の様子
生徒総会(オンライン)
本日5・6校時に生徒総会を行いました。
今年度はコロナ対策として、総会の前半をGoogle Meetによるリモートで行いましたが、議長と副議長の2人及び生徒会役員の皆さんが入念に準備をしてくれたおかげで、問題なくスムーズに進行できました。
また、緊張する場面だったと思いますが、事前の学級討議を重ねてまとめた各学級の意見を、発言担当になっていた人たちが分かりやすく、しっかりと発表してくれました。
後半は、消毒などのコロナ対策をした上で、体育館で全校討議を行いました。
前半の発言に対して議論することで、より良い高崎中学校を目指すために何が必要なのかを全校生徒で考えることができました。
実際に活動や行事に取り組むのはこれからになりますが、生徒会役員を中心にして学校全体で力を合わせ、今よりもさらに素晴らしい高崎中学校を作り上げていきましょう。
TZミーティング
本日5・6校時にTZミーティングがありました。
TZミーティングとは、「元気で明るいふるさとづくり」のために、高崎地区(高崎小・江平小・高崎麓小・縄瀬小・笛水小中・高崎中)の小中学校の児童会・生徒会の代表が、それぞれ取り組んできたことをMeetを活用して報告する会のことです。
各学校の発表がとても素晴らしく、お互い、地域のために一生懸命に取り組んでいるということが伝わってきました。
生徒会の皆さん、取り組みから発表準備までありがとうございました。
TZミーティングとは、「元気で明るいふるさとづくり」のために、高崎地区(高崎小・江平小・高崎麓小・縄瀬小・笛水小中・高崎中)の小中学校の児童会・生徒会の代表が、それぞれ取り組んできたことをMeetを活用して報告する会のことです。
各学校の発表がとても素晴らしく、お互い、地域のために一生懸命に取り組んでいるということが伝わってきました。
生徒会の皆さん、取り組みから発表準備までありがとうございました。
SDGsの取り組み
生徒会のSDGs(世界を変えるための17の目標)の取り組みとして、今年も、シトラスリボン(目標3・10・16)、廃油石鹸(目標3・11・12・14・15)、アクリルたわし(目標11・14)を夏休みから2学期の間に、全校生徒で作りました。
今回は新たに、おりがみで三角しおり(目標4)も作りました。
昨日21日(火)と明日23日(木)で、高崎町内にある9つのお店や施設に、新生徒会役員の皆さんが届け、それぞれの場所に置かせていただきます。
それぞれの作品は、地域貢献・活性化はもちろん、高崎町がさらに笑顔あふれる元気な町になるように、思いを込めて作ったものになります。
たくさんの方々のお手に取っていただけると生徒たちも喜ぶと思います。
ご協力していただきます、お店や施設の皆様、ありがとうございます。
今回は新たに、おりがみで三角しおり(目標4)も作りました。
昨日21日(火)と明日23日(木)で、高崎町内にある9つのお店や施設に、新生徒会役員の皆さんが届け、それぞれの場所に置かせていただきます。
それぞれの作品は、地域貢献・活性化はもちろん、高崎町がさらに笑顔あふれる元気な町になるように、思いを込めて作ったものになります。
たくさんの方々のお手に取っていただけると生徒たちも喜ぶと思います。
ご協力していただきます、お店や施設の皆様、ありがとうございます。
生徒会認証・退任式
本日6校時に、生徒会認証・退任式が行われました。
新生徒会執行部の任命式、各全校専門委員会委員長・副委員長の任命式、新生徒会長の挨拶、旧生徒会役員からの言葉、感謝状授与、校長先生からのお話がありました。
熱い旧生徒会長の中心に、執行部、各専門委員会委員長・副委員長の皆さんが、昨年度以上にコロナ禍であったにも関わらず学校のために一生懸命活動をしてくれました。
いよいよ新体制となります。
先輩方が創り上げてきた素晴らしい伝統を守りつつ、また新たな高崎中を築き上げていってください。
旧生徒会の皆さんも、1年間お疲れさまでした。ありがとうございました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4335/wysiwyg/image/download/1/3188/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4335/wysiwyg/image/download/1/3190/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4335/wysiwyg/image/download/1/3192/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4335/wysiwyg/image/download/1/3194/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4335/wysiwyg/image/download/1/3196/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4335/wysiwyg/image/download/1/3198/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4335/wysiwyg/image/download/1/3200/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4335/wysiwyg/image/download/1/3202/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4335/wysiwyg/image/download/1/3204/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4335/wysiwyg/image/download/1/3206/small)
新生徒会執行部の任命式、各全校専門委員会委員長・副委員長の任命式、新生徒会長の挨拶、旧生徒会役員からの言葉、感謝状授与、校長先生からのお話がありました。
熱い旧生徒会長の中心に、執行部、各専門委員会委員長・副委員長の皆さんが、昨年度以上にコロナ禍であったにも関わらず学校のために一生懸命活動をしてくれました。
いよいよ新体制となります。
先輩方が創り上げてきた素晴らしい伝統を守りつつ、また新たな高崎中を築き上げていってください。
旧生徒会の皆さんも、1年間お疲れさまでした。ありがとうございました。
小テストクラスマッチ
先日、全校学習文化委員会の初めての取り組みで小テストクラスマッチが行われました。
各学年の学習文化委員会の皆さんが各教科で期末テストの範囲内で問題を作り、その中から他学年の学習委員会の皆さんに問題を選んでもらい、それを各学年が解き、全校で平均点数を競うという内容でした。
第1位 3年2組
第2位 3年1組
第3位 1年1組
という結果でした。
さすがは3年生ですね!!
次にこのような機会があったときは、リベンジを目指して頑張りましょう(*^▽^*)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4335/wysiwyg/image/download/1/3347/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4335/wysiwyg/image/download/1/3349/small)
各学年の学習文化委員会の皆さんが各教科で期末テストの範囲内で問題を作り、その中から他学年の学習委員会の皆さんに問題を選んでもらい、それを各学年が解き、全校で平均点数を競うという内容でした。
第1位 3年2組
第2位 3年1組
第3位 1年1組
という結果でした。
さすがは3年生ですね!!
次にこのような機会があったときは、リベンジを目指して頑張りましょう(*^▽^*)
お知らせ
・学校だより No.8
・2月の給食便り、献立表
を載せました。
新着
訪問者カウンター
1
7
0
0
0
4
0
行事予定カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
都城市立高崎中学校
〒8894505
宮崎県都城市高崎町大牟田1904-1
宮崎県都城市高崎町大牟田1904-1
電話番号 0986-62-1108
FAX 0986-62-4960
FAX 0986-62-4960
本Webページの著作権は、都城市立高崎中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
携帯電話からのアクセス
携帯電話からアクセスするには、学校ホームページのアドレスを携帯電話に直接入力する方法と下のQRコードを利用する方法があります。パソコン版も携帯電話版も、アドレスは同じです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4335/wysiwyg/image/download/1/2/small)
緊急連絡 Emergency
緊急連絡板
外付けAED設置について
校舎内にあったAEDが、地域の方も使えるように玄関の外に設置されました。保管ケースを開けると大きな音が出ますが、使用時は構わず取り出してください。
都城市の小中学校は外に設置される形になりました。近くの小学校のどこにAEDがあるのかも確認しておくと、緊急時に素早く対応ができて安心かと思います。
学校保護者間連絡アプリケーションの導入について(ご案内)
本校におきましては、緊急時等、学校側から速やかに各家庭へ連絡を行う方法として、学校保護者間連絡アプリケーションsigfy(シグフィー)へのご登録をお願いしています。登録方法についての文書を配付しておりますので、各家庭でのご理解・ご協力をいただきますようお願いいたします。