高原中トピックス

夢・挑戦・感動!!

校内研修1人1研究授業

  校内研修の一環の1人1研究授業で5名の先生の研究授業が行われました。12月12日(火)は英語科のS先生のThere is, There areの導入の授業が行われました。自分の描いた理想の部屋を友達に英語で伝える授業を行いました。12月14日(木)は数学科のS先の図形の調べ方の授業が行われました。やや難しめの証明の問題に取り組んでいました。12月15日(金)は英語科のI先生とO先生のTTで短い文章の内容を捉え、相手にそれを英語で説明させる授業が展開されていました。12月18日(月)は美術科のE先生の授業が行われました。3つの絵について形、色、印象をそれぞれの感性で読み取る授業が展開されていました。

 

門松づくり

 12月10日(日)にPTA役員、成人教育部、環境整備部20名の協力のもと門松づくりを実施しました。学校評議員のMさん、本校のMさんのご指導の下、立派な門松を作ることができました。門松づくりの材料については、地域の素材をふんだんに取り入れました。門松づくりの材料を提供していただいた皆さんのご協力に感謝いたします。

 

 

 

家庭教育学級「視察研修」

 12月8日(金)に広原小学校と合同の家庭教育学級「視察研修」を実施しました。宮崎県庁、県防災庁舎、県立博物館、県立図書館を訪問しました。充実した視察研修を行うことができました。

校内研修1人1研究授業

 12月6日(水)の4校時は数学科のT先生とN先生の校内研修の一環の1人1研究授業が行われました。T先生の授業は「平行線と線分の比」、N先生の授業は「図形と相似」の単元で行われました。電子黒板、実物投影機、タブレットを使った授業を展開しました。

「いじめについて考える」全校生徒集会

 12月4日から10日は人権について考える「人権集会」です・高原中学校では、12月5日(火)に講師に「いじめ・部落差別をなくす人権コンサルタント」をしている蔵坪恵常さんを講師にお招きして、「いじめ」「差別」について講話をしていただきました。ご自身の経験も交えながら、「いじめること」がどんなに愚かな行為であること、いじめられている人の周りには必ず支え、励ましてくれる人がたくさんいること、いじめは止めさせることができることなど、熱い思いをお話ししていただきました。その後、生徒たちは感想を「本音」で書きました。この後、それぞれの文章を読み合う「紙上討論」を行う予定です。