2024年4月の記事一覧
練度
3時間目に1年生の理科を見ました。
自分たちでプレパラートを作成し、一人一台の顕微鏡を使って観察を行います。
理科室を訪れた時は、既にプレパラートは完成していて、顕微鏡を準備する段階でした。
ここで気になるのが、顕微鏡を正しく、手際よく使えるかどうかです。
普通1年生は慣れていないので操作に手間取るはず・・・と思っていたら、とても手際が良いのです!
保管ケースからサッと取り出し、机に置いて反射鏡や絞りを調節して光の具合を合わせます。(接眼・対物レンズはすでに装着済みです)そして、プレパラートを乗せて対物レンズを低倍率にしてピントを合わせ始めました。
あちこちから「見えた」という声が上がりました。驚きました。
顕微鏡での観察は、このピント合わせも時間がかかるのですが、それが速い。
授業後に教科担に尋ねたところ、顕微鏡は今日が2回目で、前回しっかりと練習をしていたとのことでした。
実験や観察に道具を使う場合、道具の扱いに慣れている、いわゆる「練度」が高いことが重要です。
道具をうまく使えないと実験操作そのものに時間がかかり、50分では考察やまとめまでたどり着かない事態が生じます。
火を使う時など、おっかなびっくりでやっていると火傷などにつながりかねません。
しっかりと正しい扱い方を身に付けて、自信をもって操作できることが、授業をスムーズに進める上でも、事故防止のためにもとても大切になります。
器具を扱う練習をするには時間が必要ですが、結果的には今日のように、観察に集中し、多くのプレパラートを見ることができます。
教師も、操作のサポートで振り回されることなく、生徒の様々な気づきを取り上げながら学びを深めていくことが可能です。
「 ひなたの学び」の実現に向けた1つとして、今日の理科のように、きちんと時間をかけるべきところにかけて準備し、本番で生徒達が授業の課題に集中できるようにすることが大切だと考えます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
〒886-0111
宮崎県小林市須木中原1730番地
電話番号:0984-48-2004
FAX番号:0984-25-9007
本Webページの著作権は、須木中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。