ブログ

学校の様子

本校生徒の市表彰

本校生徒の市表彰 

西都市の策定した「市こども計画」の基本理念に、本校生徒・増田朝光さん(新3年生)のキャッチコピーが採択され、市長より表彰を受けました。おめでとうございます。

増田さんの「こどもの未来が広がるまち 西都」には、西都にもっと人が増え、西都市のすばらしい環境で生活し活躍して欲しい」との願いが込められています。

本校では、西都の総合的な学習の時間独自プログラム「さいと学」においても、西都で暮らし・働く魅力や西都の地域課題解決に取り組む学習を展開しています。増田さんの願いを実現するような学びを展開していきたいと思います。

今年も「お仕事図鑑」を作成!

今年も「お仕事図鑑」を作成しました! 1年生

1年生のさいと学では、下半期に、ふるさと西都で働く魅力や将来の生き方について考える学習を行います。その最終場面では、ふるさと西都の事業所の魅力を伝える「ふるさと西都のお仕事図鑑」を制作します。今年も約40事業所を紹介する力作ができあがりました!

第78回卒業式を実施

第78回卒業式を実施 3月16日

3月16日、本校体育館において第78回目となる卒業式を行いました。メリハリがあってチームワークの良かった卒業生172名が、伝統ある妻中を巣立っていきました。

生徒会スローガン「虹舞」を目指して多様な個性を伸ばし、妻中の新たな歴史をつくるべく「昇華」を体現し、ついに「煌翼」で将来に羽ばたこうとしている卒業生の皆さん、これからの活躍を期待しています!

スピーチコンテストで全国3位入賞!

スピーチコンテストで全国3位入賞 2月22日

2月22日、東京都で「北方領土に関する全国スピーチコンテスト」が開催されました。全国からの応募作品5,501点のうちから選考されたファイナリスト10人によるスピーチコンテストに、本校3年生の坂本萌香さんが出場しました(本県初)。坂本さんはすばらしいスピーチを披露し、全国3位となる北方領土問題対策協議会理事長賞を受賞しました。このスピーチの様子は、後日同協議会のHPにアップされますので、ご紹介したいと思います。

校門に新たな郷土PR看板を設置

校門に新たな郷土PR看板を設置

本校では、さいと学及び美術科の学習の一環として、全校生徒が郷土PRポスターの作成に取り組みます。西都のお気に入りの風景を自分で撮影し、それにキャッチコピーを載せてポスターを制作します。昨年度から、投票による代表ポスターを校門横のフェンスに掲示していますが、今回新たに5作品を掲示しましたので、ぜひご覧ください。

R6立志式を実施

立志式を実施しました! 2月7日

本校では、中学生の成長には各発達段階における「節目」が大切と考え、中学2年生を対象に立志式を行っています。今年も2月7日の参観日に合わせ、これまでの自分を振り返り、見つめ直しながら今後の自己実現を考える機会を設けました。各生徒による抱負発表やこれまでの成長の振り返り、代表生徒によるジョブトライアル(職場学習)での学びのアウトプットなどを行いました。

妻中・閉校ムービーの作成開始!

閉校ムービーの作成開始! 2月15日

伝統ある妻中も、閉校までいよいよ1年あまりとなりました。一年後の閉校式に向け、生徒スタッフによる閉校ムービーの作成が本格的に始動しました。記紀の道を題材にしたドキュメンタリー映画「みちのみちのり」で有名な映画監督・古木洋平さんが直接生徒達をご指導くださり、ムービーを制作していきます。2月15日には、出したアイディアを並べ替えながら、ムービーの骨格を作る作業を行いました。これからは、いよいよ撮影が始まります。スタッフの皆さん、がんばってください!

北方領土関係の表彰受賞

北方領土関係の表彰を受賞 2月14日

本年度の「北方領土作文コンテスト」で、本校の生徒達がたくさんの表彰を受けました。坂本萌香さんは県の最優秀賞を受賞!長友彩さんは優秀賞、本部佑香さん(いずれも3年)は入賞と1・2・3位をとりました。また、啓発ポスターを作成してくれた福田みうさんと日髙杏菜さんには感謝状が贈られました。

なお、最優秀賞の坂本萌香さんの作文は全国のトップ10に選ばれ(本県初)、2月22日に東京都で開催される「全国スピーチコンテスト」に出場します。全国での活躍を期待したいと思います。

▼福田さんのポスター

▼日髙さんのポスター

 

ロボコン全国準優勝

ロボコン全国大会準優勝! 2月1日

2月1日に東京で開催されたロボコンの全国大会で、本校の「粋」チームが準優勝! すばらしい快挙です! よくがんばりました!!

 

「キャリアみらいゼミ」の開催

キャリアみらいゼミの開催 1月31日

1月31日、市内の全中1生を対象としたさいと学のイベント「キャリアみらいゼミ」が開催されました。

午前中は市民会館を会場に、高校への理解を深める「ハイスクール・クエスト」、地域の歴史に対する理解を深める「マイタウンクエスト」、そして午後は会場を妻中体育館に移し、仕事に対する理解を深める「ワーキングクエスト」を実施。マイタウンクエストでは本校の一年生代表が、一学期に探究した「記紀の道」「日本遺産」「西都原古墳」それぞれの魅力を発表。すばらしい内容でした!

グランド整備進行中

グランド整備が進行中!

西都中再編に向け、本校のグランド改修がスタートしています。

本年度はグランド南側・西側にあったスタンドやタイヤ、樹木の撤去が行われました。広々としたグランドになっています。次年度は夏から冬にかけて表土の改修が行われる予定です。

北方領土給食を実施

北方領土給食を実施 2月7日

2月7日は北方領土の日です。この日の献立は北海道根室付近の食材にちなんだ、タラと昆布を使った給食を提供していただきました。お昼の放送でも北方領土に関する話を聞いてもらいました。

事業所のPRポスター掲示

事業所のPRポスターをまちなかに掲示中!

本校の2年生では、郷土で暮らし郷土の事業所で働く魅力を探る職場体験「ジョブトライアル」を11月に行いました。その後の事後学習で、各事業所の魅力をPR紹介するポスターを制作したのですが、そのポスターを、現在、まちなかのフリースペースに掲示中です。ぜひご覧ください。

弓道女子が県大会優勝

弓道女子が県大会で優勝 

本校の弓道部女子団体が、宮崎県中学生弓道選手権大会で優勝しました。おめでとうございます。

学校だより1月号をアップしました

学校だより1月号をアップします。

翌1月号.pdf

 保護者の皆様へ

今月より、印刷物での配布に代わり、このホームページへのアップ及び安心安全メールでの配信をいたします。ご了承ください。なお、生徒の皆さんは、学校用タブレットの「L-Gate」内の「学校だより」のページで見ることが出来るようにしています。

 

私立高校受験が本格開始

私立高校受験が本格開始! 1月27日

明日(1/28)からいよいよ本格的に私立高校の受験が始まります。すでに先週、受験を終えた生徒もいますが、本日の5校時に、前日指導が行われました。いつも元気で明るい3年生がいつもよりか少し緊張した面持ちに見えましたが、普段どおりの力を発揮できるよう話をしたところです。3年生、頑張ってください!

連絡用モニターを設置しました

連絡用モニターの設置 1月27日

生徒への連絡をよりしっかりと行えるよう、生徒玄関を入った放送室前に、連絡用のモニター画面を設置しました。朝登校したときやお昼休みなど、生徒皆さんにはぜひこのモニターを活用して欲しいと思います。

立志式の準備

立志式に向けて書き初め 1月23日

本校の2年生は、2月7日に立志式を行う予定です(参観日)。立志式での立志の誓い発表に向け、将来の自己実現に向けた立志の言葉を表現する授業が1月23日に行われました。国語科の長友彩香先生の指導の下、二年生達が真剣かつ楽しそうに取り組んでくれました。

閉校ムービーの作成スタート

閉校ムービーの作成がスタート 1月22日

来年度で閉校(再編・統合)となり79年の歴史の幕を引く本校ですが、それに向けた「閉校ムービー」を、生徒有志で作成する予定です。監修は、「銀鏡神楽」や「みちのみちのり(記紀の道)」などのドキュメンタリー映画作成で西都市ともゆかりのある、映画監督の古木洋平氏です。1月22日にキックオフのワークを行い、いよいよ始動開始。どんなムービーになるか、楽しみにしたいと思います。

また、この日の様子は、宮日新聞社の連載企画「こども記事」にも掲載予定で、こども記者に任命された本校の生徒による取材も行われました。

 

生徒会スローガン原画が完成

78期生徒会スローガン原画が完成

第78期生徒会のスローガンは「煌翼(こうよく)」です。

「煌」には、先を見通して様々なことに挑戦していく主体性「翼」には、一人一人が個性の翼をもって羽ばたいていく積極性、という意味が込められています。

デザイン原画は、生徒会副会長の八代琴美さんが作成してくれました。14色の羽色をもつ美しい鳥・ライラックニシブッポウソウをモチーフにしており、多様な色(個性)をもった生徒の個性が大きく羽ばたいていくように…という思いが込められています。

妻中生の個性が羽ばたくことを期待したいと思います。

堀尾先生が文科大臣表彰受賞

堀尾先生が文科大臣表彰を受賞 1月17日

本校のロボコンクラブを指導し何度も全国大会へ導いた本校の堀尾弘明先生(技術科担当)が、これまでのご尽力や実績から、本年度の文部科学大臣優秀教員の表彰を受けました。表彰式は、1月17日に東京大学の安田講堂で行われました。堀尾先生、おめでとうございます。

ロボコンクラブ全国大会出場!

ロボコンクラブ全国大会へ 

 ロボコンクラブが今年も全国大会へ出場します。

 3年生の黒木智弥さん・宮崎透馬さんのチームが、12月15日に熊本県で行われた九州大会で優勝し、2月1日に東京都で開催される全国大会に出場します。

 1月15日には西都市長への表敬訪問を行い、九州大会の優勝や全国大会への出場報告を行うとともに、市役所内で製作ロボットによる箱積みの実演を行いました。全国での活躍を期待したいと思います。

三学期始業式

三学期が始まりました! 1月6日(月)

1月6日、いよいよ三学期が始まりました。

「72/79/54」と島埜内先生が言ってくださいましたが、これは一学期・二学期・三学期の授業日の日数(2年生)です。三学期は54日しかなく、あっという間に月日が流れます。仕上げの時期でもありますので、皆さんも自分のゴールを目指して過ごしていきましょう!

高校で野球をしたいと考えている三年生の代表生徒は、正月三が日を含め毎日、自分に課している自主トレを続けたと話してくれましたし、多くの代表生徒がこれからは勉強をしっかりとやっていく必要があると話してくれました。期待したいと思います。

 

オール西都校則検討委員会

校則検討委員会を実施 12月24日

12月24日、本年度二回目のオール西都校則検討委員会が開催されました。7月の会では承認されなかった要望事項(眉を整えることの許可)や、特別審議「夏の軽装について」などについて提案・質疑・協議が行われました。

この会を受けて1月15日の市校長会で改正や試行についての協議がなされます。結果については1月末頃に皆さんへ伝えられる予定となっております。代表生徒のみなさん、実に立派な提案と応答でした。お疲れ様でした。

西都餅つき大会に参加

西都餅つき大会に参加 12月26日(木)

12月26日10:00より、パオ横のあいそめ広場で、西都商工会議所による西都餅つき大会が行われました(コロナ禍明け、昨年から実施されてます)。市長や商工会議所会頭などによるつき初めに続き、校長の私や野球部の生徒も参加させていただきました。妻高校女子サッカー部も手伝ってくれ、和やかな年末の催しとなりました。

二学期終業式

二学期終業式 12月23日(月)

12月23日、二学期の終業式を行いました。今年は体育館の改修工事がはいっているため、オンラインの実施です。

恒例の対談では、どの代表生徒も非常に話が上手になり、分かりやすくしっかりと自分の考えを主張できるようになってきたのが印象的です。一年間を振り返り、今年一年間を漢字一文字で表す作業にも取り組んでもらいました。たくさんの行事が盛り上がり、思い出深い二学期でした。

また、生徒会執行部のみんなが、冬休みの過ごし方「チャレンジ宣言」を全校生徒に説明してくれました。自治活動も軌道に乗ってきたようです。

校内駅伝・ロードレース大会

駅伝・ロードレース大会を実施 12月20日(金)

12月20日、校内駅伝・ロードレース大会を実施しました(※2年生については学級閉鎖のクラスが複数あったため未実施)。

1・2校時に一年生の大会を、5・6校時に三年生の大会を実施しました。三年生についてはさすがに最上級生、熱気のこもった迫力あるレースが展開されました。一年生もよくがんばっていました。

【駅伝タイム順位】1位3-1、2位1-3、3位3-4

【個人ベスト3】女子)1位:松岡茉莉明(3-1)、2位:肥田木琴葉(1-1)、3位:河野梨杏(1-3)  

男子)1位:関屋脩都(3-1)、2位:河野柊輝(3-4)、落合玄(3-2)

台湾の視察団が来校

台湾の視察団が来校! 12月16日

12月16日(月)、台湾より観愛文教基金会の方々16名が来校されました。文化交流の一環でしたが、日本の教育に高い関心をお持ちの方々で、本校生徒の学びに向かう姿をしっかりと見てくださっていました。西都市では今後も、姉妹都市の台湾の方々との交流が進められる予定です。

イルミネーション点灯式

点灯式での演奏(吹奏楽部)12月14日

12月14日の17:00より、パオ横のあいそめ広場にてイルミネーションの点灯式が行われ、本校の吹奏楽部が演奏で花を添えてくれました。寒い中でしたが一生懸命の演奏で、観客の皆さんを魅了してくれました。吹奏楽部の皆さん、いつもありがとうございます。

門松づくりを行いました

校門に門松を設置 12月14日

12月14日(土)、PTA有志・妻中応援団による門松づくりをOK名っていただきました。皆さんで力を合わせ、土台に菰を巻いて荒縄で縛ったり竹を切ったりしながら、和気あいあいと作業が進みました。ありがとうございました。

菜の花の植え付けボランティア参加

菜の花植え付けボランティア 12月14日

12月14日(土)西都原で菜の花の植え付けボランティアが行われました。本校からも3年生を中心に約50名の生徒が参加してくれました。春には桜の開花に合わせ一面の菜の花が広がる風景が西都の風物詩ともなっています。参加してくれた皆さん、ありがとうございます。

 

薬物乱用防止教室を実施

薬物乱用防止教室を実施 12月11日(水)

12月11日、西都警察署から講師をお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。近年、覚醒剤や大麻、ドラッグなどが市民生活の中でも触れる機会が多くなっているとのことで、子どもたちへの啓発と理解を深める指導の場が大切と感じました。本校の生徒達は、話をしっかりと聞き、たくさんの質問もしながら学びを深めてくれました。

新入生説明会を実施

新入生説明会を実施 12月6日(金)

12月6日(金)、小学6年生を対象とした新入生説明会を実施しました。最初に、校長の私と生徒会長・副会長による学校紹介の対談を行いました。その後、生徒会が学校生活物語の説明や寸劇を行ってくれました。今度入学してくる子どもたちは、妻中79年間の歴史・最後の入学生となります。皆さんの入学を心待ちにしています。

市人権ポスター最優秀賞

市人権ポスターで最優秀賞 12月4日

本年度の西都市人権ポスターコンクールの表彰式が、12月4日(水)西都市役所で行われました。中学生の部では、本校2年生の柄本珠希さんの作品が最優秀賞を受賞しました。

コスモス授業(人権講座)を実施!

コスモス授業(人権講座)実施! 12月3日

今週は人権週間です。本校ではこの期間に合わせ、人権学習の講座を「コスモス授業」と名付け、毎年実施しています。本年度は県内在住の黒木瑞季さんにお越しいただき、LGBT、とりわけトランジェンダーに関する理解を深めたり、困り感のある方々にも配慮のできる社会づくり(学校づくり)について意識を高める講話をしていただきました。黒木さんの体験に基づく具体的なお話や決意を聞き、心が動きました。涙を流して聞いている生徒もおり、これからの社会のウェルビーイングを高めようという意識が高まりました。黒木さん、ありがとうございました。

EVバスに試乗!

西都市でEVバスに試乗! 11月27日

西都市では県内の自治体に先立ち、自動運転EVバスの実証実験が始まっています。27日の夕方には、本校の希望生徒と職員も試乗しました。あらかじめ作成された3Dマップに基づいて約4kmを走行するEVバス。最先端技術の活用が期待されます。

妻高校でキャリア教育特別講座を実施!

キャリア教育特別講座の実施 11月27日

本年度から、中学1年生を対象に、妻高校との連携によるキャリア教育特別講座を実施することとし、11月27日の午後に妻高校へおじゃましました。おおまかには普通科系コース、福祉系コース、商業系コースに別れ、高校生や高校の先生方が用意してくださっている講座を受講。受講メニューの中には高校生との対話(フリートーク)の時間も設定されていて、生徒達は口々に「とても勉強になった」「高校生の説明は分かりやすい」「高校生はしっかりしていてすごい」などの感想を述べていました。妻高校の皆さん、本当にありがとうございました。

ジョブ・トライアル実施

ジョブ・トライアルを実施! 11月28日

本校では、これまでの職場体験学習を、魅力発見・発信型の学習に再構成し「ジョブ・トライアル」という名称に変更して昨年度から実施しています。本年度は、市協働学習推進員の松浦さんに受け入れ事業所との調整をお願いしての実施となりました。

生徒達は各事業所に分かれ、それぞれの魅力や課題解決への取組を取材したり体感的に理解し、学校に戻った後は、その魅力を発信するためのポスター制作に取り組んでいます。その成果は、2月の立式に発表する予定となってます。

社会科・公開授業を実施

社会科の公開授業を実施! 11月22日

11月22日の午後、本校を会場に西都児湯地区の社会科研究会が行われ、3年5組担任の赤木由樹先生による公開授業が実施されました。

趣旨は、「宮日新聞社が開発した記事検索ソフトを活用し、地方実の課題を具体的に理解させること」、「毎時間の目標を生徒と共有することで生徒の学びに向かう力を高めること」の2つです。3年生たちが実に素晴らしい取組成果や発表をしてくれ、研究会が大いに盛り上がりました。

生徒指導大会での発表

生徒指導研究大会で取組紹介 11月22日

11月22日に延岡で開催された「宮崎県生徒指導研究発表大会」において、本校の島埜内樹先生が、デジタルシティズンシップに関する本校の取組を発表しました。本校が今年4月から取り組んでいるデジタルシティズンシップについて素晴らしい発表をされ、参加者の方々から多くのご意見や賛辞をいただきました。今後も継続して頑張っていきましょう。

参観日に学校保健委員会実施

学校保健委員会実施! 11月12日

11月12日、参観日と合わせて学校保健委員会を実施しました。今年は小林在住の野菜ソムリエ・大角恭代(おおづのやすよ)さんにお越しいただき、野菜の魅力理解を深めたり、野菜と健康・成長との関わりについて考える講話をしていただきました。生徒からたくさんの質問も出て、とても有意義な時間でした。参加された保護者の皆様もありがとうございました。

吹奏楽部の活躍!

吹奏楽部の定期演奏会 11月4日

11月4日、妻中吹奏楽部の定期演奏会が実施されました。今年は部員が39名いましたので、例年以上に迫力ある3部構成のステージでした。3年生は引退となります。お疲れ様でした。

小中学校音楽大会 11月7日

11月7日、毎年恒例の西都市小中学校音楽大会が開催されました。今年は例年以上に質の高い合唱・演奏が披露され、西都市の子ども達のレベルの高さを感じる大会となりました。本校からは合唱コンクール最優秀賞の3年3組と、吹奏楽部が出場。見事なパフォーマンスででした。

 

女子駅伝の活躍

駅伝女子ががんばりました! 中体連

10月22日、川南町の運動公園を会場に西都児湯地区の駅伝ロードレース大会が行われました。雨の中でしたが、本校の女子チームが1位と3秒差の2位となりました。女子チームは、県大会においても6位入賞を果たすなど検討しました。

第78期生徒会発足!

第78期生徒会が発足! 10月17日

生徒会役員改選の時期となり、選挙を経て第78期の生徒会が発足しました。今回は、当選者の生徒達がそれぞれ「どんな学校つくりをしていきたいか」についてプレゼンを行い、そのプレゼンを経た互選により各役職が決まりました。

現在「主体的に学校づくりに取り組んでいく」というミッション遂行のため、生徒会スローガンを作成中です。

校内の掲示をぜひご覧ください!

校内掲示をぜひご覧ください! 10/12~11/12

秋桜祭・文化の部に併せ、本校生徒の美術作品が校内に掲示されています。夏休みを利用して完成させた「西都」をモチーフにしたユニークな作品が目を楽しませてくれます。11/12の参観日まで掲示してありますので、ぜひご覧ください。

また、理科室前の掲示板には、西都市民俗資料館の出張展示「妻中・妻地区の歴史写真」が展示してあります。そちらもお楽しみください。

■妻中・妻地区の歴史写真展示

■生徒作品

秋桜祭・体育の部を開催!

秋桜祭・体育の部を開催! 10月13日(日)

秋桜祭・体育の部は、爽やかな秋空の下、予定どおり10月13日に開催されました。団長やリーダーがすばらしいリーダーシップを発揮しながら、全校生徒が一つとなってすばらしい大会となりました。

秋桜祭・文化の部!

秋桜祭・文化の部を開催 10月12日(土)

本校では、従前の文化祭と体育大会を1セットで開催し、秋桜祭として実施しています。10月12日(土)は文化の部を実施。アカデミックな雰囲気の中、英語暗唱弁論、合唱コンクール、吹奏楽部の演奏などが行われました。また、生徒たちの文化作品が、第2体育館及び校舎内に展示され、文化の秋にふさわしい雰囲気が醸し出されています。

 

 

秋桜祭・予定通り実施します!

秋桜祭・予定通り実施します!

本校の令和6年度秋桜祭は予定通り実施します。

文化の部(文化祭)10月12日(土)9:00開会

体育の部(体育大会)10月13日(日)8:30開会式

■第二体育館に作品を展示しています!

 

 

秋桜祭まであと一週間!

秋桜祭まであと一週間となりました!

本校では、中学校ではめずらしく、体育大会と文化祭を合わせて二日連続で行う秋桜祭(文化の部:12日/体育の部:13日)を行っています。今年もいよいよあと一週間となりました! 体育、文化・合唱ともにみんながんばっています。

保健室前がにぎやかです

保健室前がにぎやかです! 10月

10月10日は目の愛護デー。それに併せ、秋らしく飾り付けがなされています。癒やされる空間ですね。

中体連での活躍

中体連での活躍! 9月

西都児湯地区秋季中学校体育大会(中体連秋季大会)で、新チームのみなさんが活躍してくれました!

団体では、水泳部がなんと県大会総合優勝(2連覇)です!

地区大会では、卓球女子が久しぶりの優勝! 他にも、サッカー、バドミントン女子、男子バレーなどが優勝でした!

水泳部

卓球女子

サッカー

男子バレー

 

中体連壮行会を開催

中体連秋季大会の壮行会を実施 9月19日

9月19日、月末から開催される西都児湯地区中学校秋季体育大会(中体連)の壮行会を実施しました。6校時終了後の生徒活動の時間を使っての実施だっため、移動時間を短縮する意味でのオンライン開催としました。

新キャプテン達が意気込みを述べてくれましたが、つい先日までは下級生に見えていた二年生達が、とても大きくたのもしく見えてきました。週末から始まる大会、ぜひ頑張ってください!

ボランティア活動への参加

ボランティア活動への参加 9月7日

先日、スポーツ大会でのボランティアを紹介しましたが、9月7日に開催された西都市民会館自主事業「オカリナ太鼓コンサート」においても、陸上部の3年生が案内係などのボランティアを行ってくれました。主催者より感謝の言葉と証明書をいただきました。

 

秋桜祭への練習スタート!

秋桜祭への練習スタート! 9月13日

いよいよ「秋桜(しゅうおう)祭」の練習がスタートしました!

本校では、中学校では珍しい「体育大会と文化祭を二日連続で実施するスタイル」をとっており、それぞれ「秋桜祭体育の部・文化の部」として実施しています。これまで長年にわたって「文武両道」を教育目標に掲げてきた妻中ならではの伝統で、生徒達も大いに文武両道を満喫します。

本日は、今年最初の全体練習でした。秋風の吹く爽やかな青空の下、両団ともに気合いの入った練習でした。今年もご期待ください。

第78期生徒会役員選挙がスタート

生徒会役員選挙がスタート! 9/11~9/25

第78期・生徒会役員選挙がスタートしました。長い妻中学校生徒会の歴史も、あと一年半でいったん幕を閉じることになりますので、今季生徒会の皆さんには、妻中の輝かしい歴史の総括、そして西都中への土台作りという大きな仕事を担ってもらうことになります。

全校のリーダーという負荷のかかる大きな仕事に対しては、どうしても気後れしがちなものですが、たくさんの生徒が立候補してくれました。さすが妻中です!

今回より、ポスターのフォーマットは各自の裁量に任せられます。また、立ち会い演説会での自己PRも、プレゼンや演説など自分のオリジナリティーを出していくことが求められています。まさに「自立と挑戦」の姿勢が試される機会となります。ぜひ、がんばってください!

チャレンジドスポーツでの競技運営ボランティア

ボランティア活動への参加 9月7日

9月7日(土)に開催された「チャレンジドスポーツ」の競技運営ボランティアに、本校の男子バレー部員が全員で参加してくれました。立派な活動態度であったということで、ボランティア活動証明書が協会から授与されましたので紹介します。

PTA奉仕作業ありがとうございました

PTA奉仕作業有り難うございました! 9月2日

台風明けではありましたが、期日の振替が難しかったこともあり、予定通り9月2日にPTA親子奉仕作業を実施しました。

秋桜祭・体育の部(体育大火)を一か月後に控えていることもあり、グランド整備を中心に作業を行っていただき、校庭が見違えるようにきれいになりました。来週、シルバー作業員の方々にグランドを更にきれいに仕上げていただく予定です。

また、本年度から本校が使用可となった第二体育館への渡り廊下も手作りで設置しました。合唱コンルールの練習や体育の授業、集会などで使用する際に、上履きのまま移動でき、大変便利になります。ありがとございました。

台風10号接近に伴う臨時休校

台風10号接近に伴う臨時休校について(8/28午後発表)

非常に強い台風10号が接近しています。 

本校では次の対応としますのでよろしくお願いします。

■8月28日(水)臨時休校

■8月29日(木)臨時休校

■8月30日(金)臨時休校

台風10号は、風が非常に強い上に速度が遅いため総雨量もかなり増えることが予想されており、被害が心配です。皆様、十分にご注意くださいますようお願いいたします。

なお、日曜日に予定しているPTA奉仕作業については「安心安全メール」にて、後日お知らせいたします。

2学期のスタート!

2学期がスタート! 8月26日(月)

8月26日(月)、2学期の始業式を行いました。式に先立って夏休み中の大会表彰を行いましたが、全国大会へ出場した選手や地区大会で優勝した部もありました。

対談では、夏休みの思い出として、部活動の大会やサマーキャンプ、夏祭りなどを語ってくれ、2学期の挑戦として「勉強から逃げず、これまで以上にしっかいとやりとげたい」「みんなのリーダーとして頑張りたい」「部活動で個人の力量を上げチームの目標を達成したい」などの意見が述べられました。2学期もますます楽しみな妻中です。

さいと学アワードが行われました!

さいと学アワード実施! 8月1日

 8月1日、西都市民会館を会場に、今年で3回目となるさいと学アワードが行われました。このアワードは、各中学校で三年生たちが行ってきた地域課題解決型の探究学習の成果発表会で、代表10チーム(妻中からは5チーム)によるプレゼンが行われます。

 今年の妻中は、探究段階から、伸び伸びとした生徒の主体的な学びに加え、様々な地域の方々との協働が印象的でしたが、アワードにおいても「PR動画にまとめる」「自作のお菓子を作って試食してもらう」など、アクティブなアウトプットが印象的でした。生徒の皆さんの熱量や思いが大爆発したとても素晴らしいアワードになったと思います。

 どのコースのプレゼンもとても見ごたえがありましたが、3年5組の「西都で新しいお店をひらくという夢を叶えましょう!」(補助金の活用についての調査・探究)が見事、優秀賞を獲得しました。よく頑張りました!

自転車の安全に関するワークショップ実施

自転車安全ワークショップが行われました!

 7月28日(日)、西都市内における自転車の安全に関するワークショップが行われ、本校の生徒会役員も参加してくれました。

 西都中への再編・統合に向け、自転車通学の安全確保なども課題の一つとなります。座学で自転車の通行規則やマナーについて学んだ後、実際に妻地区周辺の道路を走りながら自転車の安全確保について考えてくれました。暑い中でしたがありがとうございました。

オール西都校則検討委員会実施

オール西都校則検討委員会を実施! 7月23日

 7月23日、今年で3年目となるオール西都での校則検討委員会を開催しました。西都市では全中学校が一緒になって生徒主体の校則見直し「ルールメイキング」に取り組んでいます。

 主権者教育の一環としても位置付けられているため、検討委員会に先立って、代表生徒向けの主権者教育特別授業がまず行われました。妻中学校の島埜内先生とゲスト講師の高橋邦男氏による「先頭を走るリーダーに必要な資質とは?」と題する対話的な学びが行われ、参加生徒は様々な視点から学びを深めていきました。

 その後、会場を移し、生徒・保護者・地域・教職員代表による校則検討委員会が行われ、「追認事項」の審議と、「改正予防事項」についての審議が行われました。

一学期が終了!

終業式をオンラインで実施 7月19日

 7月19日(金)、一学期の終業式を行いました。中体連前のチームもあるため、感染症予防の観点からオンラインでの実施としました。

 恒例の振り返り対話では、代表の生徒たちが、「修学旅行に行ったことで東京の便利さを感じるとともに、自然豊かな宮崎の良さに改めて気づくことができた」「料理作りなどで家族に貢献したい」「世界には戦争をしている国もあるので、当たり前の平和に感謝し、勉強などをがんばりたい」などの意見を述べてくれました。

 また生徒会からは、自分たちで作った夏休み中の生活の心得=「夏休み中のチャレンジ宣言」について全校生徒へ説明がなされました。夏休みをぜひ有意義に過ごしてください。

 

弥勒先生の絵をご寄贈いただきました!

弥勒祐徳氏の絵をご寄贈いただきました! 7月16日

7月16日、故・弥勒祐徳先生の絵を3枚ご寄贈いただきました。

先般、西都市内のギャラリー夢たまごにて、弥勒先生の絵画展が開催されていた折、本校生徒たちがその絵画展の見学に訪れたことがきっかけとなり、弥勒先生のご子息・猛さんより寄贈の申し出があり、今回の寄贈となりました。7月16日に弥勒猛さんと竹下健さんが直接学校に絵をご持参してくださり、ご寄贈くださいました。

今後は、生徒や保護者、来客の方々が日常的に目にすることのできるスペースに展示したいと考えております。本当にありがとうございました。

スクールコンパス共創ワークショップ

「スクールコンパス」共創ワークショップを開催!7月9日(火)

 7月9日の午後、妻中学校視聴覚室を会場に、市内の小・中・高・大生、教職員代表、保護者代表、地域住民代表、有識者代表の方々が約60名集まり、新しく開校する西都中学校の「スクールコンパス(従来の校訓に相当)」をつくるためのワークショップが開催されました。

 宮崎大学の中山隆氏がファシリテーターとなり、九州大学でAIの研究などをさrている伊東栄典先生などのゲストをお招きし、これから活躍するために求められる資質能力やそのための学校の在り方などについてのマインドセット講話(鼎談によるクロストーク形式)を聞いた後、グループごとに様々な意見を出し合いながら考えを深めていきました。

 今後は、今回出された意見をもとに更なる協議を重ね、西都中の指針となるスクールコンパスを作成する作業が進んでいく予定です。

デジタルシティズンシップ教育の推進

デジタルシティズンシップ教育の推進 7月2日

 本校では本年度より「デジタルシティズンシップ教育」を推進しています。これまでの情報モラル教育から一歩踏み込み、デジタル機器やSNSを使いこなす主体として、生徒自身がその効果や影響、リスクなどについても考えたり判断したりする資質・能力を高めたいと考えています。

 7月2日には日本デジタル・シティズンシップ教育研究会代表理事の、今度珠美先生に来校していただき、全クラスを対象に「デジタル足あと」と題するモデル授業を行ってもらいました。

 今後は今回の授業で学んだ視点も加味して、妻中オリジナルの「妻中デジタルアクションプラン」を策定していく予定です。

 

西都原考古博物館20周年

西都原考古博物館が20周年! 7月5日

西都原考古博物館が開館から20周年を迎え、記念式典が行われました。本校を含め本市の児童生徒は、さいと学などでこの施設から多くのことを学んできました。本県の誇るこのすばらしい施設が、これからも益々多くの学びを私たちに提供してくださることを期待しています。

さいと学の新しい取組(1年生)

さいと学の新しい取組 6月27日(木)

 本年度より、1年生のさいと学(上半期)において、地域の歴史や文化、産業などを探究する「ふるさと探訪」をスタートさせました。西都中学校再編後を見据え、妻中校区以外にも2コースを設け、次の5コースを設定して探究を行うようにしました。来年度はこれに「三納・三財コース」を追加し、西都中開校後に備えたいと考えています。

①記紀の道コース ②日本遺産コース ③西都原古墳群コース ④都於郡コース ⑤穂北・茶臼原コース

 

修学旅行情報

修学旅行、最終日です。生徒達は、多少の疲労はあるものの、元気に最終日を迎えました。浅草寺ではあいにくの雨でしたが、生徒達は今、東京大空襲・戦災資料センターにいます。たくさんの経験をし、元気に帰ってきてほしいです。

 

 

修学旅行情報

天候にも恵まれ、生徒達は東京ディズニーランドを満喫しています。みんな元気です。

修学旅行情報

昨夜の夕食の様子です。

修学旅行2日目を迎えました。ホテルを無事出発し、東京ディズニーランドに向かっています。今日も1日、みんな元気に過ごせますように。

 

修学旅行情報

班別自主研修を楽しみました。どんなことがあり、どんな会話が交わされたでしょうか。お土産話を楽しみにしていてください。生徒達は全員、無事にホテルに到着しました!ご安心ください。今から夕食です。

修学旅行情報

羽田空港に到着しました。みんな元気です。お昼からは、東京都内の班別自主研修です。どの班も、計画をしっかり立てていました。協力しながら、みんな無事に行きたいところに行けますように!

 

R6修学旅行!

 

修学旅行がスタート! 6月26日(水)5:00

本日より2泊3日の修学旅行がスタートします。

今年から修学旅行先を東京方面とし、本日1日目は東京での班別自主研修が予定されています。5:10から出発式を行い、元気に空港へと向かいました。しっかり学び合い、良い思い出をつくってください!

中体連での活躍!

中体連での活躍 6月1日~14日

西都児湯地区の中学校総合体育大会(中体連)が上記の期間で行われました。多くの3年生にとっては最後の大会ともなりますので、どの選手も高い意識で大会に臨み、最高のパフォーマンスを発揮してくれました。優勝旗を手にした部、県大会出場権を手にした部、惜敗した部…結果は様々ですが、とても素晴らしいプレーでした。お疲れさまでした!

「郷土探究クラブ」がスタート!

「郷土探究クラブ」がスタート! 6月19日(水)

令和8年度から開校する西都中では、新たな文化系活動の一環として、地域主導の「地域探究クラブ」の活動が構想されています。その試みとして本年度より希望者を募り、同クラブの活動がスタートする運びとなりました。現在のところ、2・3年生7名が応募してくれ、6月19日に活動がスタートしました。

今後は「西都の街を元気にする」ための探究を展開していく予定です。楽しみにしたいと思います。

都於郡歴史館オープン!

都於郡歴史館オープン! 6月2日(日)

6月2日、西都市都於郡の、西の都アグリ館内に、都於郡歴史館がグランドオープンする運びとなり、オープニングセレモニーが行われました。

都於郡城、伊東マンショ、ナウマンゾウの3つの展示をコンセプトにしたこの歴史館は、西都市内の子どもたちが地域の歴史・文化について理解を深めることのできる新しい学びの場となるでしょう。

本校の1年生(一部)も、6月27日のさいと学・ふるさと探訪フィールドワークでこの歴史館を訪問する予定です!

教育実習生がすばらしい授業を展開!

教育実習生がすばらしい授業を実施! 6月4日(火)

三週間の教育実習も今週で終わりとなりますので、今週はそれぞれの実習生が研究授業を実施してくれています。本日の4校時は全クラス道徳の時間ですが、5名の実習生が道徳の研究授業を実施しました。

まだ大学生なのですが、どの実習生もそれぞれに工夫を凝らし、すばらしい授業を展開してくれました。本校の生徒たちもすばらしい意見を発表してくれ、とてもいい雰囲気の研究授業でした。この経験をふまえ、ぜひ宮崎県の先生になって欲しいと思います。

弥勒先生の絵画展を鑑賞!

弥勒先生の絵画展を鑑賞 6月4日~

6月4日(火)より、西都市のギャラリー夢たまごにて、弥勒祐徳先生の絵画展が開催されていますが、本校では美術の授業(鑑賞)の一環として、生徒たちに絵画展の鑑賞をさせています。参加した生徒たちは、それぞれ、弥勒先生の個性あふれる作品に感銘を受けていました。

「妻中版・ひなたの学び」を作成!

「妻中版・ひなたの学び」を作成! 5月22日

宮崎県教育委員会では、これからの時代を担う人材を育むための教育の在り方について「ひなたの学び」スタイルを提唱しています。

それを受け、西都市教委でも「西都版ひなたの学び」を策定し、「自立」型、アウトプット型の学び方を奨励しています。

これらをもとに、妻中職員でも様々な角度から現状を分析し、妻中生に求められる学びのスタイルを作成しました! これから生徒の皆さんの力を最大限に引き出していくため、教師が伴奏をしながら学びを進めていきたいと思います。

進路特別講座を実施!

妻高校クロストークを実施! 5月21日

5月21日4校時、これから進路選択を控えている3年生を対象に、進路特別講座を実施しました。内容は、妻高校の三浦校長先生と3人の高3生によるクロストークです。

普通科文理科学コースの藏留遥香さん、情報ビジネスフロンティア科の佐伯征哉さん、福祉科の武﨑夏加さんの3名(妻中の先輩)が来てくださり、含蓄のあるお話をしてくださいました。今後の進路選択に大いに役立つ時間となりました。

朝自習でも主体性を発揮しよう!

自由朝自習をスタート! 5月21日

本校では、本年度より、ここ数年廃止していた朝自習を復活させています。今年から新たに導入したAIドリル型の教材に取り組ませたり、読解力を高めるNIEに取り組ませたりすることが目的です。

中でも本年度より月に一度、生徒それぞれが自分に合った課題を選択して取り組む「自由学習」を行うことにしました。読書やAIドリル、プリント課題の他、読解力を高めたい希望者には「新聞感想文」に取り組ませるNIEコースも設定。県NIEアドバイザーでもある門松教頭先生が書き方の指導を行ってくださいました(下写真)。妻中生のみなさん、自学自習においても「自立と挑戦」の姿勢で頑張ってください。

教育実習生が来校しています!

教育実習生が来校しています! 5月20日~

本年度は、本校の卒業生5名が教育実習に来てくれています。教員の希望者が少なくなり、本県を含む全国で教師不足となっている中、大変うれしいことです。本校での実習をとおして、教師のやりがいを感じて欲しいと思います。3週間、がんばってください。

【実習生名と教科】金丸羽音さん(美術)、濵砂晴香さん(英語)、福島怜旺さん(社会)、福本菜帆さん(社会)、本田賢輝さん(社会)

 

 

 

交通安全の指定を受けました

交通安全の指定を受けました 5月

西都警察署より、交通安全関係の指定を2件受けました。

1つ目は、自転車盗難防止のモデル校指定です。自転車通学生については、施錠(二重ロック)を心がけてください。

2つ目は、自転車交通安全のモデル校指定です。同じく自転車通学生については、ヘルメット着用はもちろん、並進をしないよう心掛けてください。

生徒総会を実施しました!

生徒総会で「デジタルアクションプラン」を検討!  5月17日(金)

5月17日に令和6年度の生徒総会を行いました。通常の議題に加え、本年度のメインテーマは、デジタルシティズンシップ推進のための「妻中学校デジタルアクションプラン」の検討を行いました。

アンケートの実態分析を行い、SNSの使用時間や使い方などについて、それぞれの学年からの提案内容を吟味しました。今後はその内容を、専門の先生の授業など受けながら更に検討して、よりよいものに練り上げていく予定です。

今回は、宮崎大学の小林准教授や教職大学院の方々も見学に来てくださり、小林先生に総会の講評を行っていただきました。

また、総会に参加できない生徒向けのオンライン配信にも取り組み、今後は集会や式典の配信に見つなげていきたいと考えています。

生徒会の皆さん、代表の皆さん、よく頑張ってくれてありがとうございました。

PTA親子奉仕作業お疲れ様でした!

PTA親子奉仕作業を行いました! 5月19日(日)

5月19日、恒例のPTA親子奉仕作業を行いました。日曜日の朝6:30からの作業でしたが、約80%の方々が参加してくださいました。今年は、除草作業に加えて溝の泥上げ作業も行いました。PTA役員の方々が段取りよく作業の割り振りや重機の準備なども行ってくださり、生徒たちも皆熱心に作業を行ってくれ、予定の作業を終えた時には見違えるように校庭がきれいになりました。参加してくださった方々に感謝したいと思います。ありがとうございました。

台湾の竹林小學との共演!

台湾の竹林國民小學と妻中との交流・共演! 

5月16日(木)

5月16日(木)の17:30より、西都市役所の1Fロビーにおいて、来日していた台湾の竹林国民小學の弦楽団23名と本校の吹奏楽部による共演が行われました。きれいな弦楽器の音色と管楽器の音色のハーモニーはとても見事で、吹き抜けの2F・3Fからも多数の方々が見守る中、非常にアカデミックな空間が演出され、西都市の新たな姿を見たような気がしました。これを機に、姉妹都市交流などを更に拡充して欲しいと思います。

デジタルシティズンシップ教育開始!

「デジタルシティズンシップ」の育成に向けて

本校では、本年度より、デジタル時代にSNSをより良く主体的に使いこなしていく資質育成を目指し、デジタルシティズンシップ教育に取り組みます。

これまでの情報モラル教育から一歩進んだ、より主体的で自立した生徒の育成を目指し、本年度の生徒総会のメインテーマも、デジタルシティズンシップに関連する「デジタルアクションプラン」の作成に挑みます。

4月25日には、まず、例年実施してきた情報モラル教育をNTTドコモさんと連携して行いました(下写真)。

引き続き、生徒総会に向け、全校生徒によるデジタルアクションプランの作成に挑戦していきます!

PTA総会を実施

オンライン総会を実施しました! 4月26日(金)

4月26日に参観日を実施し、併せてPTA総会や部活動総会などを行いました。本校では、コロナ禍が明けた後も、保護者の方々の移動等に係る利便性を考慮し、オンラインによる総会を行っています。

PTA役員の方々、保護者の皆様、ありがとうございました。

 

新しい授業スタイルに挑戦

新しい授業スタイルに挑戦! 4月

本校では、昨年度末から一部の教科においてですが、生徒が自分のスタイルに合わせて主体的に学びを進めてく取組を始めています。

1年の社会科では、いわゆる「自由進度学習」と呼ばれるスタイルと教師が主導して基礎基本を定着させるスタイルとをブレンドした取組を進めています。生徒の皆さんもぜひこうしたスタイルに慣れ、自立と挑戦をしてほしいと思います。

歓迎行事を実施!

歓迎行事を実施! 4月15日(月)

4月15日、新入生を迎えての歓迎行事を行いました。

生徒会による学校紹介のほか、部活動紹介なども行われました。一年生の皆さんが早く中学生活に慣れ、活躍することを願っています。

 

第78回入学式を開催しました!

第78回入学式を開催しました! 4月11日(木)

 4月11日(木)本校体育館において、伝統ある妻中学校の第78回入学式を挙行いたしました。

 今年の新入生は159名でしたが、今回の入学生は、特別な節目の世代でもあります。入学はこの妻中学校入学でありますが、卒業時は新しく再編・統合される「西都中学校」の第一回卒業生となります。

 妻中の伝統を受け継ぎつつ、新たな西都中の校風づくりを担う世代でもあります。これから三年間、この妻中で、そして新たな西都中で、自分の中にある可能性を次々と開花させてほしいと思います。

 また、生徒会長・副会長による歓迎の言葉では、第77期生徒会スローガンの「昇華 NextStage・更なる高みへ」にちなんだ英語の歓迎スピーチ(即時通訳あり)も行われました。この妻中が、新入生の皆さんの力で更なる高みへ成長していくことを期待しています!

 

令和6年度始業式を実施しました

令和6年度始業式を実施しました! 4月5日

令和6年度1学期の始業式を行いました。本校の始業式では、校長先生が代表生徒と対話を行います。3人の代表生徒たちが、それぞれに自分の言葉でしっかりと意気込みを述べる姿が印象的でした。

2年生の意気込み:「昨年度の私たちは、元気で明るかったです。本年度は、めりはりをつける姿を見せたいです。」

3年生の意気込み:「卒業した先輩たちは、頼りがいがあり、関わりやすい先輩たちでした。卒業した先輩たちのように、頼りにされるかっこいい先輩になりたいです。」

生徒会の意気込み:「妻中は協力することができるので、さらなる高みを目指して、行事をよりよいものにする姿を見せたいです。」

校長先生からは、「自立と挑戦」をキーワードにしていきましょうというお話がありました。「自立」には、OECDが提唱する「スチューデント・エージェンシー」という意味もあるということ。そして、「挑戦」には、激変する時代で活躍するための大切な姿勢だということが込められています。

「自立と挑戦」を合言葉に、令和6年度もみんなでよりよい妻中学校を作っていきましょう。

令和6年度新任式を実施しました

令和6年度新任式を実施しました! 4月5日

新たに10名の先生方をお迎えし、令和6年度が新しくスタートしました。歓迎の言葉を述べた工藤葵さんは、「妻中学校のよいろころは、あいさつと行事に主体的に取り組むところです。これからは、新しい先生方と一緒にそれを高めたいです。」と元気に語ってくれました。

令和5年度修了式並びに離任式が行われました。

令和5年度の修了式と離任式が行われました。

代表の生徒3名が壇上に上がり、校長先生と対話しながら「どんな成長ができたか」「学校の良いところはどこか」などについて、自分の言葉でしっかりと発表してくれました。

校長先生からは高校入試の面接を含め、自分の言葉で伝えることが将来に役立つことと、今後も積極的に対話を行っていくことをお話しいただきました。

その後、離任式が行われました。9名の先生方が本校から離れられることとなりました。こみあげてくる思いから涙声になられる先生もおり、生徒たちもしっかりと顔を向けて話を聞いていました。その後のお別れする先生方に向けての校歌斉唱は本当に素晴らしい歌声だったと思います。

9名の先生方のこれまでの妻中へのご貢献に感謝いたします。先生方の新天地でのご活躍をお祈りします!