ブログ

学校の様子

「妻中版・ひなたの学び」を作成!

「妻中版・ひなたの学び」を作成! 5月22日

宮崎県教育委員会では、これからの時代を担う人材を育むための教育の在り方について「ひなたの学び」スタイルを提唱しています。

それを受け、西都市教委でも「西都版ひなたの学び」を策定し、「自立」型、アウトプット型の学び方を奨励しています。

これらをもとに、妻中職員でも様々な角度から現状を分析し、妻中生に求められる学びのスタイルを作成しました! これから生徒の皆さんの力を最大限に引き出していくため、教師が伴奏をしながら学びを進めていきたいと思います。

進路特別講座を実施!

妻高校クロストークを実施! 5月21日

5月21日4校時、これから進路選択を控えている3年生を対象に、進路特別講座を実施しました。内容は、妻高校の三浦校長先生と3人の高3生によるクロストークです。

普通科文理科学コースの藏留遥香さん、情報ビジネスフロンティア科の佐伯征哉さん、福祉科の武﨑夏加さんの3名(妻中の先輩)が来てくださり、含蓄のあるお話をしてくださいました。今後の進路選択に大いに役立つ時間となりました。

朝自習でも主体性を発揮しよう!

自由朝自習をスタート! 5月21日

本校では、本年度より、ここ数年廃止していた朝自習を復活させています。今年から新たに導入したAIドリル型の教材に取り組ませたり、読解力を高めるNIEに取り組ませたりすることが目的です。

中でも本年度より月に一度、生徒それぞれが自分に合った課題を選択して取り組む「自由学習」を行うことにしました。読書やAIドリル、プリント課題の他、読解力を高めたい希望者には「新聞感想文」に取り組ませるNIEコースも設定。県NIEアドバイザーでもある門松教頭先生が書き方の指導を行ってくださいました(下写真)。妻中生のみなさん、自学自習においても「自立と挑戦」の姿勢で頑張ってください。

教育実習生が来校しています!

教育実習生が来校しています! 5月20日~

本年度は、本校の卒業生5名が教育実習に来てくれています。教員の希望者が少なくなり、本県を含む全国で教師不足となっている中、大変うれしいことです。本校での実習をとおして、教師のやりがいを感じて欲しいと思います。3週間、がんばってください。

【実習生名と教科】金丸羽音さん(美術)、濵砂晴香さん(英語)、福島怜旺さん(社会)、福本菜帆さん(社会)、本田賢輝さん(社会)

 

 

 

交通安全の指定を受けました

交通安全の指定を受けました 5月

西都警察署より、交通安全関係の指定を2件受けました。

1つ目は、自転車盗難防止のモデル校指定です。自転車通学生については、施錠(二重ロック)を心がけてください。

2つ目は、自転車交通安全のモデル校指定です。同じく自転車通学生については、ヘルメット着用はもちろん、並進をしないよう心掛けてください。

生徒総会を実施しました!

生徒総会で「デジタルアクションプラン」を検討!  5月17日(金)

5月17日に令和6年度の生徒総会を行いました。通常の議題に加え、本年度のメインテーマは、デジタルシティズンシップ推進のための「妻中学校デジタルアクションプラン」の検討を行いました。

アンケートの実態分析を行い、SNSの使用時間や使い方などについて、それぞれの学年からの提案内容を吟味しました。今後はその内容を、専門の先生の授業など受けながら更に検討して、よりよいものに練り上げていく予定です。

今回は、宮崎大学の小林准教授や教職大学院の方々も見学に来てくださり、小林先生に総会の講評を行っていただきました。

また、総会に参加できない生徒向けのオンライン配信にも取り組み、今後は集会や式典の配信に見つなげていきたいと考えています。

生徒会の皆さん、代表の皆さん、よく頑張ってくれてありがとうございました。

PTA親子奉仕作業お疲れ様でした!

PTA親子奉仕作業を行いました! 5月19日(日)

5月19日、恒例のPTA親子奉仕作業を行いました。日曜日の朝6:30からの作業でしたが、約80%の方々が参加してくださいました。今年は、除草作業に加えて溝の泥上げ作業も行いました。PTA役員の方々が段取りよく作業の割り振りや重機の準備なども行ってくださり、生徒たちも皆熱心に作業を行ってくれ、予定の作業を終えた時には見違えるように校庭がきれいになりました。参加してくださった方々に感謝したいと思います。ありがとうございました。

台湾の竹林小學との共演!

台湾の竹林國民小學と妻中との交流・共演! 

5月16日(木)

5月16日(木)の17:30より、西都市役所の1Fロビーにおいて、来日していた台湾の竹林国民小學の弦楽団23名と本校の吹奏楽部による共演が行われました。きれいな弦楽器の音色と管楽器の音色のハーモニーはとても見事で、吹き抜けの2F・3Fからも多数の方々が見守る中、非常にアカデミックな空間が演出され、西都市の新たな姿を見たような気がしました。これを機に、姉妹都市交流などを更に拡充して欲しいと思います。

デジタルシティズンシップ教育開始!

「デジタルシティズンシップ」の育成に向けて

本校では、本年度より、デジタル時代にSNSをより良く主体的に使いこなしていく資質育成を目指し、デジタルシティズンシップ教育に取り組みます。

これまでの情報モラル教育から一歩進んだ、より主体的で自立した生徒の育成を目指し、本年度の生徒総会のメインテーマも、デジタルシティズンシップに関連する「デジタルアクションプラン」の作成に挑みます。

4月25日には、まず、例年実施してきた情報モラル教育をNTTドコモさんと連携して行いました(下写真)。

引き続き、生徒総会に向け、全校生徒によるデジタルアクションプランの作成に挑戦していきます!

PTA総会を実施

オンライン総会を実施しました! 4月26日(金)

4月26日に参観日を実施し、併せてPTA総会や部活動総会などを行いました。本校では、コロナ禍が明けた後も、保護者の方々の移動等に係る利便性を考慮し、オンラインによる総会を行っています。

PTA役員の方々、保護者の皆様、ありがとうございました。

 

新しい授業スタイルに挑戦

新しい授業スタイルに挑戦! 4月

本校では、昨年度末から一部の教科においてですが、生徒が自分のスタイルに合わせて主体的に学びを進めてく取組を始めています。

1年の社会科では、いわゆる「自由進度学習」と呼ばれるスタイルと教師が主導して基礎基本を定着させるスタイルとをブレンドした取組を進めています。生徒の皆さんもぜひこうしたスタイルに慣れ、自立と挑戦をしてほしいと思います。

歓迎行事を実施!

歓迎行事を実施! 4月15日(月)

4月15日、新入生を迎えての歓迎行事を行いました。

生徒会による学校紹介のほか、部活動紹介なども行われました。一年生の皆さんが早く中学生活に慣れ、活躍することを願っています。

 

第78回入学式を開催しました!

第78回入学式を開催しました! 4月11日(木)

 4月11日(木)本校体育館において、伝統ある妻中学校の第78回入学式を挙行いたしました。

 今年の新入生は159名でしたが、今回の入学生は、特別な節目の世代でもあります。入学はこの妻中学校入学でありますが、卒業時は新しく再編・統合される「西都中学校」の第一回卒業生となります。

 妻中の伝統を受け継ぎつつ、新たな西都中の校風づくりを担う世代でもあります。これから三年間、この妻中で、そして新たな西都中で、自分の中にある可能性を次々と開花させてほしいと思います。

 また、生徒会長・副会長による歓迎の言葉では、第77期生徒会スローガンの「昇華 NextStage・更なる高みへ」にちなんだ英語の歓迎スピーチ(即時通訳あり)も行われました。この妻中が、新入生の皆さんの力で更なる高みへ成長していくことを期待しています!

 

令和6年度始業式を実施しました

令和6年度始業式を実施しました! 4月5日

令和6年度1学期の始業式を行いました。本校の始業式では、校長先生が代表生徒と対話を行います。3人の代表生徒たちが、それぞれに自分の言葉でしっかりと意気込みを述べる姿が印象的でした。

2年生の意気込み:「昨年度の私たちは、元気で明るかったです。本年度は、めりはりをつける姿を見せたいです。」

3年生の意気込み:「卒業した先輩たちは、頼りがいがあり、関わりやすい先輩たちでした。卒業した先輩たちのように、頼りにされるかっこいい先輩になりたいです。」

生徒会の意気込み:「妻中は協力することができるので、さらなる高みを目指して、行事をよりよいものにする姿を見せたいです。」

校長先生からは、「自立と挑戦」をキーワードにしていきましょうというお話がありました。「自立」には、OECDが提唱する「スチューデント・エージェンシー」という意味もあるということ。そして、「挑戦」には、激変する時代で活躍するための大切な姿勢だということが込められています。

「自立と挑戦」を合言葉に、令和6年度もみんなでよりよい妻中学校を作っていきましょう。

令和6年度新任式を実施しました

令和6年度新任式を実施しました! 4月5日

新たに10名の先生方をお迎えし、令和6年度が新しくスタートしました。歓迎の言葉を述べた工藤葵さんは、「妻中学校のよいろころは、あいさつと行事に主体的に取り組むところです。これからは、新しい先生方と一緒にそれを高めたいです。」と元気に語ってくれました。

令和5年度修了式並びに離任式が行われました。

令和5年度の修了式と離任式が行われました。

代表の生徒3名が壇上に上がり、校長先生と対話しながら「どんな成長ができたか」「学校の良いところはどこか」などについて、自分の言葉でしっかりと発表してくれました。

校長先生からは高校入試の面接を含め、自分の言葉で伝えることが将来に役立つことと、今後も積極的に対話を行っていくことをお話しいただきました。

その後、離任式が行われました。9名の先生方が本校から離れられることとなりました。こみあげてくる思いから涙声になられる先生もおり、生徒たちもしっかりと顔を向けて話を聞いていました。その後のお別れする先生方に向けての校歌斉唱は本当に素晴らしい歌声だったと思います。

9名の先生方のこれまでの妻中へのご貢献に感謝いたします。先生方の新天地でのご活躍をお祈りします!

 

MRT環境賞 優秀賞を受賞!

2023年度 MRT環境賞・優秀賞を受賞

 この度、西都市教育委員会及び市内小中学校が取り組んでいる「さいと学」の活動が評価され、「MRT環境賞 優秀賞」を受賞しました。
 「さいと学」の基本理念は、「ふるさとを愛し 夢や希望をもって 社会に貢献できる人づくり」です。環境問題をはじめとした地域の課題に向き合う取組を、これからも推進していきたいと思います。