学校の様子
自転車の安全に関するワークショップ実施
自転車安全ワークショップが行われました!
7月28日(日)、西都市内における自転車の安全に関するワークショップが行われ、本校の生徒会役員も参加してくれました。
西都中への再編・統合に向け、自転車通学の安全確保なども課題の一つとなります。座学で自転車の通行規則やマナーについて学んだ後、実際に妻地区周辺の道路を走りながら自転車の安全確保について考えてくれました。暑い中でしたがありがとうございました。
オール西都校則検討委員会実施
オール西都校則検討委員会を実施! 7月23日
7月23日、今年で3年目となるオール西都での校則検討委員会を開催しました。西都市では全中学校が一緒になって生徒主体の校則見直し「ルールメイキング」に取り組んでいます。
主権者教育の一環としても位置付けられているため、検討委員会に先立って、代表生徒向けの主権者教育特別授業がまず行われました。妻中学校の島埜内先生とゲスト講師の高橋邦男氏による「先頭を走るリーダーに必要な資質とは?」と題する対話的な学びが行われ、参加生徒は様々な視点から学びを深めていきました。
その後、会場を移し、生徒・保護者・地域・教職員代表による校則検討委員会が行われ、「追認事項」の審議と、「改正予防事項」についての審議が行われました。
一学期が終了!
終業式をオンラインで実施 7月19日
7月19日(金)、一学期の終業式を行いました。中体連前のチームもあるため、感染症予防の観点からオンラインでの実施としました。
恒例の振り返り対話では、代表の生徒たちが、「修学旅行に行ったことで東京の便利さを感じるとともに、自然豊かな宮崎の良さに改めて気づくことができた」「料理作りなどで家族に貢献したい」「世界には戦争をしている国もあるので、当たり前の平和に感謝し、勉強などをがんばりたい」などの意見を述べてくれました。
また生徒会からは、自分たちで作った夏休み中の生活の心得=「夏休み中のチャレンジ宣言」について全校生徒へ説明がなされました。夏休みをぜひ有意義に過ごしてください。
弥勒先生の絵をご寄贈いただきました!
弥勒祐徳氏の絵をご寄贈いただきました! 7月16日
7月16日、故・弥勒祐徳先生の絵を3枚ご寄贈いただきました。
先般、西都市内のギャラリー夢たまごにて、弥勒先生の絵画展が開催されていた折、本校生徒たちがその絵画展の見学に訪れたことがきっかけとなり、弥勒先生のご子息・猛さんより寄贈の申し出があり、今回の寄贈となりました。7月16日に弥勒猛さんと竹下健さんが直接学校に絵をご持参してくださり、ご寄贈くださいました。
今後は、生徒や保護者、来客の方々が日常的に目にすることのできるスペースに展示したいと考えております。本当にありがとうございました。
スクールコンパス共創ワークショップ
「スクールコンパス」共創ワークショップを開催!7月9日(火)
7月9日の午後、妻中学校視聴覚室を会場に、市内の小・中・高・大生、教職員代表、保護者代表、地域住民代表、有識者代表の方々が約60名集まり、新しく開校する西都中学校の「スクールコンパス(従来の校訓に相当)」をつくるためのワークショップが開催されました。
宮崎大学の中山隆氏がファシリテーターとなり、九州大学でAIの研究などをさrている伊東栄典先生などのゲストをお招きし、これから活躍するために求められる資質能力やそのための学校の在り方などについてのマインドセット講話(鼎談によるクロストーク形式)を聞いた後、グループごとに様々な意見を出し合いながら考えを深めていきました。
今後は、今回出された意見をもとに更なる協議を重ね、西都中の指針となるスクールコンパスを作成する作業が進んでいく予定です。
デジタルシティズンシップ教育の推進
デジタルシティズンシップ教育の推進 7月2日
本校では本年度より「デジタルシティズンシップ教育」を推進しています。これまでの情報モラル教育から一歩踏み込み、デジタル機器やSNSを使いこなす主体として、生徒自身がその効果や影響、リスクなどについても考えたり判断したりする資質・能力を高めたいと考えています。
7月2日には日本デジタル・シティズンシップ教育研究会代表理事の、今度珠美先生に来校していただき、全クラスを対象に「デジタル足あと」と題するモデル授業を行ってもらいました。
今後は今回の授業で学んだ視点も加味して、妻中オリジナルの「妻中デジタルアクションプラン」を策定していく予定です。
西都原考古博物館20周年
西都原考古博物館が20周年! 7月5日
西都原考古博物館が開館から20周年を迎え、記念式典が行われました。本校を含め本市の児童生徒は、さいと学などでこの施設から多くのことを学んできました。本県の誇るこのすばらしい施設が、これからも益々多くの学びを私たちに提供してくださることを期待しています。
さいと学の新しい取組(1年生)
さいと学の新しい取組 6月27日(木)
本年度より、1年生のさいと学(上半期)において、地域の歴史や文化、産業などを探究する「ふるさと探訪」をスタートさせました。西都中学校再編後を見据え、妻中校区以外にも2コースを設け、次の5コースを設定して探究を行うようにしました。来年度はこれに「三納・三財コース」を追加し、西都中開校後に備えたいと考えています。
①記紀の道コース ②日本遺産コース ③西都原古墳群コース ④都於郡コース ⑤穂北・茶臼原コース
修学旅行情報
修学旅行、最終日です。生徒達は、多少の疲労はあるものの、元気に最終日を迎えました。浅草寺ではあいにくの雨でしたが、生徒達は今、東京大空襲・戦災資料センターにいます。たくさんの経験をし、元気に帰ってきてほしいです。
修学旅行情報
天候にも恵まれ、生徒達は東京ディズニーランドを満喫しています。みんな元気です。
修学旅行情報
昨夜の夕食の様子です。
修学旅行2日目を迎えました。ホテルを無事出発し、東京ディズニーランドに向かっています。今日も1日、みんな元気に過ごせますように。
修学旅行情報
班別自主研修を楽しみました。どんなことがあり、どんな会話が交わされたでしょうか。お土産話を楽しみにしていてください。生徒達は全員、無事にホテルに到着しました!ご安心ください。今から夕食です。
修学旅行情報
羽田空港に到着しました。みんな元気です。お昼からは、東京都内の班別自主研修です。どの班も、計画をしっかり立てていました。協力しながら、みんな無事に行きたいところに行けますように!
R6修学旅行!
修学旅行がスタート! 6月26日(水)5:00
本日より2泊3日の修学旅行がスタートします。
今年から修学旅行先を東京方面とし、本日1日目は東京での班別自主研修が予定されています。5:10から出発式を行い、元気に空港へと向かいました。しっかり学び合い、良い思い出をつくってください!
学校だより6月号をアップしました!
学校だより6月号をアップしました! 6月25日
中体連での活躍!
中体連での活躍 6月1日~14日
西都児湯地区の中学校総合体育大会(中体連)が上記の期間で行われました。多くの3年生にとっては最後の大会ともなりますので、どの選手も高い意識で大会に臨み、最高のパフォーマンスを発揮してくれました。優勝旗を手にした部、県大会出場権を手にした部、惜敗した部…結果は様々ですが、とても素晴らしいプレーでした。お疲れさまでした!
「郷土探究クラブ」がスタート!
「郷土探究クラブ」がスタート! 6月19日(水)
令和8年度から開校する西都中では、新たな文化系活動の一環として、地域主導の「地域探究クラブ」の活動が構想されています。その試みとして本年度より希望者を募り、同クラブの活動がスタートする運びとなりました。現在のところ、2・3年生7名が応募してくれ、6月19日に活動がスタートしました。
今後は「西都の街を元気にする」ための探究を展開していく予定です。楽しみにしたいと思います。
都於郡歴史館オープン!
都於郡歴史館オープン! 6月2日(日)
6月2日、西都市都於郡の、西の都アグリ館内に、都於郡歴史館がグランドオープンする運びとなり、オープニングセレモニーが行われました。
都於郡城、伊東マンショ、ナウマンゾウの3つの展示をコンセプトにしたこの歴史館は、西都市内の子どもたちが地域の歴史・文化について理解を深めることのできる新しい学びの場となるでしょう。
本校の1年生(一部)も、6月27日のさいと学・ふるさと探訪フィールドワークでこの歴史館を訪問する予定です!
教育実習生がすばらしい授業を展開!
教育実習生がすばらしい授業を実施! 6月4日(火)
三週間の教育実習も今週で終わりとなりますので、今週はそれぞれの実習生が研究授業を実施してくれています。本日の4校時は全クラス道徳の時間ですが、5名の実習生が道徳の研究授業を実施しました。
まだ大学生なのですが、どの実習生もそれぞれに工夫を凝らし、すばらしい授業を展開してくれました。本校の生徒たちもすばらしい意見を発表してくれ、とてもいい雰囲気の研究授業でした。この経験をふまえ、ぜひ宮崎県の先生になって欲しいと思います。
弥勒先生の絵画展を鑑賞!
弥勒先生の絵画展を鑑賞 6月4日~
6月4日(火)より、西都市のギャラリー夢たまごにて、弥勒祐徳先生の絵画展が開催されていますが、本校では美術の授業(鑑賞)の一環として、生徒たちに絵画展の鑑賞をさせています。参加した生徒たちは、それぞれ、弥勒先生の個性あふれる作品に感銘を受けていました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
〒881-0003
宮崎県西都市大字右松2534番地
TEL|0983-43-3219
FAX|0983-43-3220
本Webページの著作権は、妻中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。