フォトアルバム

12月 朝の読み聞かせ

写真:3枚 更新:2024/12/17 学校管理者

 12月17日(火)の朝の時間は2学期最後の「朝の読み聞かせ」の日でした。毎回、学級の教育部のみなさんとピーターパンのみなさんにご協力いただき、子どもたちの情操教育に携わっていただいています。ありがとうございます。今回はクリスマスが近いこともあり、「クリスマス」に関する本を用意されたようです。子どもたちも物語に没頭するのと同時に、あと1週間に迫ったクリスマスに心躍らせているようでした。本年度の朝の読み聞かせはあと2回です。

ALTとの英語(中学部3年)

写真:4枚 更新:2024/05/24 学校管理者

 5月24日(金)から本年度のALTの先生との授業がスタートしました。ALTの先生は「ビリー先生」です。身長がとても高く、温和で日本語がとても堪能な先生です。1校時は3Aにて英語の授業を行いました。自己紹介を行いますが、ネイティブな発音に生徒の反応は・・・。時折出てくる日本語で「あー」と理解を示す生徒達でした。ご自分の家族の紹介(家族で一番背の低い弟が187cm)とか、母国に伝わる楽器の紹介(水牛の皮で作られたドラム)などで生徒達も盛り上がっていました。来週は小学部で外国語活動・外国語科の授業を担任の先生と行います。1日でも早く児童生徒と仲良くなりたいと話されていました。

Aステージ集会

写真:9枚 更新:2024/06/07 学校管理者

6月7日(金)の朝の時間に「Aステージ集会」を行いました。小学部1~4年生を縦割りの班で構成し、班ごとに「自己紹介」「ゲーム」「Aステージで本年度取り組むこと」の順で集会を進めました。  4年生が計画・運営を進めましたが、下級生が楽しんで活動できるよう工夫を凝らしていました。また、低学年へのお世話も積極的に行い、どの班も異学年交流がスムーズに行えていました。本年度のAステージ目標は『トイレのスリッパを並べよう』です。目標が達成できるよう、各学年頑張って欲しいと思います。

Aステージ集会(小学1~4年)

写真:3枚 更新:06/06 学校管理者

 6月6日(金)の朝の時間に、Aステージ(小学部1~4年生)集会が行われました。子どもたちは決められた場所に指導し、4年生の進行で集会を進めて行きます。今回は、初めて顔合わせをするので簡単な自己紹介とゲームをした後、Aステージで取り組んでいくことを確認しました。ステージ目標は「気持ちの良いあいさつ」と「正しい廊下歩行」です。4年生がリーダーシップを発揮し、盛り上げてくれることを期待しています。

Bステージ集会【後半】

写真:2枚 更新:05/30 学校管理者

 5月30日(金)の朝の時間に、時間の関係で昨日終わらなかった分のBステージ集会が行われました。今回はBステージで取り組んでいく目標を提示し、全員で確認しました。『元気いっぱい、メリハリバッチリBステージ』です。この目標が達成できるよう、小学部5年生~中学部1年生が活動していきます。新田学園に新しい風が起こせるよう、がんばってもらいたいと思います。また、Aステージ【小1~4年生】、Cステージ【中学部2・3年生】においても今後、集会を開き、目標設定していく予定です。

B(小5・6、中1)ステージ集会

写真:7枚 更新:05/29 学校管理者

29日(木)にBステージ集会を開催しました。(小学校5・6年生と中学1年生をBステージとしています。)中1の生徒が企画運営をし、「自己紹介」「先生あてゲーム」を通して交流を深める時間となりました。

G1グランプリ

写真:4枚 更新:2024/06/04 学校管理者

 6月4日(火)の朝の時間は小学部が「G1グランプリ国語」、中学部は放課後に5教科の「G1グランプリ」が行われました。小2以上の学年は、当該学年で学んだ漢字の中から10問出題され、中学部は35分間で5教科の問題を解いていきます。全問正解した児童生徒へは「満点賞」として、賞状が渡されます。今朝は小学部の児童が落ち着いた雰囲気でこれまで練習してきた成果を発揮しようと頑張っていました。小学部は明日の朝「算数」が行われます。

NRTテスト(中学部)

写真:4枚 更新:04/24 学校管理者

24日(木)・25日(金)に中学部はNRTテストを実施します。テスト範囲は前の学年の内容になります。1年生は、中学校に入学して初めてのテストになります。  本時は、国・数・英(1年生は国・算になります)の3教科、明日は、理・社の2教科になります。

PTA役員選考会【小学部】

写真:4枚 更新:04/25 学校管理者

 4月24日(木)の午後7時30分より、本年度のPTA役員選考(小学部)を行いました。お忙しい中、多くの保護者の方々に来校していただき、各学級の役員がほぼ決定しました。ご協力ありがとうございました。25日(金)は、中学部の役員選考会が開かれます。中学部の保護者の皆様、ご協力よろしくお願いいたします。

R6 就学時健康診断

写真:4枚 更新:2024/10/02 学校管理者

 10月1日(火)の午後に次年度「新田学園」及び「上新田学園」に入学予定の児童を対象とした『就学時健康診断』を本校で実施しました。保護者に手を引かれて、受付をする児童の様子は不安と緊張で包まれていた気がします。いざ、健診がはじまると引率の先生方や学校医の先生方の言うことをしっかり聞いて進めることができました。明日から小学校に入学してもおかしくないほど、落ち着いた様子で、きっと各保育園等でしっかり指導を受けてきたのだろうと感じました。今回、健診を受けた児童は「新田学園」が22名、「上新田学園」が16名でした。入学してくる4月を心待ちにして待っています。ご出席いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

SDGs講話【小学部6年】

写真:4枚 更新:2024/05/23 学校管理者

 5月23日の3校時目に6年生が「SDGsに関する学習」を行いました。町役場の方2名を招聘して講話を受け、「町のゴミの出し方」をパンフレットを見て学んだり、ゴミ袋には外国の方々も理解できるような工夫がされていることを知ったり、新富の海岸がきれいなのはボランティアの方々のおかげであることを知ったりしました。  来週は実際に富田浜に出かけ、富田浜の状況を見たり、実際にクリーン活動をしたり、アカウミガメについて学んだりする予定です。  話を聞く6年生の姿は、さすが新田学園の6年生といえるほど立派でした。

UMKテレビ取材

写真:7枚 更新:2024/10/22 学校管理者

 10月22日(火)の給食時間、UMKの取材陣が来校し、4年1組の児童が取材を受けました。毎週日曜日の9時過ぎにUMKで放映されている「OH!みやざき大地の力」という番組です。今回、取材を受けることになった理由は、本校が町内の農産物(るーぴん)を給食で提供しているからです。給食開始と同時にカメラが回り、緊張した表情の子どもたち。給食後にはUMKの鶴衛アナウンサーからインタビューを5名の児童が受けました。この日の模様は11月17日(日)の同番組で放送されます。1分弱の短い時間ですが、ぜひご覧下さい。

いのちの教育

写真:5枚 更新:2022/10/13 学校管理者

10月13日(木)宮崎市の動物愛護センターより講師の先生をお呼びして、4年生を対象に「いのちの教育」を行いました。 動物の命・自分の命を大切にする子どもたちを育成するためのプログラムです。子どもたちは真剣に取り組みました。アルバムは授業の様子です。

えびのPAです

写真:3枚 更新:2023/11/26 学校管理者

バスでえびのPA小休止 さわやかな青空に恵まれました。 熊本県に向けて出発しました。

がんに関する教育

写真:4枚 更新:2024/12/11 学校管理者

 12月11日の3校時に中学部の生徒を対象に「がんに関する教育」を実施しました。講師として、宮崎善仁会病院 がん看護専門看護師の高須様に来ていただき、「がんという病気について」や「がんの予防について」詳しくご講話いただきました。講話後の生徒の感想にも今回の講演が有意義だったことがわかる意見が多数出されました。2人に1人がかかるといわれる「がん」。生徒たちも改めて考えるよい機会となりました。

しおかぜ追跡ハイキング

写真:4枚 更新:2023/11/08 学校管理者

木崎浜から臨む海と、青島に圧倒されます。 みんな、グループで協力して活動しています。 イエー、と歓声があちこちから聞こえてきます。

なわとび大会

写真:12枚 更新:2023/02/07 学校管理者

今日はあいにくの雨でしたが、講堂でなわとび大会を行いました。 クラスがしっかりとまとまって、力を合わせて回数に挑戦していました。 みんながんばりました。

なわとび集会

写真:4枚 更新:02/03 学校管理者

 1月31日(金)の5校時に小学部のなわとび集会が行われました。この日のために昼休みも学級で集まり、大縄跳びを跳ぶ練習を繰り返してきました。その成果がこの集会でどの学級も十分発揮できたようでした。練習開始初日の記録とこの日の記録の差で競う「大縄の部」では、下学年が3年1組、上学年が4年1組が1位となりました。また個人では、持久力を競う「長縄の部(低学年1分間、中学年2分間、高学年3分間)」では全校で2割程度の児童が跳び続けることができました。決められた時間を跳びきった児童には後日、記録証が渡されます。どの児童も自分の目標に向かってがんばりました。

ふるさと探訪(中学部1年)

写真:5枚 更新:06/26 学校管理者

26日(木)中学1年生は、校外学習「ふるさと探訪」です。新富町の歴史や自然等に関する場所を回ります。 1年後は、修学旅行になります。集団での行動や公共施設での言動等も学びましょう。

ふるさと講話(中学部1年)

写真:4枚 更新:06/05 学校管理者

5日(木)に1年生は、新富町生涯学習課より講師を招いて、新富町について学びました。6月の後半には、「ふるさと探訪」として、実際にその場所に行きます。

ほうれん草を茹でる    (小学部5年調理実習)

写真:12枚 更新:2024/06/05 学校管理者

 6月5日(水)、3・4校時に5年生は家庭科の実習で、「ほうれん草」と「じゃがいも」をゆでました。家で料理の手伝いを頻繁にしていると思われる児童の手際はよく、包丁の扱いも安心してみていられました。一方、ほぼ初めて包丁を扱うであろう児童の手元をみているとハラハラドキドキでした。とにもかくにも、ケガなく楽しんで実習を終えることが出来ました。2学期はご飯を炊いたり、味噌汁を作ったりします。その頃は包丁などの調理器具の扱いに慣れているであろうと期待しています。

みやざき学力・学習状況調査

写真:3枚 更新:2024/11/27 学校管理者

 11月27日(水)に小学部4年生が「みやざき学力・学習状況調査」の国語・算数を受検しました。昨年度までは問題用紙に答えを書き込む形式でしたが、本年度は、来年度の「全国学力・学習状況調査」を見越し、タブレットを使用して解答する『CBT方式』で受検しました。普段からタブレットに親しんでいる子どもたち。先生の説明を聞き、意欲的に問題に取り組むことができました。また、大きなトラブルもなく、無事終えることもできました。結果は2月の参観日・懇談会の際にお伝えできそうです。4年生のみなさん、お疲れ様でした。

もうすぐ体育大会です。

写真:10枚 更新:2023/05/09 学校管理者

5月21日(日)に体育大会を予定しており、今日は初めての全体練習でした。みんな真剣に、一生懸命に参加していました。そんな一コマをアルバムにしました。

るぴなす支援学校との交流活動 (小学部4年生)

写真:8枚 更新:2024/11/08 学校管理者

 11月8日(金)の3校時に、小学部4年生とるぴなす支援学校の4年生との交流活動を行いました。4年生は事前に交流する3名のお友達のことについての理解を深め、「楽しく活動するためにはどうすればよいか」、「障がいとは」等について『総合的な学習の時間』に学習を進めてきました。児童達は3名の交流児のことを考えながら積極的に活動を行い、双方にとって有意義な時間を過ごすことができたようです。今回の出会いを生かし、町内で会ったときには積極的に話しかけられる新田っ子であってほしいなと思います。

るぴなす支援学校との交流(中学部)

写真:0枚 更新:07/15 学校管理者

15日(火)のるぴなす支援学校との交流を中学部は実施しました。クラスでゲームをしたり、読み聞かせの練習をしたりしました。小学部の児童に読み聞かせをしました。その後、野菜を育てている農園を見学してもらいました。

るぴなす支援学校出前授業(小学部4年生)

写真:4枚 更新:2024/10/23 学校管理者

 10月23日(水)の2校時に、るぴなす支援学校の「日高道子教諭」をお招きし、講話をしていただきました。今回の出前授業は、今後実施する「るぴなす支援学校4年生との交流会」へむけての事前指導として行いました。「障がい」とはどんなものか、今回交流する支援学校の児童はどのような児童なのか、ということをメインにお話いただきました。交流を行う4年生は、日高先生の話をメモを取りながらしっかり聞くことができていました。今回の活動を通して「障がい」や「人権」についての理解が深まったように感じます。

クラブ見学

写真:7枚 更新:01/30 学校管理者

 1月30日(木)の6校時に小学部3年生が「クラブ見学」を行いました。この活動の目的は、4年生になったら始まるクラブ活動の活動内容を知り、やってみたいクラブを個々で決めることにあります。新田学園小学部には6つのクラブ活動があります。この日は、この6つのクラブを実際に見たり、活動する上級生から説明を聞いたり、知りたいことを質問したりしました。どのクラブにも魅力があり、メモを取る小学部3年生も悩んでいる感じでした。ちなみに文化系クラブ3つ、体育系クラブ3つとなっています。

スポーツテスト(小学部)

写真:6枚 更新:2024/06/11 学校管理者

 6月11日(火)の1・2校時に小学部の「スポーツテスト」を行いました。5・6年生は1~4年生のサポート役にまわり、スムーズな進行のお手伝いをしてくれました。小学1年生にとっては初めての「スポーツテスト」でしたが、楽しそうに体を動かしていました(きついはずのシャトルランも実施後にケロッと笑顔でした)。5・6年生は今後体育の時間に実施する予定です。最近の報道では「子どもの体力低下」が叫ばれています。新田学園の子どもたちはどうでしょうか?結果が届き次第、保護者の皆様にはお伝えしたいと思います。

スマート農業の見学

写真:12枚 更新:02/13 学校管理者

 2月12日(水)の2~4校時の時間を使い、小学部5年生が校外学習に出かけました。訪問先は、『アグリスト株式会社』様です。町内でスマート農業を展開されており、今回、「総合的な学習の時間」の一環で見学をさせてもらいました。パプリカの収穫を収穫ロボットで行うなど最先端の技術の農業を見学させてもらいました。見学後には収穫したパプリカを試食させていただき、その味のおいしさにびっくりした5年生でした。この日の様子はUMKの夕方のニュースでも報じられました。また、近々宮崎日日新聞でも掲載の予定だそうです。今回学んだことは、2月20日(木)の参観日でも発表するようです。

ハンドアップマイスター任命式

写真:6枚 更新:2024/10/16 学校管理者

10月16日(水)の5校時に「ハンドアップマイスター任命式」を実施しました。髙鍋警察署長様、別府教育長様から学校代表として小学部6年生が任命書を授与していただきました。校区内にも自動車とのトラブルが生じる恐れのあるちょっとした危険箇所は存在するようです。手を挙げて、左右確認することでそのような危険から身を守ることはできます。そのマイスター(名人)としての称号をいただいたわけです。任命されたことを示す「任命書」とともに、名札にはシールもいただきました。新田学園の安全を守るリーダーとして今後、6年生一人一人が自覚をもち、活動してくれることを期待しています。

プール清掃(小学部)

写真:4枚 更新:06/05 学校管理者

 6月5日(木)の5校時目に延期になっていた「プール清掃」を行いました。晴天の下、まさにプール清掃日和。子どもたちもプールでの学習を待ちわびているためか、作業にも真剣味が伝わってきました。約1年ぶりに入るプールは落ち葉や木の枝、土砂など一面を覆っていました。しかし、今回の活動で表面の鮮やかなブルーが表出してきました。他校と違い、水泳指導開始のこの時期に清掃するのみで、次回清掃するのは1年後になります。少しでも長い期間、きれいなプールで学習できるといいなと思います。

プール開き

写真:4枚 更新:2024/06/18 学校管理者

 6月18日(火)にプール開きを行いました。昨日は大雨でしたが、子どもたちの願いが通じたのか、2校時には小雨が降る程度にまで天気がよくなっていました。2校時は1・5年生が本年度最初のプールに入りました。特に1年生にとっては初めての新田学園のプール。寒さで体をふるわせながらも表情は笑顔でした。5校時には2・6年がプール開きを行い、明日は3・4年生が行います。梅雨のど真ん中で水泳には不向きかもしれませんが、水の冷たさに負けず頑張ります。

プール開き(小3・4年)

写真:4枚 更新:2024/06/19 学校管理者

 6月19日(水)の2校時に小学部3・4年生の『プール開き』がありました。前日までの曇天から一転、快晴の中での実施になりました。シャワーを浴びるときこそ「キャー、キャー」大声を出していましたが、プールに入る頃には水の冷たさに慣れ、気持ちよさそうに潜ったり、泳いだりしていました。本日最後には泳力テストを行いましたが、さすが4年生は25Mを泳ぎ切る子が数名いました。プール納会までにどれだけ自分の記録が伸ばせるか楽しみです。

ミシンボランティア          (小6年)

写真:5枚 更新:2024/10/02 学校管理者

 10月2日(水)の3・4校時に町地域婦人連絡協議会の方々にご協力いただき、家庭科のミシンを使った製作活動を行いました。これまでは、学級担任が1人で児童のミシン操作の指導をしてきましたが、なかなか個に応じた指導ができていませんでした。しかし、この日は4名のボランティア(宮本様・揖斐様・水口様・橋口様)のご協力のおかげで、製作活動がかなり進みました。あと5回ボランティアとして来校していただきます。児童の製作意欲の向上の一助となり、本当に助かります。ボランティアの4名の先生方、ありがとうございました。

メディアとの上手な付き合い方について(講演会)

写真:3枚 更新:2023/06/24 学校管理者

本日24日(土)は学校参観日でした。3校時には中学部講堂で講師の二見先生をお迎えして、講演会を開催しました。 メディアとの付き合い方、保護者が知るべき実態、人としてどうむきあえばいいか、保護者目線での分かりやすい講話をいただきました。保護者として我が子とメディアへどう向き合えばいいか、指針を与えていただきました。 アルバムは講話の様子です。

ヴィアマテラスによる父の日イベント

写真:4枚 更新:06/19 学校管理者

 6月17日(火)の昼休みに、ヴィアマテラスの選手4名が来校し、父の日イベントを開催していただきました。選手から配られた入場チケットにお父さんへのメッセージを書き込み、それを6月22日(日)に新富サッカー場で行われる公式戦に持って行けば、子ども1名とお父さんが入場無料となるイベントです。子どもたちは間近で選手とふれあいながらお父さんへのメッセージを書き込んでいました。書いたメッセージは選手に見てもらうわけですが、サービス精神旺盛な選手達は、握手やサインにも快く応えていただき、参加した子どもたちは大喜びでした。このイベントに参加出来なかった児童にもチケットを配付いたしましたので、ぜひメッセージを書き、当日(22日)の試合を観戦していただきたいと思います。来校していただいた選手の皆様、ありがとうございました。

ヴィアマテラスの選手             との交流

写真:16枚 更新:2024/06/11 学校管理者

 6月11日(火)の給食時間にヴィアマテラスの選手が来校し、本校児童生徒と交流を図りました。今回交流したのは小学1・4・5年生、中学2・3年生です。給食時間は選手を囲んで和やかな雰囲気の中で給食を取りました。また昼休みには選手と一緒にドッジボールや鬼ごっこ、サッカーをして楽しみました。選手の皆さんは日曜日の横浜市での試合の後、疲れている体にも関わらず、児童生徒と精一杯交流していただきました。児童の中には、この日にあわせてヴィアマテラスのシャツを着てきたり、昼休みには6名の選手みんなのサインをおねだりしたりするなど有意義な時間を過ごさせてもらいました。なでしこリーグ1部で首位を走るヴィアマテラス。今後のご活躍を期待しています。また、次回の交流(小学2・3・6年生、中学1年生)を心待ちにしています。

不審者対応避難訓練を行いました。

写真:4枚 更新:2023/08/30 学校管理者

2学期に入り、不審者対応避難訓練を行いました。 職員も児童生徒も、不審者の侵入に戸惑いながらも、どう対処すれば良いのか学習することができました。 スクールサポ-ター(警察OB)の方の演技にみんなびっくり。 でも、いざというときの心の準備は必要ですね。

中体連選手推戴式

写真:6枚 更新:2024/05/28 学校管理者

 5月28日(火)の朝の時間に中学部講堂にて「選手推戴式」を行いました。6つの部と陸上競技に出場する1名が中体連への意気込みと目標を発表しました。これまでの練習の成果を生かし、個々の目標達成に向けて頑張って欲しいと思います。

中学校外国語リーダー養成研修に伴う研究授業【中学部】

写真:7枚 更新:2024/10/28 学校管理者

10月28日(月)の4校時に、外国語リーダー研修の一環として、本校英語科教諭の門川教諭が研究授業を行いました。この日は国立教育政策研究所調査官をはじめ、町教委指導主事、教育事務所指導主事、県内一円の養成リーダーの先生方7名が新田学園中学部3年生の英語の学習の様子を参観していただきました。生徒達は普段通りに門川教諭の英語での発問に対して自分の考えを適切に答えたり、タブレットを活用して学習内容に関する内容を入力したりするなど、意欲的に活動していました。今回の授業の様子をもとに養成リーダーの先生方は研修を進めて行くようです。授業提供していただいた門川先生、3年生のみなさん、お疲れ様でした。

中学部2年:修学旅行2日目

写真:3枚 更新:06/25 学校管理者

25日(水)中学部2年生は修学旅行2日目になります。現在の天候は小雨です。生徒は元気に朝食を食べているそうです。 本日は京都市内の班別自主研修です。これまで班で検討したルートを実際に協力して回っていきます。

中学部2年:修学旅行2日目(班別自主研修 無事に終わりました。)

写真:3枚 更新:06/26 学校管理者

2日目の班別自主研修、無事に全員宿泊先にもどってきました。戻ってきたら、使ったお金の計算をします。金融教育の一環もなります。今日1日見知らぬ土地で、班員と協力して、自分たちが考えたコースを回り、達成感と疲労感もあることでしょう。今夜やぐっすり寝て明日のUSJに備えましょう。級友と一緒に寝るのは修学旅行ではこの日が最後です。

中学部2年:修学旅行3日目(伊丹空港)

写真:6枚 更新:06/26 学校管理者

伊丹空港に着き、17時30分発の宮崎行きの飛行機に乗りました。いよいよ宮崎、新富町に戻ってきます。解団式はすでに終わっていますでの、宮崎空港到着後は、手荷物をとったら帰宅になります。

中学部2年:修学旅行事前指導

写真:7枚 更新:06/23 学校管理者

23日(月)に中学部2年は、修学旅行事前指導を実施しました。明日から2泊3日で大阪・京都に行ってきます。これまで学校や教室で学習してきたこと集団生活をしてきたこと等を実際の場所で経験してきます。 HPでも修学旅行の様子を可能な限りアップしていきます。

中学部2年:修学旅行(1日目:宿泊)

写真:14枚 更新:06/25 学校管理者

万博会場からバスで、京都の宿泊先に移動しました。予定時間より早く到着しました。夕食を食べて、入浴、班長会、就寝となりました。級友と宿泊することも1つの思い出になります。

中学部3年:総合(読み聞かせについて)

写真:8枚 更新:05/08 学校管理者

8日(木)に中学部の3年生は、読み聞かせについて、講師に本校で読み聞かせをしていただいている「ピーターパン」の方々を招いて、読み聞かせのための本の選び方や心得等を学びました。小学校1・2年生に読み聞かせをする日までに、練習を重ねていきます。聞く側から伝える側に中学部3年生は成長します。

中学部 身体計測

写真:4枚 更新:04/11 学校管理者

11日(金)に中学部は身体計測を実施しました。昨年からどれくらい成長していたでしょう。身長・体重・視力・聴力を調べました。

中学部の卒業式を挙行しました

写真:7枚 更新:2024/03/17 学校管理者

令和5年度中学部卒業式を挙行しました。 目標にむかって努力し、仲間で苦難に立ち向かった3年生 晴れ晴れとした顔で式に臨みました。 式典は心温まるものとなり、会場の皆様も感動されていました。 中学3年生の皆さん ご卒業おめでとうございます。

中学部の給食におじゃましました。

写真:10枚 更新:2023/05/09 学校管理者

中学部の給食配膳におじゃましました。並んで行く給食当番やお手伝いの給食委員会のみなさん。教室では静かに配膳を待っていました。3年生は、牛乳じゃんけんを真剣にしています。みんなで協力!楽しい給食の時間でした。

中学部修学旅行①

写真:20枚 更新:2022/12/07 staff-04

朝早い出発でしたが、順調に午前中の予定を終え、下関グランドホテルにてようやく昼食です。 昼食後は門司港レトロを散策後、北九州グローバルゲートウェイにて体験活動を行い、グローカルホテル糸島へ向かいます。

中学部修学旅行②

写真:20枚 更新:2022/12/07 staff-04

第1弾で掲載できなかった昼食の様子と門司港レトロの散策の様子です。 現在は、北九州グローバルゲートウェイで英語の学習中です。

中学部修学旅行③

写真:18枚 更新:2022/12/08 staff-04

昨日は、北九州グローバルゲートウェイにて英語の体験学習を行った後、ホテルに移動し豪華な夕食をいただきました。 みんな元気な様子です。

中学部修学旅行④

写真:16枚 更新:2022/12/08 staff-04

今朝の朝食の様子です。朝早いにもかかわらず、みんな食欲旺盛のようです。 退館式にてお世話になったホテルへの挨拶も済ませ、長崎に向けて出発しました。 本日は長崎にて平和学習を行った後、長崎市内で自主研修です。 様子については随時お知らせしていきます。

中学部修学旅行⑤

写真:19枚 更新:2022/12/08 staff-04

長崎原爆資料館での平和学習、平和公園での平和の集いを通して、戦争の悲惨さや平和であることのありがたさを学びました。 この後は、長崎市内の自主研修です。班ごとの計画に沿って行動し、水辺の森公園を目指します。

中学部修学旅行⑥

写真:10枚 更新:2022/12/08 staff-04

自主研修ですが、全ての班がチェックポイントの「大浦天主堂」を通過した模様です。 自主研修も終盤、グラバー園や出島を見学して、ゴール地点を目指しています。

中学部修学旅行⑦

写真:13枚 更新:2022/12/09 staff-04

昨日のホテルでの様子です。 予定通りホテルに到着し、入館式後夕食をいただきました。

中学部修学旅行⑧

写真:7枚 更新:2022/12/09 staff-04

いよいよ修学旅行最終日。 今朝も早い時間に起床し、朝食をおいしくいただいているようです。 元気そうです。

中学部修学旅行⑨

写真:10枚 更新:2022/12/09 staff-04

予定通りにホテルを出発し、先ほどフェリーに乗船した模様です。 約40分の船旅を楽しんだ後は、待ちに待った「グリーンランド」です。

中学部修学旅行⑩

写真:20枚 更新:2022/12/09 staff-04

フェリーでの様子です。 寒そうではありますが、天気も良く、気持ちよさそうです。

中学部修学旅行⑬

写真:5枚 更新:2022/12/09 staff-04

楽しい時間はあっという間に過ぎますね。 グリーンランドで楽しい時間を過ごし、先ほど新田中学校に向けて予定より10分ほど早く出発したようです。 西体育館到着までまだ時間はありますが、この後の状況については「安心・安全メール」にてお知らせしていきますので、お迎えの方よろしくお願いいたします。

中学部表彰式

写真:8枚 更新:2024/06/21 学校管理者

 6月21日(金)の朝の時間に、中学部による表彰式が行われました。今回は、中学校総合体育大会で入賞した部活動及び生徒(詳細は前回アップ済)とG1で満点だった生徒を表彰しました。中体連の方は県大会での更なる活躍を期待しています。G1については、個人だけでなく「学級賞」も表彰があり、今回は第2位が2A、第1位が1Bでした。

中学部集会

写真:4枚 更新:2024/09/19 学校管理者

 9月19日(木)の朝の時間に、『中学部集会(表彰)』を行いました。まず、先日行われた「英語暗唱・弁論大会」で優秀な成績を収めた生徒2名に校長先生から賞状を渡していただきました。次に8月末に行われたソフトテニスの大会で入賞を果たした男子1ペア・女子1ペアの表彰を行いました。最後に本年度の体力テストにおいてA判定を収めた生徒18名を表彰しました。各分野で新田学園の生徒が活躍してくれました。季節は『秋』。スポーツの秋、芸術の秋などといわれるほど多くの分野で今後、新田学園の児童生徒が輝きを放ってくれることを期待しています。

中学部集会(表彰)

写真:10枚 更新:06/19 学校管理者

19日(木)の朝の時間に、中学部は集会を開き、表彰を行いました。地区中体連総体やソフトテニス大会の表彰でした。

中学部1年研究授業

写真:9枚 更新:2024/07/17 学校管理者

 7月17日(水)の2校時に初期研修(2年目)の研修の一環で、中学部1年生の研究授業を行いました。授業は、英語科【市坪教諭】が行い、「夢のロボットを創造し、英語で紹介し合う」ことがめあてでした。生徒は普段の授業とは違い、多くの先生方(小学部の先生も参観)に見守られる中、緊張した表情で授業を受けていました。市坪教諭の英語による説明にもうなずきながら聞き入り、意欲的に学んでいました。授業の中で、タブレットのアプリ『ロイロノート』を活用して、思考したり、情報共有したりしながら、グループごとの「夢のロボット」を創造していました。次の授業では、生徒が考えたロボットを互いに発表し合う活動になるようです。中学生に進学し、英語の学習をはじめておよそ4ヶ月経ちますが、市坪教諭の英語による発問等に反応するなど、英語の力がついてきていることがうかがえる授業でした。

中学部2年生「音楽科」の時間

写真:8枚 更新:2023/06/29 学校管理者

今日は、中学部2年生「音楽科」の授業研究会が行われました。ICTを使って宮崎のCM音楽を作る目的で、授業が進みました。楽しく、集中して、仲間と一緒に授業に取り組んでいました。

中学部:定期テスト

写真:1枚 更新:07/02 学校管理者

2日(水)・3日(木)中学部は定期テスト(5教科)が実施します。本日は3教科でした。明日(3日:木)2教科です。しっかり取り組みましょう。

中学部:定期テスト2日目

写真:5枚 更新:07/03 学校管理者

3日(木)中学部は定期テスト2日目(2教科)です。テスト終了後には、各教科の採点された解答用紙が返却されます。点数も大切ですが、間違えた問題がなぜ間違いになったかを確認することが必要です。テストを通して「何が理解できていて、何が不十分だったか」等、テストのやり直しを心がけましょう。中1の生徒にとっては、初めての定期テストになります。定期テストへの取組はどうだったでしょうか?この点も反省する1つの材料にもなります。

中学部:対面式

写真:14枚 更新:04/11 学校管理者

11日(金)5校時に生徒会主催の対面式を実施しました。9日(水)に入学してきた1年生に対して、生徒会の仕組みやレクリエーション、部活動紹介を行いました。新田学園中学部の生徒のパワーを感じた内容でした。

中学部:専門委員会

写真:8枚 更新:07/03 学校管理者

3日(木)6校時に、専門委員会を実施しました。学級で委員会ごとに分かれて反省と対策を考え、その後、各委員会ごとに集まり各学級で出された意見をもとに協議しました。 生徒会執行部は、生徒会スローガン掲示物作成の最終段階になっていました。

中3による読み聞かせ

写真:8枚 更新:2024/07/11 学校管理者

 7月11日(木)の1校時に中学部3年生による「読み聞かせ」を行いました。中3年生が8箇所の教室に分かれ、小学部1~3年生へむけて読み聞かせをしました。この日のために読み聞かせのコツを学んだり、小学生向けの読み方などを自主的に練習したりして今日を迎えました。どの教室でも小学生は中3年生の読み聞かせをじっと聞いていました。時々、疲れてきたなと思ったら、ちょっとした運動やゲームを織り交ぜるなど工夫して活動していました。中学生も久々の小学部の教室に「懐かしさ」を感じているようでした。