ブログ

今日の給食

2月7日(水)の献立

白ごはん 親子丼 春雨の酢の物

 

今日の給食にも入っているかまぼこについてのお話です。かまぼこはもともと、魚のすり身を竹などの串に塗って焼いたといわれ、そのちくわのような形が、植物のガマ(蒲)の穂に似ていたことから、「蒲鉾」という名前がつきました。室町時代の本には、かまぼこの原材料として川魚のナマズを使ったと記されています。現在は、スケトウダラ、ホッケなど海の魚が主に使われています。

2月6日(火)の献立

チーズパン トマト鍋 ポテトサラダ

 

トマトはもともと食べるものではなく、見て楽しむものだったそうです。日本ではトマトケチャップが広がりだしてからよく食べられるようになりました。外国では「トマトは赤くなると医者が青くなる」ということわざがあり、トマトは私たちの健康を保つのに役立つ栄養がたっぷり含まれています。

2月5日(月)の献立

麦ごはん レンコンのきんぴら 里芋のみそ汁

 

今日は、れんこんについてです。れんこんは、はすの地下茎が大きくなった物です。れんこんは、葉の中心から空気を取り入れて、穴は通気口の様な役割をしています。れんこんは穴が開いているので、先が見通せるなどの縁起ものとして、お節料理などにも用いられます。炭水化物やビタミンCが多く含まれています。

2月2日(金)の献立

白ごはん いわし甘露煮 添え野菜 豚汁 節分豆

 

2月3日は「節分」です。節分とは各季節の始まりの日の前日のことですが、現在は特に2月の立春の前日のことを言います。昔、季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられており、それを追い払うための行事が行われてきました。ひいらぎの枝にいわしの頭をさした物を玄関に飾り、豆まきをしたり、「恵方巻き」というのり巻きやいわしを食べたりして、一年間健康で過ごせるように願っています。今日のおかずは、いわしの甘露煮にしました。

2月1日(木)の献立

コッペパン カレーうどん ツナサラダ

 

食事の前は丁寧に手を洗っていますか?いろいろな物を触る手には、細菌やウイルスがつきやすいため、こまめな手洗いは食中毒や感染症予防の基本になります。石けんを使って丁寧に洗い、清潔なハンカチやタオルで水分を拭きましょう。指先、指のつけ根、親指、手首は洗い残しが多くなりがちです。特に意識して洗いましょう。

1月31日(水)の献立

白ごはん 豚肉とひじきの炒め煮 さつま汁

 

給食にはいろいろな食品が使われています。献立を考える時には、栄養バランスがよくなるようにいろいろな食品を使うようにしています。それは、その食べ物一つひとつにそれぞれ違う栄養素が入っているからです。給食は皆さんの体の成長や風邪をひかずに元気に過ごせるような丈夫で元気な体つくりに役立っています。苦手な食べ物も少しずつ食べられるように心がけましょう。

1月30日(火)の献立

コッペパン 白身魚フライ 添え野菜・マヨネーズ ミネストローネ

 

今日は、食に関することわざです。「実るほど頭を垂れる稲穂かな」これはどいういう意味でしょうか?

①よく実った稲に感謝すること ②立派な人ほど謙虚なこと

・・・答え②立派な人ほど謙虚なことです。実った稲穂が、その重みで垂れ下がっているように、人間も学問や徳を積むほど謙虚になるものだということ。どんなに偉くなっても謙虚であれという教えです。これとは逆に「菩薩実が入れば俯く 人間実が入れば仰向く」は(稲は実るほど穂が垂れ下がるが人間は地位が上がるほど尊大になる)という、ことわざもあります。どちらの人間になるかは自分次第です。

1月29日(月)の献立

白ごはん ハヤシライス 千切り大根のごまマヨネーズ和え

 

給食では、ほとんど毎回ん豚肉を使っています。豚肉にはビタミンB1は、ごはんやパンに含まれる糖質をエネルギーに変える大切な働きをします。不足すると勉強に集中できなくなったり、疲れがたまりやすくなったりします。給食をしっかり食べて元気に過ごしましょう。

 

1月26日(金)の献立

白ごはん さば味噌煮 添え野菜 団子汁

 

皆さん給食で苦手な食べ物が出たらどうしていますか?全く手をつけずに残している人もいるかもしれませんが、一口でいいので食べてみてください。始めは苦手でも、食べ慣れることでだんだんとおいしく感じるようになっていきます。また、味覚は成長と共に変わっていくので、苦手だと思っていた物でも、食べてみたらおいしかったということもあります。苦手な食べ物が少しずつ食べられるようになるといいですね。

1月25日(木)の献立

コッペパン 鶏肉とマカロニのトマト煮 さつまいもサラダ

 

今日は○×クイズです。手洗い・うがいをきちんとして、肉をたくさん食べているから風邪はひかない。○か×か

・・・答えは×です。気温や湿度が低い冬は、風邪やインフルエンザが流行します。風邪を防ぐためには、手洗い・うがいをきちんとします。また、栄養バランスのよい食事も大切で、主食のごはんなどに、肉や魚などのたんぱく質の多いおかずやビタミンの多い野菜のおかずをしっかりとります。また休みや適度な運動も大切です。