新着
 4年生は理科の授業で1年を通して植物や動物や虫の観察をします。 玄関周りの木から1本、自分の木を決めてこれから観察していきます。 今日は虫を探して学級園の花畑をウロウロ。昨年度末に植えたお花が見事に満開で子供たちの「きれいだね~。」の声がたくさん聞かれました。  
 新しい学年になり、2週間が経過しました。どの教科にも全力で取り組んでいる2年生ですが、その中でも国語・図工の学習について紹介します。  ①国語「ふきのとう」音読発表をしよう!  ”竹のはっぱ” ”ふきのとう” ”雪” ”お日さま”” 春かぜ”になりきって、物語の面白さがどう読んだら伝わるかな?ということをテーマに学習をすすめてきました。参観日では、お家の方々を前に緊張する場面もありましたが、学習してきた読みの工夫を取り入れながら、一生懸命でとてもかわいらしい発表になりました! ②図工「自分の顔をかこう」   2年生初めての図工では、自分の顔のパーツを鏡でよく見ながら、 自画像を描いていきました。「鼻って面白い形だね」「まゆげとまつげも描いてみよう」など、みんなで確かめながらクレヨンと絵の具で仕上げていきました。絵の具の仕上げでは、黄色・茶色・黄土色・白を使いながら色を作っていきました。これからもいろいろな技法や絵をかくことの楽しさを感じていってほしいです。
4月19日(土)第1回参観日がありました。 どの学年も保護者の皆様の参観のもと、一生懸命学習に励んでいました。  
新しい教科がはじまる、3年生。 その中でもみんなが楽しみにしていた「理科」の授業が始まりました! 初めての理科は、外の生き物探しからスタート。 どんな植物や生き物がいるのか校庭を探し回りました。 オオイヌノフグリやホトケノザなどの植物、そして、クモやアブラムシなどの生き物をたくさん見つけていました! 季節が変わるとどんな生き物が出てくるかこれからもたのしみですね!
  新年度が始まり、3年A組として初めての集合写真を外で撮影しました。やわらかな春の日差しの中、笑顔あふれる1枚となりました。中学校生活最後の1年が、思い出深いものになるよう、仲間とともに一歩一歩前進していきます!
 4年生の図工で「まどをのぞくと」という学習を行っています。  まどからいつも見ている景色ですが、見方をちょっと変えるとあんなものやこんなものに見えてきます。「あの木にりんごがなってるみたいにしようよ!」「虹がかかっているようにしたいなあ」と、グループで話し合いながら制作中です。     南校舎に制作中ですので、ぜひご覧ください♪
4月16日(水)地震を想定した避難訓練を行いました。訓練前に、地震が発生したときの対処法や避難経路、避難の際に気をつけるべき点について各学級で確認した上で行いました。   児童・生徒皆真剣に避難することができていました。 この訓練をきっかけに日ごろから地震が起きたときにどう行動すればよいか考えてほしいと思います。ご家庭のほうでも、避難グッズの準備や、近隣の危険箇所等について話し合ってみてください。
1年生のお世話をすることの多い6年生。 今年度は、1年生1人と2~3人の6年生できょうだいチームを作り、 交流活動をすることになりました。 今日は、1年生と6年生の顔合わせを行いました。 自己紹介をして、チーム名を決め、一緒にやりたいことを決めていきました。 はじめは緊張していた子供たちも、話をするごとに笑顔が見られるようになり、最後は6年生が1年生を抱っこしたりして仲良くなっていました。 これから、朝の準備や体育、昼休みなど、一緒に活動していきます。 さっそく、昼休みに一緒に遊ぶ姿が見られました。
入学式を終え、今年は中学生54名でスタートしました。 4月10日(木)学習、生活、保健、部活動、清掃といった中学校生活で気を付けなければならないことについて担当教員から話がありました。 これから54名できまりを守りながら、中学校生活を楽しみましょう♪
 小学生7名、中学生12名を在校生全員でお迎えしました。一つ区切りを通過した子どもたちのたくましい姿に、保護者の皆様も胸がいっぱいになったことでしょう。  昨年度は小4以上での入学式参加でしたが、今年度から「全校児童生徒」の参加。体育館いっぱいの人数ですてきな式をすることができました。  前日準備に小6、中2、中3、当日の片づけは中2、中3で一生懸命動き回ってくれました。感謝!!  ご来賓の皆様、足を運んでくださってありがとうございます。保護者の皆様、本当におめでとうございます!!